見出し画像

エジプト 歴史上最も裕福な男の顔が3400年後に復元されました

イギリス大衆紙TheSun5/16
歴史上最も裕福な男・ツタンカーメンの祖父としてよく知られるアメンホテプ3世の顔が、死後なんと3,400年を経て、驚異的な技術によってついに明らかになりました


生前は神としてあがめられていた王ですが、復元された画像によると、彼は非常に背が低く、太り、禿げていた男性だった可能性があることがわかりました。
アメンホテプ3世は紀元前 1386 年にエジプトを前例のない繁栄と国際的な権力の時代に導き、「偉大なる者」と呼ばれていました。


アメンホテプ3世の像はエジプトのいたるところで確認されていますがすべて顔かたちが異なり、彼の本当の顔は今まで復元されていませんでした。
「平和を推進し、経済的に最も繁栄した時代に生きた男の穏やかな顔だ。」と研究者は言います


研究者たちは、ミイラの頭蓋骨のデータを使用してモデルを構成し、その後、古代エジプトについての事前の理解を利用して、彼の特徴の設計を開始しました。
「彼はエジプトの真に偉大な王の一人でしたが、身長は約156センチで、保存されているミイラから我々が知る限り最も小さい王の一人です」
「しかし、芸術作品では、彼は巨大な彫像で有名です。」
アメンホテプ3世は 12 歳の少年で初めて王位に就き、国民が石に彫られた王室ニュース速報を通じて宮殿に関するニュースを聞く方法で情報革命をもたらしました。
他国の指導者達は、「エジプトには砂の様に金がある」と言われていたので、アメンホテプ3世に金を懇願していました。彼のミイラは金箔でおおわれていました。
また、ファラオは「女たらし」だったと考えられています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?