見出し画像

愛媛探訪!!!!瀬戸内海を見に!①

久しぶりの更新です!静岡探訪以来ですかね(と思ったらその後星の話をしてました)
GWに私は四国は愛媛に行ってきました!Twitterかなんかで見て瀬戸内海がめちゃくちゃ綺麗みたいなのを3、4年前くらいに見てからというものずっと行きたかったのですが、ようやくこの機会に行くことができました。
結論めっっっっちゃくちゃ楽しかったです!!!!
色々書き方を模索してたのですが初めての長期滞在なので日記形式で残すことにしました、


5/2(木)
今回初めて自分で飛行機を、しかもいわゆる格安航空を利用したのですが
なんと発着時間を間違えました!!!開始早々ハプニング!!!15時発かと思って、国内線って何時間前だっけ〜とりあえず1時間少し前につけばいいかーと思って電光掲示板をみたら15時発がないんですね。13時15分のはあって念のため、スマホの発着時間を見たらまさにそれで。しかも着いたのが30分くらいでちゃんともう搭乗終了してまして笑
職員さんに聞いて急遽18時の便を取り直し4時間くらい成田空港を探索してました。実は成田空港物心ついてからは初だったのですが、3時間くらいは探索楽しめました(残り1時間くらいはお土産を食べてました笑)
とりあえず時間はたくさんあるし、他のターミナルに行ってみよう!と思い立ち歩みを進めると、なんと今の期間限定なのかは知りませんがポケの御三家たちが勢揃い!ガチかわいかったです!!!あたしの御三家最推しベイリーフとワニノコもちゃんといました(アニポケの印象が強くて好き)。第2ターミナルに着くとこれまたそれぞれ四季に合わせたポケたちが集まっていて。これだけで探索時間分はチャラと言っても過言ではない。
空港を散策して思ったのは、やっぱりご飯はめちゃくちゃめちゃ高い笑そもそも外国からの旅行客向けでしょうし空港なんてご飯を食べるのがメインじゃないですからね。ああいうところに出してるお店ってやっぱり生半可なところじゃ出せないんでしょうか。
あとは目に止まったのはカステラのザラメのところが金色で、富士山模様があしらわれているお土産。「成金カステラだ!」と一人テンションを上げていました。需要はあるんでしょうから超失礼ですね。
そんなこんなで搭乗時間になったのですが、今回でわかりました。あたし格安航空向かねえ!!!!!なにもブルジョワ気取りってわけじゃないんです。あの、荷物預ける時に自分で機械を操作して流さなきゃいけなかったり(帰りは違ったので大きい空港だけ?)そも出発口までと手荷物検査場を抜けた先の搭乗口まで長かったり機内に持ち込める荷物がお土産の袋込みで2点までだったり(今回は問題なかったですが)、おそらく初めての機械を使うときにちゃんと取説を読んでから使うような器用な人じゃないと使いこなせないんだろうな・・・と一人思いました。
もちろんちゃんと飛行機なのでサービスとかはしっかりしてますし、別にそれに乗ったからと言って危ない航路を行くわけじゃないですしね。

さあそうして無事につきました愛媛!今回は2020年に黒澤世莉さんによって立ち上げられたネットワークで知り合いました秦さん(四国の演劇・舞台情報blog 『カンゲキ☆あんない』管理人さん)に滞在中はガイドをしてもらいました。
まず行ったのは愛媛の劇団、『劇団UZ』さんの稽古場。近くに民家がない広めの小屋のようなところを借りて稽古場にしたのだとか。周りにもう数件使われていない家があってなんだか10-BOXみたいな使い方ができそうだなと思いました。2020年に発足した劇団のようで結構社会派なテーマを
扱っているようでした。作・演出を手がける伊豆野さんはジャック・ルコックの演出法の影響を多少受けているそうです(日が経っているので間違えてたらすみません!その時は修正します…!)
劇団員の上松さんに『久米の湯』『星乃岡温泉』を教えてもらい稽古場を後にしました。(結局どっちも行ってない…シーパはいきました!日の入りがきれ〜〜いに見える露天風呂があるところですね!)

5/3(金)

この日から本格的に愛媛旅行がスタートしました。
この日は朝の8時くらいに浜辺にあるゲストハウス「PUBLIC HOUSE はま」さんに行き家庭料理の朝ごはんビュッフェというなんとも贅沢な朝ごはんを食べてきました。こちらのゲストハウス、土日祝限定で7:00~11:00ごろ(なくなり次第終了)に朝ごはんビュッフェをやっているのです!

朝ごはんビュッフェ、そういえば写真真ん中くらいの白和えも美味しかった

ちなみにめっっっっっっっちゃくちゃ美味い。基本的な玉ねぎのマリネや卵焼きやたけのこの煮物なども当然美味しいのですが何より僕の心を掴んで離さなかったのが、「夏みかんジャム」
美味しさを説明するには語彙力が足りないのですがただただ美味い。本当に美味い。聞くと朝ごはんを作りにきているご近所のお母様たちがご自身で作られたのだそう。甘すぎないし皮も混ざっているので食感も飽きずに楽しい。好きすぎてパンだけでも3枚以上食べてました。全体をとっても東京に上京してからというもの過去イチ美味しい家庭料理だったかもしれません。それくらい美味しい。しかも一人1,200円です。安い。次の日もこちらで朝ごはんを食べたのですがこの朝の瞬間はとてもいい時間でした…

