見出し画像

周りをよく見るから差別化が出来る

僕は昨日僕の大学が開催する、合同企業説明会に参加した。参加企業は約70社に及んだ。その中から最大5社まで説明が聞けるというものだった。

1社1社説明を聞く時に意識したことは『どうしたら周りと差別化して企業側の印象に残せるか』だった。

その為に説明を聴きながら、周りの生徒をよく観察していた。すると、周りの生徒は『真顔で頷きもせずに聞いていた。』『初めの挨拶の声もとても小さい』『姿勢もあまり宜しくない』『質問も特にしない』『友達と笑いあってる』『終わりの挨拶も軽くしてすぐに去っていた』『企業の方と雑談はしていない』と言う感じだった。

そんな様々なことに気付いた僕は、この逆をやるだけで印象に残せるのではないかと戦略を立てた。

具体的には『口角を上げて目を見て頷きながら聞く』『初めの挨拶は誰よりも大きくする』『姿勢を正して聞く』『質問は1番初めにする』『友達と一緒に説明を聞かない』『終わりの挨拶も目を見てしっかり声を張って挨拶する』『説明後は企業の方と雑談を少しする』

これら当たり前のように見えるが、これを徹底した。何故なら周りがやっていない為目立つ事ができるからだ。

その結果これが幸をそうし、名前も覚えてくれてぜひ『○○さんぜひウチの説明会にも来てね』と言って下さった。そして極めつけは誰もが知ってる全国に展開する大企業様から👩『あなたはニコニコしてていいね、是非うちの会社考えてみてよ』👦『そうですね、考えて欲しいですよね』と言って貰えた。

その場ではいえなかったがとても嬉しかった。これからも企業説明会はどんどん受けるつもりなので、これらを実践して企業様の頭に僕を残してやりたいと思った。

相手もうちの企業に来て欲しいから、声をかけてきて差別化をして印象に残してるなって思った。もちろんいい意味で。

相手目線で動くといい事が待ってるのは世の中の心理

であると思う。

それと同時に当たり前の事が、当たり前にできていない周りが少し心配でありショックであった。(まぁ僕からしたらありがたいけど笑笑)

説明会に限らず、周りをよく見てアンテナを貼っていれば何かに気付くことができ、得るものがあると思った。そしてその情報を得た上で戦略を立てるのが大事だと思う。

これからも、まだまだな僕はどんどん成長していくよ、周り俺について来れるかな?


ご清聴ありがとうございました。


note4日連続で投稿出来ました。達成感がたまんない、明日も頑張ろっと!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,682件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?