見出し画像

ホロスコープで1人遊び-金星を読む-

勝手にセルフ星読み第5回。
今日は「金星」を紐解いていきます。

いちりつの「金星」基本スペック
・サイン:♎ (活動宮・風)
・ハウス:5 ステリウム(♎月、♎冥王星、♎金星)
・サビアンシンボル:日曜日のビーチを楽しむ群集
・アスペクト:
♈木星とオポジション
♒MCとトライン

「金星」は、自分の感性が呼ばれるところ、好きなもの、惹かれるところ、理屈じゃない感覚を表し、無意識レベルで何に惹かれるのか、何をしているときに時間を忘れちゃうのか、がわかる天体だといわれています。
愛情表現・お金の使い方・楽しみ方・美意識・はまりごとなどなど、自分の好き!を深掘りするのに役立つ天体。ふとやりたいなーと思うこと、ストレスがたまるとついやりたくなることなどとも紐づいており、本能的な欲望と結びついているため、うまく使わないとアディクト(依存)になりかねないのが注意点。そんな天体のようです。

5ハウス天秤座の金星ということで、いろんなサイトの解説を参照すると、
・美意識が高く、自分のセンスに合わないものは身につけたくないと感じる。
・最高に美しく心地よいものを選び、楽しむ。
・趣味や恋愛を楽しんだり、創作活動を楽しむ。
・最初は模倣から始まっても、最終的に自分らしい美意識を磨くことができると、すぐれたクリエイティブの才能を発揮できる。
・”モテ”に全パワーをかけたり、”ゲーム”に課金しまくったりする傾向。
・ファッションとか絵画、音楽とか”彩り”にまつわるところに最強の才能を発揮。

などなど、結構なパワーワードがさく裂していて、ビビります。
ここまで並ぶと、逆に委縮しますwww
趣味人でもないし、創作活動(アートとか音楽とかそれ系)とも縁遠いし、センス良いともおしゃれだとも思わないし、恋愛方面もあまり盛んでも、興味関心があるわけでもない。
なので、5ハウス天秤座の金星の特徴っていうのを自分に当てはめると、いまいちピーンとこないんですよね。
ということで、セオリーにこだわりすぎると大事なところを見失う気がするので、いろんなサイトを参考に自分なりに探究してみます。

5ハウスの象意に「自分の内側から湧き出てくるものを外へ向けて表現すること」というのがあります。これ、すごく自覚があります。
知的好奇心が旺盛で、自分のアンテナにひっかかったものを探究することに対して、おもしろいとか楽しいとかむちゃくちゃ好奇心が掻き立てられます。内側から湧き出る楽しいという感情からついつい没頭してしまうところがあります。
ASCが♊、太陽が♐なので、アートとか恋愛方面ではなく、情報収集とか学問、哲学的思考などが好きで、特に本から学ぶことが好きで、本にはお金も時間を惜しみなく投入しており、そこで得たものが創造性の源泉(私の場合、言語表現)につながっていると思います。

それがアカデミックな方向で極めるというところに向かわないのは、他者に評価されることを目的とせずに、自分自身の可能性を発掘すること、自己中心的に楽しむことを目的にするからなのかもしれません。そこは、てんびん味かな。
自分にとって価値があるとか、自分が感じる感動とか、それだけあればいい。そして、なにより本だと主体的に学べます。もちろん著者からの働きかけがあるわけだけど、そこにどんな意味を見出すか最終的な判断は読者にゆだねられています。それは好き勝手に解釈してもいいということではなく、著者の考えと自分が受け取ったもの調和を楽しむことろにつながるかもしれません。

あとこれは、表面的な理解しかしていない部分ではあるのですが、5ハウスは2ハウスで所有したものの結果を表す、4ハウスで保有した喜怒哀楽の感情や内なるエネルギーを外の世界に向かって表現する、というような解説をどこかで目にして、「自分がほんとに表現したいものってなんだろう」というモヤモヤをいつも持っているのは、2ハウスと4ハウスに天体も感受点もないからかもしれないなーなんて勝手に思っています。この辺りは勉強不足ではっきりしたことはわからないのですが、一応書き残しておきます。

そろそろアスペクトにいきます。特徴的なアスペクトは2つ。
・♎金星と♈木星がオポジション
・♎金星と♒MCがトライン
MCとのトラインについては影響力が弱そうなので、今回は割愛。

