見出し画像

【必見】赤ちゃんから学ぶ栄養学

最近、友達の結婚、出産が続いて、相手もいないのに結婚について深く考えてる田中です。まず彼女をだな・・・

ちなみに、子どもは想像力がなさ過ぎて考えることができませんでした。悲しい

さて、田中の想像もつかない赤ちゃんからいろんな栄養学を学べる事をご存知でしょうか?

もう赤ちゃんなんて言えなくなりそうです。赤さん?赤様?赤a.k.a sun🌞?

少し難しい単語も出てくるかと思いますが、むっちゃ噛み砕いていきますんでよろしくお願いします。

いってみよー!

1.そもそも赤ちゃんってなんだっけ

はい。噛み砕くってそこからかよ!!っていう声が聞こえてきそうですが、落ち着いてください。結構重要なんですよ(笑)

大丈夫です。アダムとイブとかの神話の話になったりしませんから!

赤ちゃんとは、女性の卵子男性の精子が出会って、受精卵となり、受精卵細胞分裂を重ね、ヒトの形となり、女性の身体の中で9~10か月間すくすくと成長し、お母さんの頑張りによって出産された。で合っていますよね?

これは「錬金術師が何百年もかけて未だ成し得てない「人間が人間をつくる」ていうことを女の人はたった280日でやっちゃうんだぜ!?」ですよ。神秘的です。(鋼の錬金術師5巻93ページ)

鋼の錬金術師ではホークアイ中尉推しです。(大佐の目になるところとか最高にクールだよね!)

赤ちゃんのはじまりを整理できたところで、

この神秘的な「人間が人間を作る」を栄養学の観点からみるとどうなるのでしょうか?

2.生物単位で捉える

先ほどの、「女性の卵子・男性の精子」というところですが、これは人間に限った話ではないですよね。胎生、卵生の差はあれど、アメーバみたいな原生生物でもない限り、ほぼ全ての生物にあてはまることだと思います。

じゃあそれってどんな成分で出来てるの?

分かりやすく鶏卵で考えてみましょう。

鶏卵の成分は

水分76%・タンパク質12%・脂質10%・灰分2%(サイトにより誤差あり)です。

水分が多いのはともかく、タンパク質と脂質が多いですね。

あれれー?おかしいぞぉ~?

ちなみに精子も同じく、主成分はタンパク質で出来ているそうです。

炭水化物の中の糖質ッッ!どこへ行ったッッ!

君のような勘のいいガキは嫌いだよ セリフ入り

3.赤ちゃんはなにで大きくなるのか?

勘のいいガキの田中です。

赤ちゃんは成長します。成長する以上、何かエネルギー源を摂取して成長しているわけですが、何をエネルギー源にしているのでしょうか?

お母さんのおなかの中にいるときはへその緒を通って栄養が赤ちゃんの元に届けられます。

この時に何が届けられているのかというと、主に脂肪が届けられているそうです。

出産後、母乳で育つ子も人口ミルクで育つ子もいると思いますが、母乳の場合を例に挙げると

母乳も脂肪が主な成分だそうです。


お腹の中にいるときも、出産後に主に摂取するものも、脂肪。そして最初の卵子と精子はタンパク質。

生物が発生して成長していく過程でどこにも糖質がない


4.さぁ!赤ちゃんから学ぼ!

赤ちゃんの身体に初めて糖質が入るのは、離乳の時なので平均すると生後5~6か月。

その時の食べる10倍粥が初めての糖質なんですが、赤ちゃんは食べても吐いちゃうらしいですね。

タンパク質と脂質のことを知らなかったら「あらら。まぁ慣れてないから仕方ないな」で済ませてしまいますが、

知ってたら「いままで身体に入ったことがないものが入って拒絶しているんだな。もしかして糖質が成長に必要ないものだと知っているのか?だったらいま吐いたのは毒を身体の中に入れないようにする防衛反応なんじゃないか?」と考えられますよね


「それ、いらん」って教えてくれていますよ


いま、糖質は人が動くための主なエネルギー源とされています。厚生労働省が出している食事バランスガイドでは、未だに一番摂取すべきものは「ごはん、パン、麺」と書かれています。

赤ちゃんがあんなにも教えてくれてるのに、無視して身体を悪いほうへ悪いほうへ進めていき、最期にはどうにもならなくなってしまう。

そんな中学のヤンキーみたいな思考はやめて赤ちゃん先生から学びましょう。

もっと学べるはずです。

5.子どものためにもタンパクと脂質

糖質についてはこちらの記事から⇩

栄養学では、必須アミノ酸(タンパク質)や、必須脂肪酸(脂肪)を摂取すべきと言われますが必須糖質というものは無いです。

必須というのは身体の中で合成できないから身体の外から摂取してね☆ということで、糖質は身体の中で合成できるので必要ないのです。(難しい言葉で糖新生と言うよ!)

そして、卵子も精子もタンパク質と脂質。

大丈夫ですか?糖質ばっかり食べてて。

タンパク質も脂質も食べないと身体には入ってこないですよ。

脂質タンパク質中心の食事は、近い将来、生まれてくるかもしれない新しい命の為にも、そしてそれは自分の身体の為にもなります。

赤ちゃん先生は教えてくれています。少し学べばいろいろ変わってきます。学びましょう!


って話を友達にしたら「田中は子どもが生まれる予定でもあるの?」と言われました。いや、だからッッ!!(冒頭)


最後まで見ていただきありがとうございます!

好きです!


田中おすすめ記事⇩

ダイエットの常識を覆す田中がカッコいい記事!



profile

1994年大阪出身。大阪の製菓専門学校を卒業後、個人店パティスリー・百貨店パティスリー・低糖質イタリアンで経験を積む。

宣材写真 田中 A

オーブァンファーレのお菓子が買えるネットショップはこちら!
https://aubefanfare.thebase.in
おいしいよ!

オーブァンファーレのかわいいInstagramはこちら!
https://www.instagram.com/p/CAAvOj2n6_P/?igshid=1jk133pzhfck3
映えてます

ロカボパティシエ田中のnoteはこちらから!
https://note.com/aubefanfare
かなり真剣にふざけてます。

オーブァンファーレのTwitterはこちら!
https://twitter.com/Ovanfare_Lokaba?s=09
お店に関することなのでとてもまじめ

中の田中のTwitterはこちら!
https://twitter.com/aruhi_naze?s=09
田中の日常に関してなのでおおふざけ

オーブァンファーレのFacebookページはこちら!
https://www.facebook.com/109528087415456/posts/121107389590859/?sfnsn=mo
いいね👍してね

〇最近の出来事

友達の誕生日を覚えてて連絡したら「田中ってそんなん覚えてるタイプじゃないと思ってた。嬉しいけどなんかギャップあってキモいな」と言われました。ギャップ萌えは聞いたことあったけどギャップキモがあるなんて知らなかったです。分相応に生きて行けってことかしら?泣いた


本日の参考文献

赤ちゃんのための妊婦食 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?