見出し画像

"面白がること" それが全ての第一歩

あけましておめでとうございます。
といっても、もう1月も終わりそうです笑

なんだかんだnote更新できてなかったですが、
2020年もnoteの活用方法は「気の向くままのアウトプット」となりそうです。

ただそんな気が乗った時に書いているnoteも見てくれてる人はいるようで。

昨日は辞めた会社の同期から電話がかかってきて、
「お前のnote読んだけど勉強になるし、やる気でる」というようなことを言ってくれました。

為になることがかけているかわかりませんが、
自分の言葉が人の心に少しでも良い影響を与えたと思うとそりゃ嬉しいもんだい。

ちなみに、その電話の主なテーマであった「モチベーションの保ち方」について。
「モチベーション下がるんだけどお前だったらどうする?」というような質問をされたが、

今の自分の答えは「面白がること」。
これに尽きる。

昔だったら、
 ・そもそもモチベーションが下がっても続けられるような仕組みを作る
 ・目標決める
 ・モチベーションなんて下がるもんだから、そういうもんだと思ってやる
とか答えてたかも。

それらもすべて正しいが、今しっくりきてるのは「面白がること」。
これは、全ての主体的な行動に対しての第1歩。

日常の仕事とか、モチベーション下げ下げだけれど継続できているかもしれない。
ただそれは、
 行かないとクビになるから
 とか
 仕事だから
 とか
 やらされているから
 とか。
ある種受け身な理由による継続のパターンが多いと思う。

時にマイナスなモチベーションって、行動促進という面で最強だったりするが、やはり自分で決めた主体的な行動については、「面白がること」が一番大事だ。

その中でやる理由もどんどん明確になってくると思うし、
必然的に継続されるので成長もする。
その成長が楽しいからまた継続&継続&・・・。

面白がること。
そして継続。
それが基本。

電話終わって勢いで書いてみたが、こんな感じかなぁと自分の考えを整理した。

次は、「理系の素人が動画10本作って感じたこと」でも書こうかね。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?