木星とのオポジションについてのみ取り上げてみます。

金星と木星のオポジションを持つ人は、
子供の頃から物質的にも金銭的にも恵まれた環境にいるかもしれない。もしくは、年齢に釣り合わないほどたくさんのお小遣いをくれる、裕福な親戚がいることもある。そのため、他の人にも気前よく与えようとする傾向がある。愛することと甘やかすことがイコールになりがち。
だそうです。

わが家、経済的にはごく普通の家庭でしたが、金銭的な面で大変な思いをしたことは確かにないです。そしてこれは偶然なのですが、生家はトイレが外にあるような田舎の古い民家でしたが、その後人生で4回引っ越しして4回とも新築のおうちでした。そのうち2回は親が家を建てたのと、今住んでる2世帯住宅への建替えですが、残り2回は、物件を探していたらたまたま新築の家賃安めの物件がすぐに現れて即契約みたいな流れでした。そして、確かに裕福な親戚がいて、子どもの頃、たくさんお年玉をもらったり、お高めのレストランなんかに連れて行ってもらったり、旅行に連れて行ってもらったりしてました。

これはポジティブな影響ですが、木星と金星のオポは、どちらかというと気をつけた方がいいというか、金星のポジティブな面からくる副作用を拡大させるとも読めそうなので、その点は要注意ですね。特に家族に対して、愛することと甘やかすことがイコールになりがちは自覚ありです(苦笑)

最後に、サビアンシンボルをチェックしておきましょう。
サビアンシンボルは、「日曜日のビーチを楽しむ群集(A Sunday Crowd Enjoying The Beach)」
21度というのは、そのサインの性質が強く出るそうです。5ハウス味も感じるサビアンです。

今日は、すたくろさんのサイトからも引用してみます。
https://sutakuro.com/2016/01/tenbinn201/)

🌟目指す方向性
・積極的に自分から誰とでもフレンドリーに接すること。
・多くの人が集まり活気に溢れる場所で実力を発揮すること。
・常にニコニコ機嫌よく、楽しい気持ちで過ごすこと。
・対人関係において苦手な人を克服していくこと。最終的にどんな人でも対応できる自分になること。
・自然の中でリフレッシュ。
・好奇心を持って世界と関わること。
🌟この度数の人の特徴
・許容範囲が広く包容力がある。
・フレンフドリーで社交的。八方美人と呼ばれることも。
・優れた対人力。広く浅く付き合う。顔が広い。
・リア充気質。
🌟この度数のエネルギーを使用している時
・どんな人とも楽しくコミュニケーションできて充実している時。
・自分がニコニコしていることで周囲の人にもニコニコを感染できた時。
・自分から積極的に人に話しかけている時。

自分でいうのもなんですが、リアルなお知り合いが読んだら、そうそうって納得してもらえるんじゃないかなーというしっくり感があります。

いつものGoisuNetさんからも引用してみます。
https://goisu.net/sabian/Libra/21)より一部抜粋


日曜日のビーチには、大勢の人たちがさまざまな目的を持って遊びにやってきます。 ~ そのような多彩な人々をドーンと受け入れるビーチ。大きな包容力があり、どんな人がやってきたとしても、受け入れるだけの器の底知れぬ広さがあるでしょう。
天秤座は自己存在が外の世界に向かって開かれていて、まわりからやってくるものに応じながら自分の立ち位置を変えていく星座です。天秤座の半ばで影の存在やマイノリティなものともつながりができたため、ここではどんな立場や個性の人であっても公平に扱い、受け入れることができるようになったのでしょう。
この度数を持っている人は、広い視野とバランス感覚を持っていて、出会う人が誰であれ、にこやかに受け入れて、仲良く付き合うことができそうです。非常に高い対応力と社交性の持ち主で、どんな人にも振り回されずに、バランスをとりながら関係を築けるでしょう。多少変わった人や、大人数が相手の場合でも、うまく対応できそうです。 ~ 海は集合無意識の象徴でもあるので、心理学に興味を持つこともあるでしょう。

平日はきちんと仕事をこなしつつ、在宅ワーカーという利点を生かして仕事の合間に読書や動画・音声で学ぶ時間を確保もして、ぼーっとする時間なく過ごしていますが、週末は、自然の中でのレジャーとか、街歩き山歩きなんかを思いっきり楽しんでいます。今年から棚田オーナー制度で田んぼづくりも始めました。
お仕事の一つに、事務局代行がありますが、オーナー、コミュニティの参加者や講座の受講者さん両方のサポート、トラブル対応、相談などなどうまくやってのけていると思います。

こうやって紐解いてみると、「金星」パワーをうまく使えているのではないでしょうか!今日は、以上です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?