きひろ

本が好き、多動力な人から学ぶことが好き、Appleが好き、スタバが好き、ディズニーが好…

きひろ

本が好き、多動力な人から学ぶことが好き、Appleが好き、スタバが好き、ディズニーが好き。 最近、病気をしまして、それの体験談、思ったことも綴っていく予定です。 ただただ文章を書くのが好きで始まったnote投稿。 思いのまま、心のままに書いてます。 よろしくお願いします。

記事一覧

固定された記事

640杯目:西野亮廣さんのvoicyでミラクルが起きた…

毎日のルーティーンはウォーキングをしながら、西野亮廣さんのvoicyを聴きながらが日課。 西野亮廣さんのvoicy1回目の放送から、ウォーキング中の学びの友として楽しんでお…

きひろ
3年前
12

1080杯目:車名、車格、3ナンバーなど車の雑談

日本の車も車名がどんどん変わっていき、自分が免許を取ったころに存在していた車名はだいぶ少なくなりました。 いつのころだったか、どこのメーカーもそのような流れにな…

きひろ
6時間前
2

1079杯目:昔のカーナビで遊ぶ

カーナビゲーション、現在では珍しくもなんともない自動車の機能。 オプションやサードパーティー製まで含めると、カーナビが付いていない車の方が珍しいと思うほどポピュ…

きひろ
20時間前
4

1078杯目:久々にスタートダッシュの効かない朝を迎えた今朝思ったこと。

数年続いたコロナ禍の生活、色々言われるけど全てが悪い事ばかりではなく、良い事もあった。 それは無駄なお付き合いをしなくて良かった事。 コロナも5類になって既に1年…

きひろ
22時間前
4

1077杯目:【NiZ】自分のこれからのキーボード事情(当面?)

静電容量無接点方式のNiZのキーボードに到達して、一通りキーボードのタイプを経験できた。 こうして、今手元にあるのはNiZ、MXメカニカルミニ、Magic Keyboard、G1000RGB…

きひろ
2日前
3

1076杯目:【NiZ】明らかに!?タイピングミスが減った

NiZのキーボード使い始まってからまだ1週間も経過していないので結論づけるのはまだ早いかもだけど変化が… ここのところ憧れのメカニカルキーボードを、続けて3台取っ…

きひろ
3日前
1

1075杯目:【NiZ】初めての静電容量無接点方式キーボード

そんなこんなで初めて手に入れた静電容量無接点方式のキーボードの NiZ84EC(S) Amazonで参考価格35,000円、タイムセールで28,000円で販売されているものを中古とはいえ税…

きひろ
4日前
1

1074杯目:【NiZ】キーボード沼から抜けたと思っていたら…

元々は、ただ入力できれば良いと思っていたキーボード。 キーボードにお金をかけるなんてあり得ないf^_^; しかし、1度は使ってみたいと思っていた憧れのメカニカルキーボ…

きひろ
4日前
6

1073杯目:成功と失敗の定義

数日前、西野亮廣さんが音声メディアVoicyで、 データが取れれば成功、データが取れなければ失敗。 と語っていた。 この言葉がすごく腑に落ちた。 そして、西野亮廣さ…

きひろ
8日前

1072杯目:【my考察】『信頼を取り戻す』というフレーズの違和感

直近の市長選でも自民推しの現職候補が大差で敗けるなど、自民にとっては逆風が吹きっぱなし。 特に応援している特定の党があるわけではないけど、今回の結果もいわゆる自…

きひろ
13日前
4

1071杯目:【MacBook Pro】8年遅れて時代が自分に追いついた!?(笑)

iPad…iPhone…AirPods…MacBook Airとアップルガジェットにハマっていた8年前の2016年、満を辞してApple Storeで購入してMacBook Proデビューした。 グレードは一番下だっ…

きひろ
2週間前
9

1070杯目:【FREXISPOT】今回も天板の話

FREXISPOTデスク導入以来、これだけデスクセットアップが楽しめているのは天板のおかげと言っても過言ではない。 しかし、以前noteに記したように切羽詰まって中古でこのデ…

きひろ
2週間前
3

1069杯目:【FREXISPOT】デスクセッティングで色にハマる

今までスチール製のオフィスデスクのよくあるグレー色から、今度はFREXISPOTの天板と脚がブラックに変わったことから、デスク単体だけでも見た目のイメージはかなり変わる…

きひろ
2週間前
2

1068杯目:【FREXISPOT】天板裏をセッティングする楽しみ

デスクを、よくあるグレーのスチール製オフィスデスクからFREXISPOTに変更して、毎日あーでもないこーでもないとデスクセットアップが楽しい。 そんな中、今までのデスク…

きひろ
2週間前
6

1067杯目:【FREXISPOT】本来の目的と違うと思うけど導入して良かった事

相変わらず、あーでもないこーでもないとデスクの上下横と物の場所が定まらないデスクセットアップ。 そのために配線整理も全くしてないのは前回のnoteでも記した通り😁 …

きひろ
3週間前
1

1066杯目:【Apple】Apple製品をどう捉えるか?