もう少しだけはまさんのことを付け加えますと、こちら2つのおもしろスポットがあります。一つは流しのコタツ。WSで作ったらしい簡易コタツをお店の前に置いています。勝手に入ってもいいそうです。僕はこれを知った途端ウキウキが止まりませんでした。森見登美彦「夜は短し歩けよ乙女」、韋駄天コタツみたいじゃないですか!!!!
2つ目は屋上があります。屋上だけならそこまで驚きはしないでしょうがなんとこの屋上、花火大会の時期になると人混みに遭わずに花火を綺麗に見られるスポットなんだとか。1階でクラフトビールを買って屋上のベンチに腰掛け花火を見上げる。なんとも風流ではありませんか。


流しのコタツ

 さあ、ですがこの日のメインは朝ごはんではありません。北条鹿島の鹿島祭りを見に来たのです。お昼になって船に揺られること2、3分目的地鹿島に着きます。
(ちなみにおそらく初の船!船の背びれに鹿が乗っていてかわいい)

北条鹿島は鹿島神社が祀られていましてその名の通りもともと鹿が住み着いていたのだとか。今は保護の目的である程度柵で囲っています。ですが面白いのは後ろはそのまま山につながっていて、鹿たちはおそらくそこから降りてくるのです。
元々の背景を考えると当然ではありそうですが、いい距離の取り方だなあと感心しました。この鹿島、島自体はそこまで大きくありませんが夏はそこでキャンプができたり海水浴もできるそうです。本島で機材のレンタルもしているのでそのまま船に乗せて持っていけるそう。
 ところで皆さんは、鹿の鳴き声を聞いたことはありますか?かの子供の時の遊戯「こぶたぬきつねこ」でも鹿をやったことはないでしょう。
僕はこの日、初めて鹿の鳴き声を聞きました。結論から言うとキュミィ、のような、潰すと音が出るチキン、あれの音量を絞ったような鳴き声でした。最初聞いた時何の音か分からず僕の前で鹿に餌をやっていた少年と目が合いました。

祭りのメインが始まるまでご飯屋さんで鯛めしを食べ(まじで美味しかった)、
さあ時間になりました。ご飯を食べる前よりも明らかに人の量が増え、報道陣やNHKの腕章の人間もいます。鹿島祭りは、1艘の櫂練り船と2艘の神輿を乗せた船にわかれます。そして櫂練り船が神輿の乗った船を牽引して海を廻るといった祭りです。2基の神輿を担いだ漢たちが神社からかけ声と共に駆け出し、縁の大きな鳥居まで何度も往復し、その横で子供たちのだんじりが鐘を鳴らし舞いながら見守ります。そして何往復かした頃いよいよ船に乗せます。
船といってもほとんど一人用くらいの木造船。そこに神輿1基と十人くらいの漢たちがのり海へと乗り出します。海の流れに乗るまでは皆固唾を飲んで見守っていました。そうして波に揉まれながらも櫂練り船と連結し廻っていきます。ちなみに、1周で終わりではありません。何周も何周もします。その間櫂練り船は子供たちも乗っているのですが、ずっと櫂による舞を続けなくてはいけませんし、神輿が乗っている船にいる漢たちもずっと船をゆらゆら揺らしていなければなりません。
櫂練りにいた方が秦さんの知り合いの方だったので後でお話ししましたがやっぱりめちゃくちゃキツそうでした。


神輿を担ぐ人たち
船に神輿を乗せています
櫂練り船
祭りを見守る人たち

船が戻ってきたら終わりではありません。最後のイベント「餅まき」が残っています。せっかくだから参加しよう〜と思い待っているとどんどんどんどん老若男女問わず人が増えていきます。そしてみんな袋を持参してきています。そんなにみんなガチなの・・・?中には餅を取るために虫取り網みたいなのを持ってきた人もいました笑
内容は簡単!もちが撒かれる!それをキャッチする!取った餅の中に当たり紙が入っていたら豪華景品と交換できる!(秦さんは以前鯛めしがもらえたそうです)というもの
思っていた通り楽しかったですが、思っていた3倍難しかったです笑こんなことならグローブを持ってくるべきでしたね。僕は3個キャッチできましたが残念ながら当たりは入っていませんでした…

ちなみに!今回の祭りは実は前哨戦。10月ごろに行われる秋祭りが本命なんだとか。そっちは聞いた話では文字通り夜通し祭りが行われていたり、町を一周した神輿を最後に川に投げ入れるのだとか。なんでぇ・・・?10月の7日ごろと言っていましたので興味がある方は行ってみるといいかもしれません。そこから近い山の麓の祭りでは高いところから何度も神輿を壊れるまで落とし、中から出てきた御神体を神社に持っていった人が幸せになれると言う祭りも同じ時期にあるそうな…
なんでですかね笑 気になりますね。


あと二日間はまた記事を分けます!普段文字を綴る習慣がないので体力が…
次回は『朝7時起床!1トンの大しめ縄』と『三津浜こども祭り あんちゃん参戦!』の2本です!お楽しみに〜〜!!!!
余談ですが、北条は高度は低いはずですがそれでも星がとっっっっても綺麗に見えました。地元の人が言うには僕が見た時はまだ3等星くらいしかみえないから今日はまだ見えない方と言っていました。見える時どれくらい綺麗なんでしょう……


神輿船、出発
穏やかな瀬戸内海


大鳥居と櫂練り船たち


鷺。君たちはどう生きるかでみたやつ
海透き通っててわろた


晴天と祭り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?