見出し画像

【ZASO:170】千葉県 #成田ゆめ牧場


自分は祖父も祖母も全員千葉県民で、親戚の家も基本的に全て千葉なのでであまりお盆に他の県に行ってという事がなく、千葉の田舎で車がないと生活は出来ないような場所なのに、かといって都心までも電車で1時間あれば着くような変な場所出身です。

それこそ今回紹介する成田ゆめ牧場のある千葉県成田市は地元から車で30分ほどで、子供のころに「大き目のジャスコ行こう」となったら成田市へ行ったり、昔はあった公立高校が一定の隣の市区町村等で区切られた距離感でしか通えない「学区」という物で同じ学区だったりする距離感でした。


そんなスンドゥブの・・・、そんなズブズブの千葉県民の自分ですが生まれて初めて成田ゆめ牧場にいきました。

【訪問日】2023/06/26

【マイナー度】☆☆☆

「千葉県の牧場と言えば?」で出てくる2台テーマパーク。
マザー牧場成田ゆめ牧場のマイナーな方というのが自分の中での正直な感想でした。近くにあるのは知ってるけど行った事ないなーという感じ。

栃木の大笹牧場千本松牧場、埼玉の秩父高原牧場や、神奈川県の服部牧場、静岡県のまかいの牧場等その県に住んでいる人であれば一度は聞いたことあるけど、他の県の人はあんまり知らないような場所と言った感じでしょうか。

ただ成田ゆめ牧場はテレビ向きの企画を毎年開催しており、その名も「全国穴掘り大会」。
牧場内の土地を決められた制限時間の中でいかに深くスコップで穴を掘るのかという競技。
あまり細く狭く掘ろうとするとスコップが入る幅がなくなったり、かといって広く掘ろうとすると制限時間とシンプルに体力を使いすぎるというなかなか戦略性を求められるスポーツな感じしますよね。

それが新聞記事になったりテレビのニュースになったりするのでそれで知っている方もいるかもしれません。

【個人的満足度】☆☆☆

「ふれあい動物園」と名乗っている場所では牛・ヤギ・ヒツジ・ウサギ・モルモット等がいる場所をこのNOTEではよく取り上げており、牧場系だとアルパカ牧場やダチョウ牧場、ポニー牧場等テーマに絞られたものをよく取り上げており、この間のりんどう湖ファミリー牧場は「ふれあい動物園」と名乗っていたから取り上げたりしていたので、THEスタンダードな牧場で、スタンダードなラインナップの生物しかいない牧場を取り上げるのは実は初めてだったりします。

つまりこの成田ゆめ牧場で触れ合える動物はウサギ・モルモット・牛・ヤギ・ヒツジ・ポニー・アヒル・ガチョウ・クジャク。
うーん、スタンダード。
まぁ牧場なんで変に珍しい動物をおかず、ひたすら生産性を突き詰めた家畜とふれあい動物がいることが正しい姿なのですごくあるべき姿で良いと思います。

これを物足りないと感じているのは動物園・水族館巡りをしている業でしょうか笑

触れ合えるウサギの数も凄く多いし、ウサギ1羽1羽の説明にも愛があふれていてすごいです。
流石にもうウサタイムでウサギを抱っこすることにお金を払って体験しようなんて気持ちにならないのが悲しいですが家族連れとかで子供がいたらきっと楽しめるんだろうなーと思っていました。

【動物園マニア満足度】☆☆☆

動物園・水族館巡りをしている方でも「まぁ牧場だよな」と思ってきていると思うので、牧場をゆっくり楽しもうというテンションで来ていれば十分に楽しめると思います。
普段はやらなくなりつつあるヒツジやヤギのエサやりなんかをコンテンツとして楽しむのも時には楽しいイベントだと思います。

タイミングの問題なのかもしれませんが↑のように汚くなりがたちなヤギや羊のネームプレートがちゃんと綺麗なのいいですよね。
1か月に1回は変えるとか何かルール決まってるんでしょうか、こういう1匹1匹大切にしてる感じは動物愛感じられていいですよね。

きっと、昔はウサギのふれあいコーナーも↑ここにあったんだろうなという時代を感じさせる建物も残っています。
あんな綺麗なふれあい施設になっててホントに良いと思います。


【一般満足度】☆☆☆☆☆

広い牧場で色々な動物に触れ合って、そりで滑ったり手裏剣を投げたりアーチェリーが出来たり釣り堀があったり、変な自転車に乗れたりと普通に1日遊んで楽しめると思います。

お弁当持参してピクニックでもいいと思いますが、室内バーベキュー施設もあるので牧場感を満喫できます。
6月末の半端な時期にってこの感想だったので、今の時期のひまわり畑が咲き誇っている時期や冬はイルミネーションなんかもやっているようなので、そういう時期でもより楽しめると思います。

羊肉がないのでジンギスカンはできなさそうです。
でもWI-Fiはある、みたいな。

そういえば、ここで感動したのが決済方法。
なんたらPAYとかQRコード決済とかが意外と使えます。
手裏剣やアーチェリーコーナー等の古めのボタン式決済機やヤギやひつじのエサ代までという訳には行きませんが、お土産コーナーや入園時等のまとまった金額が出る部分は割といけます。

【デートおすすめ度】☆☆☆☆☆

サプライズで牧場デートなんて言うことはないと思うので、牧場に行くという話をしたうえで、牧場にふさわしい格好や靴等でくれば非常に楽しめると思います。
素足ヒールサンダルにピロピロしたレースが付いたようなもので来て、ヤギやヒツジに齧られてビックリしてこけて服も足も泥だらけというような事でもなければ(未体験談)、「こういうデートになるだろうな」というデートから想像を大きく外れない予定通りのデートができると思います。

【メジャーな動物】

・ヤギ
・ヒツジ
・ウシ
・ウマ
・ウサギ
・モルモット

【珍しい生物】

【オススメの生物】

・ウサギ
・ヤギ

【その他見どころ】
キャンプなんかもできるようになっているようです。

【オススメ周辺施設】
香取神宮(車で20分)
佐倉草ぶえの丘(車で40分)

【園の清潔度】☆☆☆☆
全体的に綺麗ですが一部老朽化した施設が残っているのが残念です。

【飲食店満足度】☆☆☆
入口付近のピザ屋さんやカフェ、奥にハンバーガー屋さんやバーベキュー施設等飲食には困らないと思います。
入口のピザ屋さんの向かいに美味しい洋食屋さんありそうだなーとメニューを見たら犬用のフードだったのは内緒です。

【お土産充実度】☆☆☆☆
オリジナルグッズ、地のグッズ、ポケットティッシュからアルコール、クジ等割とありとあらゆるお土産がそろっています。
友だちと一緒に行って3000円以上お土産かったらクジが追加でひけたのですが、当たったものが「牛」と書かれた腹巻のなんでやねん感がすごかったです。


【行きやすさ】☆☆☆☆

車で行けば割と都心からも近いのに、他の交通手段がなさすぎるのが難点ですね。

【料金】1800円

【費用対満足感】☆☆☆


【想定滞在時間】1時間半
【実滞在時間】1時間半


【Twitter】https://twitter.com/yumebokujo

【インスタグラム】https://www.instagram.com/yumebokujo/

【公式HP】https://www.yumebokujo.com/

【動物園水族館協会加入】否


今日はここを書く時間ゆっくり取れると思っていたのですが、友達に急遽呼び出されてしまったので書きたいことはまた次回以降に書いていこうと思います。
人気ランキングなんかも後日更新しておきます!




評価基準はこちら
https://note.com/zoo_aq_sf_oth/n/n441296b18dc6

記事一覧はこちら








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?