見出し画像

テレビ見ないマン

テレビの液晶に不具合が出て数年経つ。全く見れないわけでもないから放置していたんだけど、年度替わりの際に思い切って捨てることにした。代替機は使ってなかった40インチほどの古い液晶テレビ。

で、勢いよくケーブルを抜いて外に出して数日、今まで録画していた番組が見れないことに気づいた。せっかく録画していたアビスパの試合(地上波)や昔のフジパンカップの決勝、ガイアの夜明けの何かの回、子に頼まれた有吉の壁…あれ?覚えてない。

そう。意外と必要ない。

ウチは地上波を見るのはオリンピックやワールドカップみたいなイベントごとや、普段の朝のローカル番組くらい。とりあえず帰宅後すぐにテレビつける、みたいな習慣はない。たまーにバラエティは見るけどほぼ見ない。

子らは、自分が気になるジャンルのものはYouTubeに探しに行って見ている。テレビ番組の中から合わせて好きなものを見つけるというより、好きなものを自分で探して視聴するスタイル。見る端末はiPadか、買い替える度に増えていくiPhone。

そして便利な世の中ですね。サッカーでいうとボールの蹴り方1つにしても色んな人が解説してくれてて、昔だと本で読んで想像してやってたことが映像で見れる。料理もそう。本読みながらもいいけど動画だとイメージの部分など圧倒的に分かりやすい。

筋トレチャンネル、サッカー関連のチャンネル、用水路をガサガサするチャンネルなどなど、YouTubeは落ち目ーなんて聞くけど、まだまだおもしろコンテンツが沢山で、テレビみたいに見たくもない番組や出演者を見る必要がない。興味があるものだけピンポイントで見ればいい。

その他はアマプラかDAZN(国内サッカーのみ)で間に合ってて、こうなってくるともうテレビをつける時間は残っていない。災害時くらいかな。

「若者の○○離れ」のように、私にとっては「おじさんのテレビ離れ」なんだけど、一方でパリオリンピックまでには少し大きいやつ買っておこうかなとも。インテリアとしては高すぎるので、できたら10万未満でスポーツが見やすいのがあればいいけど。いや8万、いや5万未満で!

うーん、10万も出すなら他の家電買ったほうがQOL上がるな。結局財布細えーわって話に着地します。なんやねん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?