RayofLights

日々感じたことを。コンタクトは、こちらからhttps://docs.google.co…

RayofLights

日々感じたことを。コンタクトは、こちらからhttps://docs.google.com/forms/d/1U9bndDCjLXo4-zZAcB2wSxZdG1poNfubpeqsGXjkqgQ/edit

マガジン

  • ライター記事 まとめ

    2019、4月からライターを始める。 公開された記事を、こちらにまとめました。 色々な方々の目と手が入る事で ものになる感動を噛み締めています。

  • まなび

  • こころ

    感じていること・想っていることを綴っています。 言葉に出して表現するということに対して億劫になることもありました。ですが、ある時、「感情は財産」という言葉を聞いた時、稲妻のようにビビッと来たのを覚えています。この感情よ、届け!

  • わたし

    日頃、noteでは公開していない顔写真も掲載しています。

  • 暮らしを豊かにーアイテム編ー

    日々の暮らしの中で、使用しているアイテム。多く手にしようとは思っていない。ミニマムで、かつ、地球環境にも自分にも良いものを選ぶ。そんなわたしの日常の品々を紹介するコーナー。

記事一覧

夜泣きに悩む、1歳前の親御さんへ

つらい時ってたまらない。 藁をもつかみたい思いですよね。 少しでも、ふっっとなってくれたらいいな〜と思い、書きました。

RayofLights
9か月前
1

wordpressでブログ開設

お久しぶりです。 自分には、敷居が高いと感じていた Wordpress そもそも、必要あるかな?ないよな。 ITリテラシーそこまでないし、難しいんじゃない? 決めつけていた…

RayofLights
9か月前
4

鼻の通りや喉痛い時、やっぱり良いなと思ったこと。ぬるま湯に塩を入れたものでうがい(鼻も)と、ユーカリオイルをお湯(マグカップもOK)に数滴垂らし、タオルや何かで顔を覆い、蒸気を呼吸する。吸入する。結構良い感じです。

RayofLights
9か月前
1

子連れワーカーのための「遊べる&働けるスペース」アメリカの公共図書館に設置

書きました。初めてのニュースレターです。

RayofLights
10か月前
2

平凡って当たり前じゃないよね。波乱万丈が良さそうに見えるけど、全くそんなことないんだよな。平凡が良いです。

RayofLights
10か月前

映画「どう生きる」が気になる。観に行こうと思っている。

RayofLights
10か月前
1

アンティークに魅せられて

日頃、知らず知らずのうちに目にするもので、感性は磨かれる。 「京都は、街中、至る所に重要有形文化財がある。古き良きものを大切にしようという意識が、知らず知らずの…

RayofLights
10か月前
3

暮らし紡ぎ人がつくる、シンプルで本質的な小住宅とは?

ここ2年ほど、こちらの記事について、色々動いておりました。 衣食住。以前は、住の優先順位は低かったです。ですが、徐々に空間等の大切さを実感するようになってきたと…

RayofLights
10か月前
1

「仕事を愛せず人生は愛せない」ー四角大輔氏『超ミニマル主義』出版記念「超時短仕事術とサステナブルな働き方」イベントレポー…

今年、「超ミニマル主義」の続編が出版されるとか…。 記事、お読みください。そして、ぜひ、お手にとって読んでみてください。 「ものを軽量化することで、考え方や思考…

RayofLights
10か月前
3

IT企業も積極的に誘致 ー歴史的に「ものづくり」のDNAを受け継いできた北九州市の施策とは

第3部。 北九州市 産業経済局 企業立地支援部 企業立地支援課 IT産業誘致担当課長 中川茂俊氏に、北九州市の歴史背景や、実際にGMOインターネットも活用した、北九州市の企…

RayofLights
10か月前
1

チャレンジしたいエンジニア必見! ー「やってみたい」を叶えに来てほしい

第2部。福岡県北九州市にある「GMO kitaQ(GMOインターネット 北九州オフィスの愛称)」で働く3名のU/I/Jターンエンジニアへのインタビューです。 公開されたのは、2022年で…

RayofLights
10か月前
1

確か2020年に拝見したが、今思ってもすごい。NFT、時代は巡っている。
https://makersplace.com/ny_/gallery/created

RayofLights
11か月前

文章能力がないと思っていたが、1ヶ月前に公開された記事の月PVは、平均の8倍になっていると聞いた。対象の素材の良さと編集のチカラが相成っての結果だである。と同時に、だんだんと文章・記事を書くチカラもついてきたのか、と感じた。適材適所でない場所でなく、こちらを伸ばしていこうかな。

RayofLights
11か月前
1

本田圭佑の「環境」が大事の一言に、すごく納得。環境、適材適所があるなあと感じます。

RayofLights
11か月前

身近な人の心身の変化や旅立ちの知らせを聞くことも増えている。生きているとは、どんな生き方をしていきたいか。毎回、考えさせられる。病になりたくてなる人はいないよね。自分の身体とこころのメンテナンスは自分しかできない。無理はしないで、日々を歩んでいかんとなあ。

RayofLights
11か月前

人や自然の織りなす芸術、美を、日々吸収、感じたいと思いだしてきた。

まずは月一かな。
ミュージカル、感激、オーケストラなどなど、自分の感覚、随に触れるものをたくさん経験したい

RayofLights
1年前
夜泣きに悩む、1歳前の親御さんへ

夜泣きに悩む、1歳前の親御さんへ

つらい時ってたまらない。
藁をもつかみたい思いですよね。

少しでも、ふっっとなってくれたらいいな〜と思い、書きました。

wordpressでブログ開設

wordpressでブログ開設

お久しぶりです。

自分には、敷居が高いと感じていた
Wordpress

そもそも、必要あるかな?ないよな。
ITリテラシーそこまでないし、難しいんじゃない?

