ずっきー

育児の話、天文や星の話、仕事の話など、思いつくままに文章を書いて残せればと思いnote…

ずっきー

育児の話、天文や星の話、仕事の話など、思いつくままに文章を書いて残せればと思いnoteに登録です。

マガジン

  • 2歳児と公園で遊ぶのが楽しくなるマガジン

    2歳児を連れて公園に行くのがしんどいパパ・ママにおススメのマガジン。 しんどい時間をもう少し良くなるテクニックを詰めました。

最近の記事

🤖 「あなたはこれをすると幸せ!」ってなっていくかも

AIが世の中をどう変えるか AIが世の中をどう変えるか?の疑問について、お散歩しながら2つ考えてみました。1つ目はAIが代理人となってあれこれしてくれる未来、2つ目は無意識のことを意識にしてくれる未来。 AIが代理人になる まず1つ目のAIが代理人となる話。既に私たちの生活には、Yahoo!路線検索やAirbnbで泊まる場所検索など多くの「代理人」が存在します。しかし、今後はさらに進化し、もっと抽象的なお願いにも対応できるようになるでしょう。例えば、「どこか良い旅行先を

    • 話が合う人に教えてもらうの楽しい🤩✨

      話が合う人に教えてもらうのがめっちゃ楽しかったってお話。昨日お話をしていて楽しかったのでメモがてら記載。 スマホのアプリ作りの話 今、スマホのアプリ作りを8月から12月ぐらいまでやってて大体作れそうだなーってなって眠らせてました。リリース前ぐらいまで行ったんですがさて何のアプリを作る?となって止まった。最近、時間の記録をしてグラフ化をパッとしてくれるアプリ作れないかなーっていうのが思い浮かんだのがあって、再始動している。時間測って入力してそれが勝手にグラフ化されるみたいな

      • 焼き芋とドーナツ - 日本とアメリカの女工の話

        焼き芋とドーナツ - 本の概要 今日は『焼き芋とドーナツ』という本を読んだ感想とまとめをお話しします。著者は湯澤規子さんで、図書館で子どもが「ドーナツ」というキーワードを表紙に見つけ、これも出会いだし読んでみるかと読んだら結構楽しめた本です。偶然の本との出会いは好きです😊 内容は日本とアメリカの女工についての歴史を描いています。具体的には、1800年代から大正時代までの女性たちの働き方や生活について詳しく描写されています。 焼き芋とドーナツというタイトルは、日常の間食に象徴

        • 会社で出世できないのがしんどい話

          今日の内容は「会社で出世できないのがしんどい」というお話です。 出世争いに負けるしんどさ スタエフのラグビーさんという血液のお医者さんの放送で、ラーメン屋で仕事ができなかった話を聞いて、ラグビー部では活躍してたけどラーメン屋さんでは6年間下っ端だったという話を聞き、弱みの自己開示できる人ってすごいなーと思い、感化され、私も弱みの自己開示をして見ます。私は30代後半で製造業に勤務していますが、役職はまだついていません。同期が上がっていくのを見て、給料の差や組織に価値を提供で

        🤖 「あなたはこれをすると幸せ!」ってなっていくかも

        マガジン

        • 2歳児と公園で遊ぶのが楽しくなるマガジン
          9本

        記事

          達人は道端の花に気付く人

          今日は「達人は道端の小さな花に気付く人なんじゃないか」というお話です。きっかけは、スタエフ仲間のミチコフさんの放送が面白かったので、それを引用しつつ、自分なりの考えをお話しします。 達人は永遠の初心者 まず、ミチコフさんの放送で言われていたのは、「達人は永遠の初心者だ」ということ。初心者は、新しい違いを見つけて楽しむ人。面白いとか珍しいと感じる気持ちは、花を見つけたときに感じる気持ちと同じと昔の著名人の世阿弥さんも「風姿花伝」に書いています。 小さな花に気付く力 達人

