元住民A

Cleveland Indians(2022〜 Cleveland Guardians…

元住民A

Cleveland Indians(2022〜 Cleveland Guardians)のファンです。

最近の記事

Daniel Schneemann?

 皆さんご無沙汰しております。T. バウアーに関する投稿の後、(今回の騒動とは関係なく)大谷翔平に関する投稿しようかな、などと思いながら例の如く投稿できずにシーズン開幕となってしまいました。  どうしような、と思っていたら、CLE界隈で面白そう()なトピックがありましたので、触れてみたいと思います。 Daniel Schneemann, WHO? 昨シーズンの6月頃にCLE傘下3A、コロンバス・クリッパーズの成績を見ていたら、やたらと打撃好調な、今まで見た事のない選手の名

    • T. バウアーについてあれこれ

       気づけば今年も暮れの暮れになりましたが、MLBはテキサス・レンジャーズが球団史上初めてチャンピオンとなり、NPBは阪神タイガースが38年ぶりに日本一となりました、各球団ファンの皆様お疲れ様でした。いろいろアップしたいと思いながら記事をアップできずに年を越そうとしておりますが、今年中に一つはアップしたいと思い、唯一アップできそうなこの記事をアップしたいと思います。 はじめに  この記事の原案は今年1月にバウアーがロサンゼルス・ドジャースからリリースされた時に原案を書き上げて

      • CLEの打撃不振を深掘りする

         これまで全然更新していなかったnoteをTDLを機に立て続けに書く事ができました。良かったのかどうか分かりませんが、個人的にはかなり気になっていたのでスッキリした部分があります。  下書きをいろいろ書き溜めてはいたものの、リリースできなかったせいで賞味期限切れになったものがかなりあるのですが、その中で期限が切れていないものがCLE打撃陣の不振に関するこの記事です。  2013年の就任以降、在任機会が長くなった事もありますが、かつてなく逆風の吹くフランコーナ体制ですが、監

        • TDL→終戦?🤯😫🤦‍♂️

           毎年恒例トレードデッドラインも終わり一息ついた感がありますが、一番注目の大谷翔平のトレードはなかったものの、今年もいろいろ面白いTDLでした。  一方我らがCLEはというと…。TDL終了後の初戦、HOUのF. バルデスに93球のマダックスで見事にノーヒッターを喰らいました。バルデスおめでとう👏👏👏 CLEのトレード結果を振り返りながら、あれこれ書きたいと思います。 トレード結果 今年のCLEのトレードは以下の通りです。 (日時は現地時間) 7/26 CLE A.

        Daniel Schneemann?

          Aaron Civale😭😭😭

           私の推しの一人であるアーロン・シバーレが先程トレードされました、しかも事もあろうにあのTBに💢記事にするつもりはなかったのですが、割とまとまった記事が書けそうなので書いてみたいと思います。 トレードの経緯 CLEは今季S. ビーバー、T. マッケンジー、C. クワントリル、シバーレ、そしてD. プリサックの甥とやらの5人のローテーションで開幕を迎えましたが、マッケンジーは開幕後すぐにアウト、シバーレは早々にIL入り、そしてビーバーやクワントリルは長期離脱、あと1人はいつの

          Aaron Civale😭😭😭

          Thank you, Good Luck Mr. Amed Rosario‼️

            昨年正月にnoteにたくさん投稿したいと言っておきながら、CLEファンにとって記憶に残る素晴らしいシーズンだったにも関わらず昨季はあまり投稿できず、今季も気づけばオールスターも終わってTDL(トレードデッドライン)が近づいて参りました。いくつか下書きも書いていたのですが、確認したら結局昨年のTDL前の投稿以来、約1年振りの投稿になります。心より反省しております。  せっかく大谷翔平のトレードについて書いたのですが、S. ビーバーの怪我と大谷残留決定という事でボツになって

          Thank you, Good Luck Mr. Amed Rosario‼️

          2022 TDLでCLEはどう動く?

          The AthleticのZ. Meiselの記事はある程度読んでいますが、Cleveland.comをあまり読んでいないので各記者の意見はあまりチェックしていませんが、現状先発・リリーバー・中軸打者の補強が必要というところでしょうか。現状の細かい点も上げながら最後に展望を書いていきたいと思います。 概況 前の記事でも書きましたが、CLEが今シーズンどれだけ勝ちにいこうとしているかが大きなカギだと思います。実際ある選手はCLEのTDLでのアプローチについて尋ねたそうです。

          2022 TDLでCLEはどう動く?

          何じゃこりゃ(2022シーズン前半戦を振り返って)

           一言で言えば良くも悪くもこんな感じの様な気がします🙄それでは一気に振り返ります。書き急ぎなのでSTATSとかいつも以上に上げません、予めご了承ください🙇‍♂️ 概況 CLE以外大補強をしてシーズンに臨んだAL中地区でしたが、MIN以外見事に大コケし、DETとKCは早々にPS争いから離脱してしまいました(KCは好調だったベニンテンディをNYYに早々にトレードしてしまっています)。  そんな中開幕以来地区首位を走るMINの陰でなかなか調子が出なかったCLEでしたが、5月以降

