見出し画像

ゼトボPJ Vol.6「お酒を首から下げる!アイデア共有会編」

Vol.5より方向性を変えて再スタートした、ゼトボプロジェクト。
今回は、Vol.5でのキックオフミーティングを踏まえ、学生チームで考えたアイデアを社員さんに共有していきます!

ゼトボプロジェクトとは?
PXC株式会社と法政大学酒井ゼミが共同で行なっているプロジェクト。
その第1弾として、テキサス発のウォッカ「Western Son(ウェスタンサン)」のプロモーションを企画・実行します。このアカウントではその様子を随時発信!
Vol.1はこちら!


1.今回のお題


改めて、今回いただいたお題を説明したいと思います!

それは、、、
ネックストラップとウェスタンサンを掛け合わせた施策を考え、認知を向上させたい

このお題の背景には、社員さん達の“ある”考えが…!
ウェスタンサンの認知度を向上させるためには??と考えたとき、
社員さん達の話し合いで出たのが、「ノベルティを使ったばらまきが効果的なのでは!!」ということでした。

ネックトラップをノベルティにすることで、ウェスタンサンを首からぶら下げ飲用する機会を創ることができれば、宣伝効果もあり認知が取れるのでは?と考えたそうです。

そういった考えから、
今回私たち学生チームが「ネックストラップを活用してウェスタンサンの認知度を向上させる」企画提案をすることになりました!

2.アイデア共有会


4月下旬、社員さん2名と学生2名でアイデア共有会を行いました。

今回、私たちが自信をもって提案したアイデアは、3つ!!!
ネックストラップの良さを活かすために、「ネックストラップの活用シーン×首から下げることのメリット」から考えたアイデアを社員さんに共有しました。

×学生のスポンサー(軽音ライブなど)
 ミスコンなどの学祭イベント、学生主催の軽音ライブでスポンサーとして協賛し学生に向けてウェスタンサンのサンプリングを行う。

×スポーツ観戦
 応援する球団やチームの色に合ったネックストラップとウェスタンサンを配布。スポーツ観戦をしながら、お酒を楽しめる!!

×合コン・コンパ
 ウェスタンサンのボトルを名札代わりに使用。首から下げることで、お酒を飲みながらも、お互いを知ることができる!

学生からのアイデア共有を終え、
社員さん達からフィードバックをいただくと、、、

Western Sonは元々人と人のコミュニケーションを創るお酒としてマーケティングしていたので、どれもコンセプトにはまってて良いね!

認知度を更に向上させるには、話題性があった方がいいかもしれない!

といった前向きなコメントをいただくことができました。


一方で、このような疑問点も…
「「合コンで、ネックストラップをどのように活用するの??」」

確かに・・・合コンに参加したことがなかったため、
具体的なイメージができていなかった気がします。。

合コンにおいて、ネックストラックがどのようなシーンで活用できるのか?社員さんと深掘っていきました。

そもそも合コンとは…出会いの場!
ネックストラップをつけることで、お酒を楽しむだけでなく、
会話が盛り上がるような「話のタネ」になるアイテムだと面白そう。。。

例えば、
・ネックストラップに自分のイメージタグ(例えば「#彼氏募集中」等)をつける
・性格診断を行い、その結果によってネックストラップを色分けし配布する

こんな活用シーンが考えられそうです!!

社員さんからは、
「性格診断なら、ECサイトでの活用や他のイベントでも楽しんでもらえそう!」
「ウェスタンサンのボトル・ネックストラップの色を有効活用できそう!」

そんな意見もいただきながら、熱い話し合いが繰り広げられました!

今回のアイデア共有会の結果


社員さん達と学生メンバーでの熱い話し合いの結果…

人と人との交流を生むイベント×診断コンテンツ」の方向性に決定しました!

ネックストラップの活用シーンとして、わたしたちは元々合コンやコンパなどでの活用を考えていました。
しかし、、、今回実施したアイデア共有会で、ウェスタンサンが“人と人とのコミュニケーションを創るお酒”をテーマにマーケティング活動をしていたという社員さんの意向を伺うことができました。

そこで、私たちも「性別や年代を問わずみんなで楽しめるシーンを提供し、そうした場でネックストラップを活用してもらおう!」というお話になりました。

また、人とコミュニケーションをとるためのきっかけとして診断コンテンツが有効ではないか!?と考え、「人と人との交流を生むイベントで診断コンテンツを提供する」という施策の方向性に決定いたしました。

診断コンテンツとは?
あらかじめ用意された複数の質問を答え、その回答に応じた結果が表示されるWEB上のコンテンツです。質問の回答からユーザーの特徴や悩みを知ることができるため、商品の訴求などマーケティングの手段として活用が可能となっております。またSNSとの相性が良いため、診断結果をシェアすることで、より自然な宣伝効果が期待できます!

3.次回のプロジェクト


普段何気なくやっていても、実際はどんな診断コンテンツが世の中にあるのか知らないことばかり。。
そこで次回は、
話題の性格診断や相性診断など、様々な診断コンテンツを調査していきます👀

次回もお楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?