見出し画像

しゃっくりを止めたい|2023.01.02-01.05

[2023.01.02]スイカみたい

お腹がどんどんスイカのような球形になってきている、気がする。母曰く、子どもが下がってきているからもうじきに生まれてしまうのではと。あと数日で妊娠37週に突入し、もう正常と言われる出産時期になるので、それはそれでいいのだけれど。入院の準備もほぼできているし、あとは待つのみ。

出産も育児も、いくら想像しても想像を超えてくるのだろうからもう想像はしない。慌てないようにしようとしてもたぶん慌てるのでもう慌てないことは諦める。泣かないとか騒がないとかも決意しない。習った呼吸法がうまくできなくても仕方ない。のようなことを思っていると少し落ち着く。

[2023.01.03]何事もなかったような気持ちで

ふとした拍子に、昔投げつけられたひどい言葉を思い出したりして怒りや悲しみが込み上げることってありますよね。「絶対に許さないからな!」とあらためて思ったり。もしあの時、全力を出して別の行動をとっていればまったく別の今があるかもしれない、と想像したり。

まぁそんなときはそのまま当時の文脈や具体的な言い回し、それに対して自分がどう振る舞ったのか、どう思ったのか、などを子細に思い出してみてもいいし、「絶対に許さない」としてあらためて今どう動くかを考えてみてもいいだろう。で、たいていはそのどちらも面倒になってすぐまた忘れてしまい、何事もなかったような気持ちで暮らしに戻るのですが。

そう思うとこれから先にも自分が人に傷付けられることはそれほど怖くないな、と思う。思い出して多少泣いたりしたとしても、創作の助けになったり、今後の行動の指針になったり、またすぐ忘れたりするだけだから。自分が取り返しのつかない加害をしてしまうことのほうがずっと怖い。そしてそれも避けられるものではないのだから、仕方ない。

脈絡もなく、ぐにゃぐにゃとお腹が動いている。狭そう。
では今日も何事もなかったような気持ちで、おやすみなさい。

[2023.01.04]しゃっくりを止めたい

夜、寝る前にこうしてパソコンに向かうと、ほぼ必ずお腹の中で子がしゃっくりをし始める。正確に言うとこの規則的に波打つような動きがなんなのか解明されていないらしいけれど、今のところこれはおそらく胎児のしゃっくりだろうという説が濃厚らしい。

私の子の場合はほぼ毎日1、2回、5分から10分くらい続く。なぜしゃっくりをするのかというと、「呼吸の練習をしている」とか、「横隔膜を動かす筋肉を鍛えている」とか、いろいろ言われているけれど、これも確たることはわからないそうだ。

ただ私の感覚としては、立っているときや椅子に座っているときよりも床にじかに座っているときのほうがしゃっくりをし始める場合が明らかに多い。ぎゅーっと胎児の居場所が狭くなるとヒックリヒックリし始めるのだ。別にヒックリしていても困りはしないし心配する必要もなさそうなのだけど、なんとなく気になるのでなるべく背筋を伸ばしたり、後ろに寄りかかったりしてお腹の中のスペースを広くしている。するとわりとすぐに止まる、気がする。

私自身の特技として「自分のしゃっくりは自力でほぼ100%止められる」というのがある(吸い込んだ空気でみぞおちのあたりをぐーーーっと下に10秒ほど押さえつけ、その後ゆっくり息を吐くのだ。機会があるたびに伝授を試みるのだけどほとんど誰にも理解してもらえず残念)。せっかくなので、胎児のしゃっくりを止める方法も会得できたらいいなと思い始めた。きっと他の妊婦さんも知りたいだろうと思うから。練習の機会は毎日あるのでちょっと期待してしまう。伝授しづらい技でないことを祈る。

[2023.01.05]必ずまた会おう

37週、妊婦健診へ。異常なし。生まれる気配はまだなし。母体の体重増加がやや多いので積極的に動き、食事に気を付けるべし。

高校時代からの友人に3年ぶりに再会して近況を分かち合った。しみじみとうれしかった……。また必ず会おう。そう思えるような友人がいてくれて本当にうれしい。失いたくない。

~~~

今年の1週目、お疲れさまでした。
新年の抱負も決め切らないうちに金曜日が終わろうとしています。

今日は静かに眠って、また明日から新年を楽しみたい。

いただいたサポートはよりよく生きるために使います。お互いにがんばりましょう。