先日、Apple製品の発表会がありました。 今回はiPad ProとiPad Airの新型が発表されたのが主だったかな。 自分もアップル好きで、このnoteを書いているのがMacBook Pro2016…

きひろ
3週間前
7
固定された記事

640杯目:西野亮廣さんのvoicyでミラクルが起きた…

毎日のルーティーンはウォーキングをしながら、西野亮廣さんのvoicyを聴きながらが日課。 西野亮廣さんのvoicy1回目の放送から、ウォーキング中の学びの友として楽しんでおります。 なにせバックグラウンド再生はできるし、音声だからデータ量の消費も少ないし、YouTubeのようにいきなりCMが入ってくることもない。 ウォーキング中の最高のメディアだと思います。 2月13日、その日もいつものようにウォーキングをしながら、その日投稿された西野亮廣さんのvoicyを聴きます。 いつ

1080杯目:車名、車格、3ナンバーなど車の雑談

日本の車も車名がどんどん変わっていき、自分が免許を取ったころに存在していた車名はだいぶ少なくなりました。 いつのころだったか、どこのメーカーもそのような流れになり、車好きとしては、自分が免許を取るずっと前からあった歴史のある車名が消えていくことに寂しさを感じていました。 これって新しい流れ? サニーが消滅したあと、日産から5ナンバーサイズの4ドアセダンが新しい車名で出てきたとき、それ新型サニーで良いじゃん!!なんて思ったり。 今までのその車の歴史まで否定されているようで何と

1079杯目:昔のカーナビで遊ぶ

カーナビゲーション、現在では珍しくもなんともない自動車の機能。 オプションやサードパーティー製まで含めると、カーナビが付いていない車の方が珍しいと思うほどポピュラーな機能ですね。 そんなカーナビですが、自分が初めて目の当たりにしたのは、今でも忘れない1985年の東京モーターショーでいくつかの自動車メーカーの参考出品車でした。 とはいえ、東京モーターショーでの展示だったので、実際に走行してどうかというのは実感として分からなかった。 ただ宇宙からの電波を1台の車が受信して自分の

1078杯目:久々にスタートダッシュの効かない朝を迎えた今朝思ったこと。

数年続いたコロナ禍の生活、色々言われるけど全てが悪い事ばかりではなく、良い事もあった。 それは無駄なお付き合いをしなくて良かった事。 コロナも5類になって既に1年が経過して、行事などもそれなりにコロナ前のように復活したりしてはいますが、それでも比較的付き合いを断りやすい雰囲気になってきたような気がします。(自分周辺は) この4年間、朝活で1日のスタートを切るルーティーンになってから、その日が充実した1日で終われるようなことが多くなりました。 それは上手くいかないこともありま

1077杯目:【NiZ】自分のこれからのキーボード事情(当面?)

静電容量無接点方式のNiZのキーボードに到達して、一通りキーボードのタイプを経験できた。 こうして、今手元にあるのはNiZ、MXメカニカルミニ、Magic Keyboard、G1000RGBワイヤレスメカニカルキーボードの4台。 今回を機会にG1000を手放そうかと思ってたけど、この60%キーボードも捨てがたい。 ゲームをやるわけではないけど、RGBの光の流れは綺麗で楽しい。 やばい、手放せない。 使わないであろうキーボードが増える… という事で、日常使いは仕事柄手が汚

1076杯目:【NiZ】明らかに!?タイピングミスが減った

NiZのキーボード使い始まってからまだ1週間も経過していないので結論づけるのはまだ早いかもだけど変化が… ここのところ憧れのメカニカルキーボードを、続けて3台取っ替え引っ替え使用して何となく分かっていたけど、タイピングミスがメチャクチャ多くなった。 自分でも嫌になるくらいに… 終いには自分のタイピング技術のなさを棚に置いて、押したキーと違うものが誤入力されているのではないかと思ったほどf^_^;) 自分のタイピング技術と言っても、ブラインドタッチはできず、キーを見て打ち込

1075杯目:【NiZ】初めての静電容量無接点方式キーボード

そんなこんなで初めて手に入れた静電容量無接点方式のキーボードの NiZ84EC(S) Amazonで参考価格35,000円、タイムセールで28,000円で販売されているものを中古とはいえ税込8,800円で購入できたのはラッキーとしか言いようがない。 だから中古品屋さん巡りはやめられないf^_^;) 緊張しながら開封してみる。 NiZ plum という文字が縦に帯状になっているデザインの箱も潰れる事なく綺麗な状態だ。 前オーナーが綺麗に使っていたことがわかる。 内容物も欠け

1074杯目:【NiZ】キーボード沼から抜けたと思っていたら…

元々は、ただ入力できれば良いと思っていたキーボード。 キーボードにお金をかけるなんてあり得ないf^_^; しかし、1度は使ってみたいと思っていた憧れのメカニカルキーボードを数年前に中古で手に入れてから雲行きが怪しくなってきた!? いわゆるキーボード沼の入り口。 それからメカニカルキーボードも3台乗り換え。 3台目でロジクールのMXメカニカルミニに到達。 使い心地も当然だけど、WindowsとMacを遅延なくシームレスで切り替えられるという便利さもあり、自分のPC環境にピッタ