          達人は道端の花に気付く人

          女の子向けアニメにハマる30代男性がなぜ引かれるか👧

          今日は「女の子向けアニメにハマる30代男性がなぜ引かれるのか」というお話です。 プリキュアにどハマりしています。スタエフでプリキュア情報を発信している方と何度か一緒にライブをしてプリキュアに語るくらいに。そして、プリキュアを熱っぽく語るとよく引かれます。「娘が好きなんですよー」という魔法の言葉に助けられています。 最近はスタエフのプリキュア仲間のきもとあらたさんと、1時間くらいプリキュアオールスターズF、最新のプリキュア映画について語りました。好きなことについて話すのは楽し

          女の子向けアニメにハマる30代男性がなぜ引かれるか👧

          👩〈パン焼いといたよ 🧔‍♂️(・・まだ早い)

          妻がパンを焼いてくれたけどまだ早いよと思った時の話今日の内容は妻が「パン焼いといたよ🧔」と言い、私が心の中で(まだ早いよ…)って思ったけど、「ありがとう」と言えたお話です。 1. 朝ごはんの流れ まず朝ごはんの準備の流れから。朝ごはんは私が担当していて、果物を切る、お茶を入れる、パンを焼く、ヨーグルトを準備する、食器を並べるといったタスクがあります。だいたい10〜15分くらい。 昨日の早朝は私は別の部屋で作業をして少し作業が長くなってしまい、妻が朝ごはんの準備を手伝って

          👩〈パン焼いといたよ 🧔‍♂️(・・まだ早い)

          ストレングスファインダーを受け直してみた

          ストレングスファインダーを受け直してみたお話。大きく変わっているかな?と予想して受けたら思いの外変わっておらず、こんなものかーと改めて自分の強みと弱み、武器と人に頼るところの認識ができました。 1. ストレングスファインダーとは? まずはストレングスファインダーについて。最近では「クリフトンストレングス」とも呼ばれています。これは強み弱みの分析ツールです。アメリカのクリフトンさんが開発したもので、33項目の資質を分析します。項目には、「収集心」や「最上志向」、「ポジティブ

          ストレングスファインダーを受け直してみた

          「彼氏彼女の事情」から学ぶ未来のAIと人との関係

          懐かしの再読、「彼氏彼女の事情」OpenAIさんの新しいAI、GPT-4oの登場で人を超えるAIによるシンギュラリティが近づいてきているなと感じます。そういった情報に触れていて、懐かしい記憶、少女漫画の「彼氏彼女の事情」(通称:カレカノ)を思い出しました。文化祭で演劇を行う主人公たちのエピソードが心に残っており、再読したくなってKindleで購入。約20年ぶりに読み返しました。マンガの中での演劇なので劇中劇になります。 内容は全く色褪せることなく、いつ書かれたお話だっけ?と末

          「彼氏彼女の事情」から学ぶ未来のAIと人との関係

          【ネタバレ有り】すみっコぐらしの映画から考えた自由の種類

          1. すみっコぐらしの映画の概要 すみっコぐらしの映画「つぎはぎ工場の不思議な子」を観て感じたことを記載する。この映画は、Amazonプライムで視聴できる最新のすみっコぐらしの映画です。 映画のあらすじとしては、工場長であるクマが、ぬいぐるみを作り、多くの人にその価値を提供したい、というところから始まる話です。白クマやネコ、とかげなどすみっコがその工場を手伝うのですが、途中から生産ノルマが課されることで、物語が進展していきます。 2. 自由の種類と奴隷制の歴史的視点

          【ネタバレ有り】すみっコぐらしの映画から考えた自由の種類

          発信する場所を変えたら再生数20倍📹

          楽しんでたらなんとかなった理系3児パパの頭の中ラジオの文字起こしをLISTENでしてからのNoteに投稿の第2回目です。LISTEN、ChatGPTを使ってスタエフの発信を10分ほどでNote記事にしています。関連リンクは末尾に貼っております。 楽しんでいただけたら嬉しいです😊 動画のアップロードと再生数の違い今日の内容は、発信する場所を変えたら再生数が20倍になったという話です。具体的には、お絵かき動画についてです。iPhoneのタイムラプス機能を使って、10分間の描画を

