見出し画像

デキル人は扱いづらい

デキル人とは

勉強が得意な人、頭の回転が早い人
というような賢い人のこと。

私もそういう人たちに入るかもしれないが、
自分では何事にも興味を持ちやすいアンテナを持っている人という認識。

こういった人たちは
プライドも高く失敗を恐れがちで、物事を白黒で考えてしまう。


80点のテストの結果を見てどう判断するのか?


・残りの20点が取れたら100点 完璧だったのに
・80点も取れて残りの20点でどのような間違いをしたのか、考えてみよう
・80点も取れたから、よく頑張った。

https://youtu.be/vumksKBaVbs?si=BwJHtBOGrFZFDFwK

さまざまな感じ方がありますが、
私は、前の2つの思考傾向になりやすい。

好きなことであればあるほど、
一つ目の考えになりやすく、自分に対する期待が強い。


職場でハサミを使って作業することがあった。


枠線に沿って切るものだが、
ハサミの使い方がおかしかったのか、
形がイビツだったのか、後輩女性職員Aさんから注意を受けた。

「手伝ってくれるのはうれしいことですが、
 カズピロコウさんにもこだわりがあるように
 私にもこだわりがあるんですよ」

「…。」

何も言い返せなかった。

パソコンでの細かい作業が得意な私は、
ハサミや裁縫のような手を使ってやる細かい作業が苦手。
「細かい」作業違い。#器用さの違い

相手の作業を観察すると、

私の場合 ハサミの先の方で
     ハサミを動かして切っていた

Aさん  ハサミの根元を使って
     台紙を動かしながら切っていた

という気づきがあった。

想像以上に集中力が必要な作業になってくる。

私の席は窓口に近かったり、電話の音がしたりと騒がしい。
気にしい私からすると、落ち着いて集中できないこともある。
すぐに切り替えてお客さん対応や電話対応がしづらい。

切っても切ってもダメ出しをもらい、
「もうこれはAさんの仕事」だと課題の分離をした。
#アドラー心理学

旦那さんが家事をしたのに対して、
ケチをつける奥さんみたいなもの。

しばらくして、Aさんから

「私は仲良くなると、人にツンケンしてしまうんですよね。
 カズピロコウさんにもしてしまっていけませんよね〜。」

と言ってきた。

職場では何を考えているのか分からない
仕事のことしか考えてないドライな人である私は、
「それがAさんの性格だから、仕方ないんじゃないですか?
 良いんじゃないですか?」とキレイにかわした。

そういうAさんは
現在、話題の芸能事務所問題に対して、
SNSの書き込みやテレビの報道を見て
落ち込みや怒りなどで感情の波が激しい。

職場でも同じ趣味の方が多く、
共感の渦ができている。

仕事にプライベートを持ち込むタイプ。



というエピソードトークは置いといて


デキル人はできるが故に
周りから理解されない悩みを持っている。


☞知り得た情報を相手に伝える 自己主張が苦手だったり、

☞場の空気を読みすぎて周りと同じ立ち位置にいた方がいい
 または、集団と合わないと感じたら1人になった方がいいと思ったり、

☞仕事をできるというアピールはせず、
 スポットライトを浴びるようなことはしたくないのに、
 自己啓発系の動画を見るのが好きだったり


自己評価と他者評価からバランスで成り立つ
組織での仕事というのはこういうもの?と考える。
得意のさとり状態。

天才ほど長い時間仕事をしない?という動画もあった。

こういったことを考えながら、
・プライドが高い
・完璧主義傾向がある
・失敗を恐れやすい
・傷つきやすい
・個人のスペックは高いけど、← 自分で言うな(笑)
 帰属意識が低い
といった自己省察してみた。

今はリフレーミングする必要ない。

https://circu.co.jp/pro-sharing/mag/article/3082/


凡人では考えもしないようなこと、
目的のためなら多くの手段から選んで最適なことをする。

これに失敗や間違いなどのネガティブなレッテルはないと思っている。

このとき、もっとこうしたらいいというアドバイスは受け付けられない。

仕事の中でのフロー状態に近い。

誇りという壮大なものではないけれど、
プライドと自信が行ったり来たりしているかもしれない。

プライドは見栄や虚栄心、自分を大きく見せようとする働き
自信は、良い時もダメな時も自分は大丈夫、何があっても大丈夫
と思える気持ち。
自信があると、自己肯定感に繋がっていく
自信が無いからって、自己肯定感も下がるとは言えない?

未経験の事や知らない事に対して、
上手くいくのか出来るのか自信無いと思う。
それで失敗して一時的に自信を無くしたとしても、
自己肯定感が下がる事とは別問題かな?

(自信を持て プライドを捨てろと言われるけど何が違うの? LINEオープンチャットで聞いた)


出てきた、自己肯定感。


ないわけではないが、発展途上の段階にいる。

自己肯定感の泉はオアシス


では、
大人になってからの自己肯定感はどうやって育てていけば良いのだろうか?
という課題が出てきた。

最後に

本日は読んでいただいて、ありがとうございます。
今年一年は仕事の悩みが付きまとってくる。

こういった悩みの中から自分がどう思い感じているのか?
という頭の中を整理するためにアウトプットさせていただきました。

自分からも他人からも見ても変わっている人
なのですが、


お笑い要素のある「変わっている」のか
凡人ではない、普通からはみ出している「変わっている」のか
個性的すぎる「変わっている」のか

謎のままである。


最近見て学びになった動画

https://youtu.be/hjeBzHgy3y0?si=Hjg5FgM2hkFaZmS7

https://youtu.be/zSPywHcAoRM?si=2nRaGB8MbT-Iq61l

https://youtu.be/S6ZcwpsIkl8?si=0dgUSkn558BKlA1l

https://youtu.be/fb6Dl4e48p0?si=jGbU0AdP8JF2r4Ol

#自己肯定感 #自信 #プライド #人生哲学 #仕事の悩み
#デキル人 #取り扱い注意 #変わっている #完璧主義傾向
#セルフモニタリング #YouTube #大人になってからの学び
#気になる記事 #オープンチャット #転職希望 #帰属意識が低い
#仕事とプライベートは別々 #苦手なこと #若者あるある

この記事が参加している募集

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?