見出し画像

「三人称の天才」 “a genius called in the third person singular” ミュージックビデオに寄せて

天才か凡才か、音楽的なセンスはあるのか。

これらは音楽をする人自身がこだわることではない。

自分のしていることに誇りと喜びがあるか。それが遥かに大切。

 

たとえ他の誰からの評価も得られないとしても作曲を続ける。

そう決めている。

 

できるだろうか。

自信など、いまだ持ったことはない。

しかし、音楽の喜びが増す方へと進む、その歩みを止めさえしなければ続けられるはず。

 

「三人称」つまり「“彼/彼女”は、天才だ、才能がある、凄い」というような他者評価は、私が音楽をすることの核心ではない。

 

誉れとは、他者からの良い評価に対して私が感じるもの。

誉れに重きを置いてしまうと、他者依存の音楽になってしまうのではないかという恐れがある。

 

偶然にも良い評価が得られれば幸運。しかしもし否定的な評価を受けたら音楽をやめてしまうのか。もし誰にも関心を持ってもらえなければ音楽をやめてしまうのか。

いや、やめない。だから他者評価によってもたらされる誉れは、私の音楽の核心ではない。

私は、誉れに価値を置こうとする私の欲望を停止する。そう努める。

 

誉れの欲望を停止するとは、なかなか奇妙で硬い言い回しにも思える。

しかし私の実感では特に大仰なことではない。

誉れの停止は、他者を排することではない。停止することに悲壮感はまったくない。

 

何よりもまず、日々の暮らしがあること。

そして日々の暮らしとはイコール音楽のこと。

日々の暮らしは、他者との関わりの中にしかない。

他者との関わりがないところに音楽は生まれない。

 

何よりもまず、暮らしと地続きの音楽があること。

暮らしと地続きの音楽と共に生きる喜びに感謝し、暮らしと地続きの音楽に誇りを持つこと。

暮らしと地続きの音楽は、人間の音楽だ。

 

私は作曲を続ける。

人間の音楽をつくることに、私の意識と時間と力を注ぐこと。

人間の音楽をつくる過程、そこに既に喜びがある。

過程を経て、その音楽が形になったら、さらに、そこに喜びがある。

 

喜びは、誇りになる。

一人称の私が、私の音楽に対して持つ誇りが核心。

 

そのときの、そのままを、おさらいする。

4年近く前に書いた「三人称の天才」に寄せて。

 

 

■「三人称の天才」歌詞

 

ほまれ 誉れ 誉れ

とまれ そして 染まれ

 

それは不幸?

誰が決めるの?

あなた わたし 彼ら 他の誰か?

 

ほまれ 誉れ 誉れ

とまれ そして 染まれ

 

 

■「三人称の天才」録音データ

曲、詞、ウクレレ、声、ミュージックビデオ制作:フジサキヒロカズ

2018/05/16 自宅録音

2分14秒

 

“a genius called in the third person singular”

composition, lyrics, ukulele, voices, video creation:fujisaki hirokazu

05/16/2018 home recording

music time:2’14”

 

-

#フジサキヒロカズ

#fujisakihirokazu

#musicmaker

#三人称の天才

#ukulele

#ウクレレ作曲

#自分の曲をおさらいする


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?