見出し画像

まんが描き

なんだかやっぱり恥ずかしくなり出したり引っ込めたりしている前の記事の自己紹介。

そう、ながらくずっと、漫画描きになりたくて、
やっているのがわたしです。

創作漫画の1巻の奥付に、初回印刷分には専門学校名の載せているものがあったので、
そちらをおわたししている方は専門学校‥?
と、お察しされておりますかもしれないですね。

ずっとあっちに送ったりこっちに送ったり‥
あ、ちがうな‥
送ったりなんなりもしていたのですが、
仕事を始めて2年してからでしたかね‥
一度持ち込みに行きまして。
お金も増えてきたし、2万円を溶かすつもりで行こう!
と、なかばギャンブルな心でちょっと大きめのところに電話をかけて。

それまでにも持ち込みをしたことがないわけではなかったのですが、まあ先のあることにはならないことが多くてですね。

うまく名刺をもらってやりとりをしている友人などもいたりすると、ままならないなあという気持ちになりながら。人生そんなもんやぞ。と思ったりして、
それでもやっぱりまんがを描くのは楽しくて。
自分は自分。

その東京につっこんでいって、見ていただいた編集さんには大変お世話になるわけですが、
しかし改めて考えても
あのときつっこんで行ってみてよかったなあと、
最近改めて思っております。

その後何度かそこの賞におくったりなんなりしているうちにその編集さんは別部署に異動され、
別の方にお世話になったりなんなりしていたわけですが‥それもまた、数年ぶんの話になるので割愛しておき。

ツイッターの方でまんが!できた!などと叫んでおりながら、全然新刊がでるわけでもなくなにか更新するわけでもないことがままあったのは、
そういうことなのですが‥
たまにピクシブになどあげているものは
そういった、産物です。
まったく自分勝手にイベントの創作漫画のほうは止まってしまっていたので、お待ちくださっているお言葉など
くださっていた方には全く頭があがりません。

いつもありがとうございますとともに、
あっちはあっちでわたしも最後まで描きたい気持ちがあるもので、じわじわ、描いて行きたいと思います。
本当に、いつもありがとうございます。

そう、たぶんそのはじめの創作個人誌を描いてからそろそろ10年経ってしまうのですよね。

10年の間に、まんがはwebやアプリも主流になってきたり、自由に表現できる場が増えてきて、
やりたければ、いくらでも自分で発表できる。

そんな中で、今でも賞におくったり、編集さんとお話ししたり、そういう中で作っているのは
なんだろう、と、思ったりも、しますじゃないですか。

自分でも、目に見えない結果に振り回されて、なにかちがうやりかたなどもあるのではないかな‥とか、昨年あたりにもうなりながら考えていたり、しかし偶然とか、運命だとか出会いだとかご縁とか、そういったものに胸を熱くし夢中になりがちな人間としては

そうやって、自分だけでは生まれなかったなにか、

ができていくのが、つくっていくのがすごく面白いと

思っているのかもしれないなあと、
感じています。


今回も、お付き合いくださり、ありがとうございました。

とくにめだった結果のある話ではないのですが、
結果とは急に出るものではないということも
そういうことかと
なんだか理解できるようになってきたような気がする
今日このごろです。
ままならないからおもしろい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?