決めつけていた。

でもでも、やってみたら?の一言に、んーーーやってみようかな!?と思った。

理由は、どこの商品かもわからないものは紹介したくないけど、自分の使っていたり、きっとこれ知ったら少し救われたりする方もいるんじゃ!?と思った

もっとみる

鼻の通りや喉痛い時、やっぱり良いなと思ったこと。ぬるま湯に塩を入れたものでうがい(鼻も)と、ユーカリオイルをお湯(マグカップもOK)に数滴垂らし、タオルや何かで顔を覆い、蒸気を呼吸する。吸入する。結構良い感じです。

平凡って当たり前じゃないよね。波乱万丈が良さそうに見えるけど、全くそんなことないんだよな。平凡が良いです。

映画「どう生きる」が気になる。観に行こうと思っている。

アンティークに魅せられて

アンティークに魅せられて

日頃、知らず知らずのうちに目にするもので、感性は磨かれる。

「京都は、街中、至る所に重要有形文化財がある。古き良きものを大切にしようという意識が、知らず知らずの内に備わっているのでは。」

「常に新しいものを欲するスクラップ&ビルドでなく、いまあるものに目を向け、大切にしていく、少し壊れたら直すことができるのがアンティークの良さ。」

そう話すのは、目黒のジェオグラフィカの店主(?)。
買い付け

もっとみる
暮らし紡ぎ人がつくる、シンプルで本質的な小住宅とは?

暮らし紡ぎ人がつくる、シンプルで本質的な小住宅とは?

ここ2年ほど、こちらの記事について、色々動いておりました。

衣食住。以前は、住の優先順位は低かったです。ですが、徐々に空間等の大切さを実感するようになってきたと思っております。

6畳は広いかな?小さくていいから、一部屋、寝室のみでも自然素材の空間で過ごしてみたいと、ここに私の夢を綴っておく。

「仕事を愛せず人生は愛せない」ー四角大輔氏『超ミニマル主義』出版記念「超時短仕事術とサステナブルな働き方」イベントレポートー

「仕事を愛せず人生は愛せない」ー四角大輔氏『超ミニマル主義』出版記念「超時短仕事術とサステナブルな働き方」イベントレポートー

今年、「超ミニマル主義」の続編が出版されるとか…。

記事、お読みください。そして、ぜひ、お手にとって読んでみてください。

「ものを軽量化することで、考え方や思考も軽量化する」
私自身、実感しております。
ま、徐々に、徐々に。

IT企業も積極的に誘致 ー歴史的に「ものづくり」のDNAを受け継いできた北九州市の施策とは

IT企業も積極的に誘致 ー歴史的に「ものづくり」のDNAを受け継いできた北九州市の施策とは

第3部。
北九州市 産業経済局 企業立地支援部 企業立地支援課 IT産業誘致担当課長 中川茂俊氏に、北九州市の歴史背景や、実際にGMOインターネットも活用した、北九州市の企業誘致施策「北九州市企業立地優遇制度」について、お話を伺った。

2023年初夏の先日、地球の歩き方が、北九州市の本を出版すると報じられていましたね。

一度自分がその地に降り立ったり、空気を感じたりした場所は、親近感が勝手に湧

もっとみる
チャレンジしたいエンジニア必見! ー「やってみたい」を叶えに来てほしい

チャレンジしたいエンジニア必見! ー「やってみたい」を叶えに来てほしい

第2部。福岡県北九州市にある「GMO kitaQ(GMOインターネット 北九州オフィスの愛称)」で働く3名のU/I/Jターンエンジニアへのインタビューです。

公開されたのは、2022年でした。自分の備忘録として、こちらにも載せます。

確か2020年に拝見したが、今思ってもすごい。NFT、時代は巡っている。
https://makersplace.com/ny_/gallery/created

文章能力がないと思っていたが、1ヶ月前に公開された記事の月PVは、平均の8倍になっていると聞いた。対象の素材の良さと編集のチカラが相成っての結果だである。と同時に、だんだんと文章・記事を書くチカラもついてきたのか、と感じた。適材適所でない場所でなく、こちらを伸ばしていこうかな。

本田圭佑の「環境」が大事の一言に、すごく納得。環境、適材適所があるなあと感じます。

身近な人の心身の変化や旅立ちの知らせを聞くことも増えている。生きているとは、どんな生き方をしていきたいか。毎回、考えさせられる。病になりたくてなる人はいないよね。自分の身体とこころのメンテナンスは自分しかできない。無理はしないで、日々を歩んでいかんとなあ。

人や自然の織りなす芸術、美を、日々吸収、感じたいと思いだしてきた。

まずは月一かな。
ミュージカル、感激、オーケストラなどなど、自分の感覚、随に触れるものをたくさん経験したい