見出し画像

人はなぜ呑むのか(#呑みながら書きました)

はいー。こんばんは。今夜はきのちょうしだと後夜祭に突入しそうです。呑み書きうぃすっかり忘れて呑みだけちょっと先走ってしまいw書いてる今はすっかり酔いも覚めてしまいました。まさかのシラフではないけど、トマジュース飲んでます。

まずは今夜もマリナさん、ありがとうございます。

人はなぜ呑むのか

出た。大きなテーマですよ。
この呑み書きの根幹にも関わる命題かもskれません。
んなもん知らんがな案件kdwすふぁ、健康志向か、特に若い人を中心にお酒離れが進みつつあるように感じられる昨今。ソバ…なんちゃらって言うんでしたっけ?
うちの成人にも(若いほい)に聞いたら、呑むとアタmをがボーッとしてゲームとか上手くできなくなるから、お酒は呑まないのだそうです。うーむ。いや、ちょまてよ、その「ぼーっとする」のがある意味目的ちゃうん?呑むことの、?

酒の力

しlym 諸説あるのでしょうが、日本では酒と神事は古来結びつきが強きて 神に捧げるもの、飲んで酩酊したものが神がかりになったり、神事が宴へと発展したり、酒の力に頼るところは大きかったんじゃないか。m飲むと人格が変わるという人もいるけど、大なり小なり、よほど強い人でなければいい気分になって陽気になったり饒舌になったり、普段いえないことも大担になって言えてしまったりと、非日常になることは多々あるのだろうなとは思い雨。

後夜祭突入(間に合うか?)

はい。実は上の文章は本祭りで書いてたのですが、不覚にも寝落ち待ったもんで、やり直します。ここから。続きです。後夜祭です。ホントは後夜祭すら参加無理かも。。って思ってたんだけど、か行けるとこまで書いてみます。

要するに、酒の力を借りればできることもあるわけですよ。シラフじゃおえない、もとい言えないことできないことも。良い方向のヤツは愛の告白とかだけど、悪い方向のやつは、日頃の鬱屈の爆発ですね。前者だけで済めば良いんだけどね。後者は破滅だな。酒はタガを剥がすもとい外す装置。吉と出るか京都出るかは貴方しふぁい次第。

一人より誰かと

この前ずいぶんと久しぶりに美味しいお酒の会がありました。お酒が美味しいというより日は、その場の会話が楽しかったという。職場の仲間なので普段感じてても言葉にできない共通の感想なんかを共有できることの喜びとかね。これは一人のみじゃ味わえない楽しさ。一人より誰かと飲む方が美味しく感じるのは会話のせいなんだな。会話が最高のツマミなんだな。一人だと早く酔っちゃうもんな。

なんだか大きなテーマでもうちょっと書きたかったんだけど、もう頭に浮かばないのでこの辺で。冒頭にかいやたように、もはや酔うというしゅっかんもとい習慣は、いや文化がこのままでは失われてしまうような気がする。ほろ酔いぐらいで会話の潤滑油になるようにな飲み方はせめて残したい。のこtれほしい。会社の飲みニケーションは要らんけど。気の合う仲間と美味しい会話をツマミに飲む文化。それを存続させるためにも、こののみ書きはつすいてじょしい、続いてほしいなぁ。

今回は変則ばかりでごめんね。飲み物は本祭りは日本酒、後夜祭は濃い桃ソーダでした〜。

飲む文化を継承するために近場のBARにいつか行く!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?