見出し画像

四十九日の出来事

祖母の四十九日での事。
お経って、それぞれスタイルあって面白いですよね。
マジで、今回は凄かった。

何がって、読経の途中で、木魚のビーター(バチの打ちつける白い丸いとこ)が、外れて、目の前にゴロゴロゴローンっつって、転がってきたんです。
「え?」っつってね。ポクポクが、急にカツカツいいだして。

そんな事あります?

秒で二択ですよね?
拾って坊様にパスする。
見なかったフリする。

40年以上生きてると、ここは坊さんミスってヤバそうだから見ないフリがベストなのか?とか迷ってるうちに、息子が秒で迷いなく拾って「ヘイ、パス!」くらいな感じで送球してました。

あの雰囲気で迷わず走って取って送球。たぶん、往年の山田哲人(よく知らないけど)でも出来ないと思う。カッコ良すぎた。
坊様は、読経してるもんで、チース!みたいなリアクションのあと、棒にビーターねじ込んで、復帰してました。

でもね、ポクポクいってたのが、そりゃ、棒しかないので、カツカツいってたし、なかった事にするのは無理なシチュエーション。息子のMVPばりのプレイで復帰したけど、再度外れる恐怖からか明らかに弱めにプレイしてて、パフォーマンスに影響でてるのとか分かっちゃって、かなりツボに入ってマジヤバかったっす。

で、読経ってMCとセットじゃないですか。

こんだけの事があったからには、
「私もバチが壊れた時は悲しみに包まれましたが…」とか、ちょいウケ狙ったり「こんな事があっても未来を担う世代が助けてくれた…」とか、いい話にしたりすんのかと思ってMC構えて聞いてたんすけど、全く触れてこない。。

え?あんな面白い事あったのに、なかった感じでいくんすか?解脱しすぎ!とか思いつつ、「最後に言いたいのは…」とか言った時には、いよいよなのか!?と身を乗り出したものの、やっぱりスルー。

まだ若い坊様だったので、自分の中でまとめ切れなかったのかもしれないけど、ちょっと納得のいかないパフォーマンスでした。

教訓としては、楽器の調整は怠るな!って事と、なかった事にするには限度ってもんがあるって事。

きっと坊様も、この先、ビーターの調整怠らないと思うし、こういう事があった時、どうMCするか?って何パターンか考えてると思う。

ってか、木魚のバチのビーター外れるって出くわした事あります?
あと、どうMCするのが正解だったんだろう?って考えてみたけど、意外と難しいなって。

いい案ある方、教えてあげて下さい(笑

いやー、ばぁちゃん持ってるわー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?