見出し画像

【御朱印紹介】諏訪大社4社めぐり


✅前置き

 長野県の諏訪地方周辺に旅行してきました。
 今回の旅行の主目的はタイトルにあるとおり諏訪湖周辺に点在する諏訪大社4社に参拝することでしたが、それ以外にも温泉や現地の名物を食したり、地酒を飲んだりといろいろ楽しめました。
 今回は、御朱印だけじゃなく旅行中の写真込みでいろいろ紹介していきます。


✅1日目

○ 諏訪大社上社前宮

 新宿駅から特急あずさに揺られ約2時間、長野県にある茅野駅に到着しました。
 さらに茅野駅から徒歩30分ほどで「前宮」にたどり着きました(かなり雪が残っていたので本当にしんどかったです。)。
 ここには名水「水眼」の清流と四方に御柱があるぐらいで、周辺には特に何もありませんでした。
 そんなわけで「前宮」への参拝をさらっと終え、「本宮」へ。

「前宮」の御朱印

○ 諏訪大社上社本宮

 「前宮」から徒歩20分ほどで到着。
 「前宮」がさっぱりとした佇まい(周囲に何も無かった点も含め)だったのに対し、「本宮」は敷地が広く、また周辺にお店もあったので賑わっている感がありました。
 上社では「本宮」がメインなんでしょうか。
 「本宮」参拝後、茅野駅まで凍結した道を徒歩で戻ったのですが、要した時間にして1時間近く、地獄でした。

「本宮」の御朱印

○ 酒蔵「麗人」

 この時点で10km歩いていた(GoogleFit調べ)のですっかり疲れ果て、体がアルコールを欲していました。
 上諏訪駅に到着したの16時半頃で、この時間から試飲ができそうな酒蔵を探したところ「麗人」がヒットしました。
 ビールの試飲200円+日本酒の試飲300円(日本酒用グラスのオマケ付き)だったのでワンコインで充分楽しめました。


○ ホテル「鷺の湯」

 「麗人」で日本酒の試飲を楽しんだ後はホテルへ移動。
 目の前が諏訪湖という立地で、上諏訪駅からも徒歩で10分ほどなので公共交通機関オンリーの旅行をする人にとっても非常にありがたいです。
 温泉が最高でした。


○ うなぎ古畑

 ホテルにチェックイン後、夕飯のために再び外へ。
 琵琶湖や浜名湖周辺も鰻の店が多かったですが、ここ諏訪湖も同じように鰻の店がありました。
 松・竹・梅・特梅と4種類あり、梅(5,000円)を注文しました。
 過去イチで食感がふわふわした鰻でした。


✅2日目

○ 諏訪市湖畔公園

 ホテルをチェックアウト後、諏訪湖へ。
 湖が凍っていて流氷みたいな感じになっていました。


○ 酒蔵「舞姫」

 2日目は午前中から日本酒の試飲のため酒蔵「舞姫」へ行きました。
 ここでも前日の「麗人」同様オマケでぐい吞みが貰えました。


○ 諏訪大社下社秋宮

 上諏訪駅から下諏訪駅に移動しました。
 上諏訪駅から「秋宮」までは1km無いくらいでしたので徒歩でも楽に行ける距離でした(少なくとも前日の上社よりは)。
 「秋宮」の前には蕎麦屋や土産物屋などがあり、「本宮」と同じくらいの賑わいでした。

「秋宮」の御朱印

○ 山猫亭

 「秋宮」の目の前にあるお店です。 
 信州名物のとろろそばらしいです。


○ 諏訪大社下社春宮

 諏訪大社4社めぐり最後の1社の「春宮」です。
 写真は「春宮」付近の万治の石仏です。
 参拝した日が建国記念の日(紀元節)だったので、そのイベント(儀式?祈祷?)をやっていました。
 これで諏訪大社4社の参拝&御朱印収集を終えました。
 4社の御朱印を収集した結果、ガマ口の財布が貰えました。

 初穂料で10円玉や100円玉を使う機会が多いことから、小銭を入れるためのガマ口財布みたいです。
 その理論ならコミケとかでも使えそうですね、これ。

「春宮」の御朱印

✅最後に

 いろいろとお土産を買ってきました。
 一人旅行は昨年11月の仙台・岩手旅行以来でしたが、やはり定期的に一人旅行はやっていきたいですね。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,013件

#休日フォトアルバム

9,757件