          発信する場所を変えたら再生数20倍📹

          スマホを活用してやることに集中する方法とか

          スマホを活用してやることに集中する 集中することはとても重要です。集中すると気持ちが良く、楽しいと感じることもあります。最近、いかに集中する時間を増やすかに取り組んでいます。例えば、お絵かきを10分だけやる、子供と遊ぶ時間を10分に限定するなど、集中できる時間が増えるとタスクが効率よく進み、結果も出やすいです。昨日も1時間集中して文章を書き、雑誌に寄稿するような文章を仕上げることができました。 タイムラプスの活用法 まず一つ目の方法として、タイムラプスを使った集中のコツ

          スマホを活用してやることに集中する方法とか

          からあげさんに好き勝手にインタビューをさせていただきました🍗

          からあげさんと下記リンクの本を買った人だけが入れるDiscordコミュニティでお近づきになり、いっぱい本買ってます!まじリスペクトっす!お話聞かせて欲しいです!とストーカー気味にアプローチしたところ、お時間をとっていただけ、ずっきーの聞きたいことを聞かせていただいた。お聞きした知見は私一人で閉まっておいても勿体無いのでNoteに投稿です。 ⭐️下記の本を買った人が入れるDiscordコミュで仲良くなった まず感想からあげさんのブログは20年続いておりすごいなーと思っていた

          からあげさんに好き勝手にインタビューをさせていただきました🍗

          5歳の娘と作るフレンチトースト🍞

          1日3回料理を作るって狂気的じゃない?ご飯は本当に1日3食食べる必要がある?江戸時代は2食だったというしなんとなくの習慣的に3回食べているだけじゃないのか。お昼は食べると眠くなっちゃうから抜いているという人はちらほらいる。というか3食用意するのは面倒。勝手に食べ物が出てきて片付ける手間がないなら歓迎だけど、自宅で料理を作るには、材料を買ってきて、切って、火を通して、盛り付けをして、子どもと食べて、食べ終わったら皿を下げて、皿を 洗って、皿を元の場所に戻して…書いていてうわぁ面

          5歳の娘と作るフレンチトースト🍞

          最新の大人のおもちゃの説明書

          ChatGPTがめっちゃ楽しい。最近活用して良かったのは、夫婦ケンカの相談。 妻から「大切にされている気がしない」と割とクリティカルなことを言われ、さてどうしたものかと途方にくれているときにChatGPTさんに相談にのっていただき「自分主体でなく相手の気持ちにちゃんと共感してみよう!」と半ば説教めいたことをズバッと言われ、夫婦の関係性を少し修復できました。 どんなことでも聞いてくれて、親身になってアドバイスをしてくれるChatGPTさん感謝! コロナ渦で会社以外の繋がりが希薄

          最新の大人のおもちゃの説明書

          【大体のまとめ】落合陽一さんとAIエンジニアのカレーちゃんの談話【ChatGPTと一緒に】

          下記のサイトで落合陽一さんとカレーちゃんとの対話を見つける。カレーちゃんとは最近ChatGPTのコミュニティ*1にてお知り合いになり、どんな話がされるんだろう?と興味本位で、ふわっふわに軽い気持ちで聞き始めた。 ・・・で、開始3分でなんだこれ…となった。落合さんの話がわからない。言っているカタカナ言葉がわからないのもそうだけど、それだけでなく、日本語が並んでいる文章がわからない。例えば「言語と物質とが重なるのが楽しい時代なんだね」「ChatGPTはどんどんアホになってる。い

          【大体のまとめ】落合陽一さんとAIエンジニアのカレーちゃんの談話【ChatGPTと一緒に】