見出し画像

【1人が美しい】



 
 漢字の学習は、授業参観で見ていただいたような流れで行っています。
 漢字ドリル音読。 
 できるだけ素早く正確に音読をします。読めない漢字を書くことは難しいです。漢字が書けるようになるコツの一つに「見慣れる」ということがあります。「なんか見たことあるなあ。」と目に入る回数を増やすこと。
 習っていない漢字がなんとなく書けることがあるのは「見慣れたこと」が理由です。
 だからとにかく習う漢字に見慣れることです。

 アメリカの心理学者のオーズベルは「先行オーガーナイザー」という考えを提唱しています。先行オーガナイザーとは、これから学習する内容について、あらかじめ概略を先に提示すると、すでに知っている情報と関連づけたりして、理解を促すことができるという考えです。
 大まかに内容を知っておくことで、見通しがたち、これまでの知識と結び付けたり、注目すべきポイントを明確にしたりできるので、より良い理解につながっていくっというわけです。

 そんな漢字ドリル音読を終えると、次は指書き。
 
 ポイントは3つ。
 ○指先を伸ばすこと(人差し指以外はしっかりと折りたたむ)
 ○顔の大きさくらいで書く 
 ○声に出して書き順を唱えながら書く

 指先は、第二の脳と言われているほど、たくさんの神経が集まっています。
 そこに意識を集中させ、刺激を与えることで記憶しやすくなるようです。 
 
 なぞり書きや、練習書きでも「筆圧」がポイントになってくる理由も同じです。
 
 指先に適度な刺激が加わり、より覚えやすくするため。

 顔の大きさくらいで書く理由は、大きくはっきり書くことで正確に覚えることができるからです。
 ゴニョゴニョした字で書いていては、正しく形を捉えることができません。
 だから、顔の大きさくらいで大きくはっきり書きます。
 また、身体で覚えたことはなかなか忘れにくいという特徴もあります。
 一度自転車に乗れるようになったら、いつまでも乗ることができるように。

 書き順を唱えながら書くのは、「音」としても情報が入ってくることにその良さがあります。目で見て、体を動かし、音からも情報を入れる。
 あらゆる感覚を使って覚えることで身につきます。 
 1日で最も聞いているのは、「自分の声」です。声でアウトプットして、それを耳でインプットする。それを連続でできる点が、唱えながら書くメリットです。

 ここまでの漢字ドリル音読、指書きは、動きを加えて集中力を持続させるために立って行います。その後は座って、なぞり書きと練習に。
 ここに書いたように、これらの取り組みには明確な意図があります。
 漢字ドリル音読を繰り返した範囲の漢字のテストは、正答率は明らかに高い。
 その効果を子どもたちも感じております。

 音読や指書きは、正直サボることもできるでしょう。適当にやったふりもできるかもしれません。
 
 周りの友達が座り出したら、まだ音読が終わっていなくても、まだ指書きが終わっていなくても、みんなと合わせてしれっと座ることはできます。
 
 最後の1人になって立っていることが恥ずかしいのかもしれません。
 
 でもそれは本当に恥ずかしいことなのでしょうか。

 ごまかして、なんとなく友達に合わせて、手を抜くことの方が恥ずかしいことだと私は思います。

 最後の1人なっても構わない。
 決してごまかさない。
 自らの力を磨くためにやり抜く。
 そんなかっこいい姿が教室にあります。
 
 1人が美しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?