見出し画像

5.アップルとアプリコットがリフォームの参考にした3本の動画


はじめまして、アプリコットです。

このブログは、アップル(母)とアプリコット(娘)親子の暮らしブログです。

6年前から同居をはじめました。

リラックスして読んでいただけると嬉しいです。





2023年、リフォームしました




アップルさんと私は、2022年にリフォームの計画し、2023年に実施しました。

こちらのブログでご紹介しています。


リフォームを考えるにあたり、参考にしたのはYouTubeの動画でした。

YouTubeでは、リフォーム会社やインテリア会社、一般の方のリフォームした動画をたくさん見ることができます。

数えていませんが、多分300本くらいはリフォームに関する動画を見たと思います。

たくさん見た動画の中で、参考にした動画を3本に絞ってご紹介したいと思います。



(1)個性豊かなリフォームの実例が見られるTOKOSIE channel(トコシエチャンネル)



トコシエチャンネルでは、東京都内か、近郊の方のお宅を訪問してインタヴュー形式に紹介しています。
どのお宅もセンスを感じ、間取りも特徴的です。

元々の間取りの図面も画像が出ているので、ビフォーアフターがわかります。

建築士に依頼したり、設計士が自らリフォームしたお宅が中心なので、凝っているお宅が多いです。

自分が住むとなると?

考えつかないような間取りが多いのですが、住む人の思いやこだわりを知ることができるのは、リフォームを実現する方にとって参考になります。


娘さんの一人暮らしを実現したリッチなリノベーション


こちらは色々見たり動画の中で印象的な動画でした。

過去に家族が住んでいたマンションを娘さんの一人暮らしの間取りにリフォームした実例です。



一つ一つこだわりが感じて圧巻でした。
ベッドルームもバスルームもキッチンも、ニューヨークのハイエンドのイメージです。
後半に、娘さんとお母様のインタビューがありますが、実家を娘さんのお家にリフォームした理由に、環境の重要さを話していました。
慣れ親しんだ環境、隣人の方との関係で、お嬢様も安心して暮らせるからと、深い親御さんの想いを語っていました。


住まい選びで重要な環境


私もひとり暮らしを数回やってきましたので、引っ越し経験がありました。賃貸の場合、間取りや階数も決めるのも重要でしたが、住む街の雰囲気が自分と合っているかも同じくらい重要でした。
町内を数回歩いてみたり、昼間と夜に街の雰囲気を見に行ってみたりと、細やかにリサーチしました。

その点、娘さんが住み慣れた街だったら安心ですよね。

アップルさんが30年住んでいる家も、はじめは初めての土地で緊張感があったと思います。
30年経過すると、良い点も物足りないと思える点もわかってくるので、それも含めて安心感があります。

駅から家までの道も脳に刷り込まれているので、習慣として頭を使わないでいけるくらいになっています。

いずれアップルさんが天国へ行ってから、この家の今後について考える時がきます。

アップルさんはこの家をとても大切に思っているので、私にずっと住んでもらいたいと言ってくれています。

私がいつか一人で老後を暮らすとしたら、アップルさんと過ごしてきた家は広すぎるから、別の家を借りて住んだらいいなぁ…と、安易に考えていました。

現実問題として、
歳をとってからの賃貸は孤独死や遺品の引き取りなどの問題があり、契約するのが難しいので、この家に住み続けるのがいいとアップルさんは言ってくれています。

私だけでは決められないことなので、今後の生き方を含めて、時間が許す限り考えていきたいと思っています。

早めにね…


(2)インテリアショップのスタッフのお宅拝見番組interior shop ACTUS(インテリアショップアクタス)


リフォームやリノベーションを検索していくうちに、インテリアと間取りの参考になったのがインテリアショップのアクタスの番組です。

北欧家具の人気は続いていますが、その家具を愛するスタッフのこだわりの住まいを見ることができます。
住まいのスペシャリストだけあって、どの方も細部にこだわりを感じて参考になります。

こちらの方のお宅は、中古物件を購入し、スケルトンのリノベーションをしたご夫婦で、住まいをお宿に見立てて、エントランスからの廊下の色にこだわったり、気になっているエタノール暖炉もあり興味深かったです。


アクタスのスタッフの方のお住まいを拝見していると、北欧家具がいかに日本の住居、特にマンションに向いているのかがわかってきました。

我が家の計画では、ルイスポールセンのペンダントライトを買いたいと思っていました。
アクタスのスタッフのお宅には、まるでユニフォームのようにルイスポールセンの照明が置いてありました。
我が家では、アップルさんが頻繁に、ダイニングテーブルのディスプレイ替えをするので、ペンダントライトの位置が決まらないこともあり、今のところは、スポットライトだけにしています。


フルリノベーションにするか?リフォームにするか?


色々な動画を見ていると、
フルリノベーションした方が多かったので、私たちの選択肢にもフルリノベーションやスケルトンを考えたことがありました。

あるリフォーム会社の方にも見積もりとして提案をいただきました。

アップルさんのことを考えて、完璧なバリアフリーがいいのか、色々考えましたが、最終的にはやめました。

理由は以下の通りです。

  • 費用と時間がかかってしまうことと

  • フルリノベーションがこれからの私たちの暮らしにプラスになるのか?疑問だった

  • 変えないことで今までの暮らしを肯定したい

でしょうか…


リノベーションの動画では、客観的に自分たちが実現したいライフスタイルを決断をする後押しになりました。



(3)スタイルのある暮らしの住まいが魅力的な北欧、暮らしの道具店



YouTubeで見るまでは、そんなに意識していなかった北欧、暮らしの道具店でした。

アップルさんのお気に入りの雑誌&プレミアムに登場する素敵なライフスタイルを実践している方がたくさん出ていました。

&プレミアムと動画を見合わせて、答え合わせのように見ていました。

ある時、

「あれ?この方見覚えがある」

と思ったのがこちらの動画の方でした。


この方のお住まいは一軒家ですが、リビングとキッチンの感じが素敵だと思って数回この動画を見ていました。

そして、&プレミアムのバックナンバーを見てみるとこの方が出ていました。アイランドキッチンにご自分で貼ったという大谷石が素敵だと思いました。

「我が家の壁にも大谷石を貼りたい」

とアップルさんも私も意見が合いました。

残念ながら石を貼るのにいい壁がなかったので不採用でしたが、色々なヒントをいただきました。



まとめ


  • YouTubeでは、リフォームやリノベーションの動画をたくさん見ることができます。リノベーションした方の説明を聞くならば、トコシエチャンネルとアクタスがおすすめです。

  • 北欧、暮らしの道具店の番組では、リフォームやリノベーションというよりも素敵なひとにフォーカスして、その方のライフスタイルを紹介しています。その方の暮らしの中から、インテリアやキッチンなどを見ることができたので参考になりました。

  • 私たちの場合、インテリアについて具体的なテーマがあったので、どう活かしたリフォームにしていくかを考えましたが、色々な方のライフスタイルを拝見できたことはリフォームを客観的に決断できる方法になりました。




読者様、お詫びがあります


わたしは投稿する前に、数回誤字脱字がないかチェックするのですが、その後も誤字脱字を発見することがあります。

その都度訂正していますが、お読みいただくうちに見つけることもあると思います。


誠に申し訳ございませんが何卒ご容赦ください。


最後に、
このnoteに共感、気づき、楽しみを感じて、キスしていただけると励みになります。

たくさんのnoteの中で、
読んでくださりありがとうございました。

出会ってくださった感謝を込めて



アップル&アプリコットの衣食住でした




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?