          何じゃこりゃ(2022シーズン前半戦を振り返って)

          ロックアウトって解除されたの?🫣

           正月にいくつか記事をアップして以来、諸事情でなぜか自分もMLBに関してロックアウト状態になってしまい、MLBがロックアウト解除された後もなかなか自分のロックアウトは解除されず、なんともうTDL😱 ニュースをチェックしつつ、ストライキするんかなー、マンフレッドさっさと辞めろ、と思いながら見ていましたが、急転直下CBA締結となって慌てて起動しようと下書きも書いていたのですが、いろいろあってアップできず。いろいろ訂正も必要でしたが、まずは今更ながらロックアウト解除以降のオフシーズ

          ロックアウトって解除されたの?🫣

          2022シーズンCLEのコーチ人事について

           新年早々幾つかUPして以降、ご無沙汰してしまいました。絶賛ロックアウト中で、MLBはもとより、各メディアも開店休業中みたいな状態です。  このオフに入ってCLEでも幾つか組織内の動きがありました。フロントではアシスタントGMだったC. HawkinsがCHCに、スペシャルアシスタントだったD. PoplinがKCにそれぞれGMとして招聘されました。 そして2020、2021シーズンと2季連続で休養したとはいえ、今季10シーズン目を迎えるCLEのTito Francona

          2022シーズンCLEのコーチ人事について

          新Minorty Ownerについて

           新年あけましておめでとうございます🎍本年もどうぞよろしくお願い致します。  今年最初の投稿は年末に飛び込んできた、CLEのMinorty Owner(いわゆる少数株主) の話題を取り上げたいと思います。 これまでの経緯 先に引用した記事にある通り、2019年にそれまでCLEのMinorty OwnerだったJ. ShermanがKCを買収して新オーナーになった為、複数保有を禁じるMLBの規定により彼の保有していたCLEの株式はエスクロー(預託)され、コロナ禍もあり未だ宙

          新Minorty Ownerについて

          2021シーズンの総括

           いくつかの投稿でいろいろ振り返ってみましたが、幾つかのの主要なトピックを取り上げて、2021シーズン全体の総括をしてみたいと思います。 ①CarrascoとLindorのトレードは結局どうだったのか まずは昨オフから振り返ってみますと、昨オフ最大の話題はこれでしょう。まずトレードの内容は以下の通りでした。 CLE C. Carrasco, F. Lindor           ⇅ NYM A. Gimenez, A. Rosario, I. Greene, J.

          2021シーズンの総括

          Cleveland Indians 2021シーズン後半戦総括

           ご無沙汰しております。ロックアウト決定前にいろいろアップして以来間が空いてしまいました🙇‍♂️ご存知の通りMLBは目下絶賛ロックアウト中。我らがCLEはロックアウト直前の怒涛の契約ラッシュでも蚊帳の外で、準大本営のCleveland.COMは40人枠の選手一人一人の記事を載せる程。オフの補強に関して各媒体で軒並み最低評価されるのも仕方ありません😓  さて後日シーズン全体の総括をやるつもりなので後半戦の総括はやらないつもりでしたが、指揮官が変わったり、再調整に入ったりなどし

          Cleveland Indians 2021シーズン後半戦総括

          Andres Melendezの事

           オフシーズンに入り、ロックアウトも重なって殆どニュースらしいニュースがないCLEでしたが、昨日とても悲しい一報が飛び込んできました。 昨季、主にCLE傘下のA Lynchburg Hillcatsでプレーしていた捕手のプロスペクト、Andres Melendezが突如亡くなったとの事です。原因など詳しい話は未だ発表されていません。  先日来CLEの捕手に関して幾つかのnoteを公開しましたが、傘下の詳しい話は省略していましたので、急遽この記事をエントリーしました。 現

          Andres Melendezの事

          Clint Frazierの事

           2016年、前年の覇者KC、2010年代地区に王朝を築いたDETというライバルと熾烈な争いを演じながら9シーズン振りの地区優勝へと進んでいたCLE。そんなチームのトッププロスペクトはClint Frazierという、モジャモジャ頭が印象的な外野手の青年でした。  多くのファンがチームでの活躍を信じ、期待していた彼。しかしその後青年は数奇な運命を辿った事は皆の知る所です。  後でも触れますが先日彼がNYYからリリースされました。CLEとしては外野の補強の必要性は耳にタコが

          Clint Frazierの事

          2021年 トレードデッドライン CLEの動きから見えたもの

           前の投稿でTDLでのCLEの動きを振り返ってみましたが、それらの動きから考えられる事を分析してみたいと思います。尚、この内容の原案を書いたのはTDL直後でしたので前の投稿以上に今更感はありますが、ボツにするのはもったいないのと()、後日投稿予定の今季の総括や来季の展望の際に役立てたいと思うので一応投稿したいと思います。 ①野手の補強に関して 一番の補強ポイントの外野の補強候補としてM. Mullins(BAL)、B. Reynolds(PIT)らの名前も挙がっていましたが

          2021年 トレードデッドライン CLEの動きから見えたもの