見出し画像

【御朱印紹介】多賀大社

✅前置き

3月一発目の寺社参拝です。

今回は滋賀県の多賀大社に参拝しました。
「大社」といえば、出雲大社をはじめ数ある神社の中でも格式高いイメージがありますが、実際そういう認識で間違いないっぽいです。

大社(たいしゃ,おおやしろ)とは大きな神社、または平安時代初期の延喜式神名帳に大社として列格される492の神社、または「〜大社」と名乗る神社のこと。かつては単に大社(おおやしろ)といえば一般的には出雲大社(島根県出雲市)のことを指した。戦後、旧官幣大社や旧国幣大社など大社格の神社で大社を名乗ったところが多い。

大社 - Wikipedia

✅御朱印

御朱印は通常(筆書き)のものと切り絵(書置き)のものをいただきました。

通常の御朱印

書き置きの御朱印

✅最後に

「大社」なだけあって立派な神社でした。
目の前の通りには土産物屋や飲食店があり、付近一帯は観光地のようでした。

公共交通機関を使って参拝しようとすると近江鉄道に乗ることになるのですが、彦根からの電車は1時間に1本のペースなので自家用車で参拝するのがオススメです。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

旅のフォトアルバム