1073杯目:成功と失敗の定義

数日前、西野亮廣さんが音声メディアVoicyで、 データが取れれば成功、データが取れなければ失敗。 と語っていた。 この言葉がすごく腑に落ちた。 そして、西野亮廣さんの言葉を聞いた時、ある事を思い出しました。 昨年3月、日本のロケットH3初号機の打ち上げが上手くいかなかった。 2段目のエンジンが着火しなかったのが原因だった。 直後の記者会見で、状況を説明する職員に対して、ある記者が最後に言い放った言葉… それを一般的に失敗と言います!ありがとうございました! この

1072杯目:【my考察】『信頼を取り戻す』というフレーズの違和感

直近の市長選でも自民推しの現職候補が大差で敗けるなど、自民にとっては逆風が吹きっぱなし。 特に応援している特定の党があるわけではないけど、今回の結果もいわゆる自民党の『政治とカネ』というのが影響しているのでしょう。 総裁はじめ『政治とカネ』についての記者会見でよく出てくるフレーズ… 国民からの信頼を取り戻す 信頼回復 記者会見でこのフレーズを聴くたびに違和感を感じるのは自分だけでしょうか? 信頼を取り戻すとか信頼を回復するとかって、そもそも元々信頼があった場合にピッタ

1071杯目:【MacBook Pro】8年遅れて時代が自分に追いついた!?(笑)

iPad…iPhone…AirPods…MacBook Airとアップルガジェットにハマっていた8年前の2016年、満を辞してApple Storeで購入してMacBook Proデビューした。 グレードは一番下だったけど、SSDの容量だけは標準の256GBから512GBに増やした。 それには目的があったからだ。 それは、パラレルズデスクトップを使って、Mac上でもWindowsを使えるようにするためだった。 それにはなんとなく256GBでは不安だった。 PCをこのMacと

1070杯目:【FREXISPOT】今回も天板の話

FREXISPOTデスク導入以来、これだけデスクセットアップが楽しめているのは天板のおかげと言っても過言ではない。 しかし、以前noteに記したように切羽詰まって中古でこのデスクを購入したので、天板の材質や色や広さで悩むという余地はないので、その他の部分で。 天板、まさに板なので裏側に収納用品をねじやマグネットで固定などやれることが無限大。 収納用品を途中場所替えしたとしても、裏側なので残ったネジ穴気にしなくて良いしね。 そして以前使用していたスチール製のオフィスデスクとの

1069杯目:【FREXISPOT】デスクセッティングで色にハマる

今までスチール製のオフィスデスクのよくあるグレー色から、今度はFREXISPOTの天板と脚がブラックに変わったことから、デスク単体だけでも見た目のイメージはかなり変わる。 かなり硬派でこれはこれでカッコ良いと思うけど、今回のは好みでブラックの天板を選んだわけではなく、中古でこの価格でこれを逃したらFREXISPOTとの次の縁はいつになる?という切羽詰まった中で購入した天板がブラックだったというだけなので、とりあえずFREXISPOTデスクに今まで使用していたデスク周り用品を並

1068杯目:【FREXISPOT】天板裏をセッティングする楽しみ

デスクを、よくあるグレーのスチール製オフィスデスクからFREXISPOTに変更して、毎日あーでもないこーでもないとデスクセットアップが楽しい。 そんな中、今までのデスクではなかったセットアップ箇所がある。 それが天板裏。 今までのスチール製オフィスデスクだと、天板には薄い引き出しが横並びに3つ標準装備だったので、基本的に天板裏のセットアップは不可能でした。 薄い引き出しそれはそれで便利ではありましたが、天板の面積全体が引き出しだったので、あまりに広大すぎて余計なものも入って

1067杯目:【FREXISPOT】本来の目的と違うと思うけど導入して良かった事

相変わらず、あーでもないこーでもないとデスクの上下横と物の場所が定まらないデスクセットアップ。 そのために配線整理も全くしてないのは前回のnoteでも記した通り😁 すっかりデスクを買い替えた本来の目的を忘れてしまったよう。 かっこ良く言えば、生産性を上げるために電動スタンディングデスクにしたのに… しかし、遊び道具として購入したと思えば、それはそれで良い買い物をしたとは思っている😁 天板を容易に上げ下げできることにより天板裏をいじる容易さ、配線の抜き差しの容易さもそれの

1066杯目:【Apple】Apple製品をどう捉えるか?

先日、Apple製品の発表会がありました。 今回はiPad ProとiPad Airの新型が発表されたのが主だったかな。 自分もアップル好きで、このnoteを書いているのがMacBook Pro2016年モデルなので最低でも8年、その前のiPhone4SとiPad2から所有しているのでさらに長い歴になるかと思います。 MacBook Pro2016年モデルを購入した時期は発表から2ヶ月後。 従来よりも薄くなり端子はUSB typeCのみとなり、本体の薄さを実現するためのバタ