マガジンのカバー画像

まなび

8
運営しているクリエイター

記事一覧

SoundFlowerとwriter.appを使った、自動文字起こし術決定版

SoundFlowerとwriter.appを使った、自動文字起こし術決定版

文字起こしは、記事をつくる上で大事な工程のひとつ。

でも取材が終わった瞬間に、取材に行く前にやっていた“すぐにやらなければいけない仕事”をやったり、他の人から頼まれたタスクをやっているうちに、文字起こしがどんどん後回しになって億劫に。それなら、早いうちにクラウドワークスに出した方が効率がいいなと思って、ここ最近はそうしていました。

・・・

そんなとき、こんなツイートを目にして、文字起こしを自

もっとみる
noteを「お店」にたとえると運用しやすくなる話

noteを「お店」にたとえると運用しやすくなる話

「noteやりたいけどモチベーションが続かない」という相談をもらうことがあります。noteはお店みたいなもので、ネタの仕入れから仕出しまでを安定したペースでこなすことで、「いつもフレッシュなネタが味わえるいいお店ね」と思ってもらえる、とぼくは思っています。

ぼくはnoteを1年以上ほぼ毎週更新で続けていて、仕事が来たり友達ができたりしてnoteのおかげで人生が楽しくなっています。noteをこれか

もっとみる

小説を書きあぐねているあなたへ

noteという場所柄、「小説を書きたい」と思っているけど、いつまでたっても書き出せない人、いますよね。

僕は、若いころから小説を何度も書いてみようとしたのですが、どうも途中で挫折してしまうんですね。

もういろんな設定の物語を、いろんな風に書いたの、すごくたくさんあったんです。でも、生まれつき飽きっぽいのか、どうも途中で投げ出してしまうんです。

ある日、「じゃあ超短編で良いから、とりあえず書い

もっとみる
セックスについて説明しないと、子宮頚がんの話が出来ない

セックスについて説明しないと、子宮頚がんの話が出来ない

小学校で子宮頚癌の話をしようとしたらセックスについて触れられないため、きちんとした説明が出来なかった話。

3年前から地元の小学校で保健体育の授業をやっています。

4年生には性教育。
5年生には心の授業(メンタルヘルス)。
6年生には生活習慣病と、がんについて。

年に1回だけとはいえ、学年をまたいで継続して教えにいってるので、子供達とは結構仲良しになります。

授業の時には「学校や近所

もっとみる
誰も教えてくれない、結婚式の正体。

誰も教えてくれない、結婚式の正体。

2016年から約3年間、CRAZY WEDDINGにて結婚式をつくるシゴトをしてきました。

前職はリクルートでゴリゴリの営業をしていたので、全くの異業界からのジョイン。最初はまったく何も分からなくて。

でも壁にぶつかりながらも情熱を燃やし、あっという間すぎる濃密な時間を全力で「プロデューサー」として過ごしてきました。

今になって思うこと。

それは、きっとここまでやってこれたのは、僕は「ウェ

もっとみる
ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった

ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった

昨日、noteを運営するピースオブケイク社から、以下のような声明が出ました。

2月13日の文化庁の文化審議会著作権分科会での、ダウンロード違法化に反対する声明です。海賊版対策に、ダウンロードを違法化の対象を超拡大するというのは、害のほうが大きすぎるという意思表明です。

本来なら、こういう政治的なゴタゴタには、スタートアップは近づきたくありません。ですが、noteは「だれもが創作をはじめ、続けら

もっとみる
フォロワー数はパワーではない

フォロワー数はパワーではない

「フォロワー数をウン倍する」といったノウハウが、ネットにはよく流れている。

多くの人は、フォロワー数を「集めるだけ強くなる成功のバロメータ」と考えているようだ。

ドラゴンボールの戦闘力のような感じだろうか。

経験上、それは間違った考え、それもかなり危険な間違いに思える。

フォロワー数はブースター一般的に、フォロワー数は「多ければ多いほどよい」と思われているが、それは間違いだ。なぜならフォ

もっとみる
お金はゴールではない、というお話

お金はゴールではない、というお話

スタートアップで意思決定をするとき、よく売り上げや利益が判断に基準になります。

でも、ちょっと落ち着いて考えて欲しいのだけど… お金というものは事業のゴールではありません。確かに流通額や利益は、経営指標として重要な数字ですが、万能ではありません。

それだけを見ていると、簡単に足元の石につまづきます。売り上げのために変な設計をしたり、本来ターゲットでない層までキャンペーンを拡大したり、そういうこ

もっとみる