2021年のそうさくのもくひょう

そらとぶさかなです。
近所の神社におみくじを引きに行ったら、中吉でした。
まあそんなもんかな、大吉がほしかったけど。と思っていたら、
「これやるよ」と父親が自分のおみくじをくれました。
それが大吉でした。
自分の力だけじゃ大吉には到底なれなくて、ひとの思いとか助けとか協力とかを受け取れてこそ大吉に、というか大吉以上になるものなのかな、となんとなく感じました。
というわけで今年は、というか今年とか関係なく常に、周囲の人を大事にしていかないとな…と思った出来事でした。まあさかなはワガママなのでまず自分をいちばん大事にしますけどね~~Foooo~~自分大好き!!!

というわけでリターンズ。
2021年の創作目標を立ててしまいましょう。

・新刊のファンタジー短編集「空読みのラスタラート」
まだ序章しかできてないですが、完成版を頒布したいですね。
いつイベントに参加再開できるかは未定ですが、さいあく本でなくともWeb連載という形もあります。がんばって書くぞ~!

・アウトプットにかかるコストを減らす
すっごくアウトプットに時間もエネルギーもかかっているので、もう少し改善できないかなと思っています。
ここまでの新刊や公募用の原稿も、アイデアからプロット、執筆、完成、さらに書き直し…と年単位でかかっているものが多いです。(コストがかかっていないものもありますが、たいてい駄作になります)
そういうやり方でとても良い作品を作られる方もいらっしゃいますが、自分はまったく一作品でホームラン型ではないですね。
10のコストをかけて1個の作品を作ってきましたが、1のコストをかけて10個の作品を作った方が、結果的には経験値になる時期になったのかな、と思います。
ていうか、この作品にはどれくらいのコストをかけるに値するか、という直感力の練習みたいなものも必要ですし…。
具体的な方法はちょっと考えていますが、2021年が終わる頃には、例えばアイデアを具体的な原稿に落とし込むまでの時間が短縮されたり、原稿の執筆ペースが今より速くなっていたり、出来ていたらいいなあ。

・映画を見る
さいきん始めた勉強で、「映画は時間が決まってるなかで展開しているので勉強になる」と聞きました。ストーリーづくりの勉強になるんだそうです。
さかな、映画を見るのが苦手なんです。映画館で話題作や気になるものを観るのはなんかお祭り感があるので嫌いじゃないんすが、家で映画を見るのがしんどい。たぶん、二時間くらいの短くないまとまった時間を、絶対面白いかどうかわからないものに使わないといけないと思うとしんどく感じるんでしょうね。映画の楽しい見方をまだよくわかっていない気がする。
名作とか面白いと聞く映画を少しずつでも見ていきたいと思います。
あ、映画がお好きな方やお詳しい方、ぜひオススメを教えていただけるとありがたいです。できれば解説も。解説があると映画の面白さがバッコンと跳ね上がりますよね。
映画を見ながら食べると楽しいおやつとかも募集中です。さかなはポップコーンだとキャラメル派です。

・楽しく読んでもらえる作品を書く
これは目標というか、書くならどんなものを書くかというかんじですが。
読んだ人がちょっとでも楽しくなるような明るい話を書きたいです。なんかしょっちゅういろんな場所で言っているような気がしますが…。
基本的にこれまで書いた作品は、自分で自分を理解するため…というか、書いて人から感想をいただくことで、自分を初めて客観視できるような作品ばかりで。自分で自分のために書いているかんじです。
去年出した「白の展示会」という本があるのですが、それがかなり自分のための作品の総集編でした。(読んでくださった方々ほんとうにありがとうございます)
人に楽しんでもらう、面白がってもらう作品って本当に書くのが難しい。しかも書いている途中はなかなか自分で楽しくない事の方が多い。
でも私もいろんな作品で楽しませてもらったり、気持ちを救ってもらう事があったので、それをまた人に返せるような話が書けるようになりたいと思います。
……いやー難しいすね!すごい難しいでしょうけどなんとかしよう!

そんなかんじでした。
2021年、そもそも世界がどうなっちゃうかもわからない状況ですが、じぶんなりに目標をたてるという事自体は無駄ではないと信じたいです。
とりあえず、元気に健康には生きよう!画面の前のあなたも!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。