見出し画像

【馬券の考え方〜レース選定と配当〜】

VMで津村騎手とテンハッピーローズのG1初勝利、武豊騎手の4500勝、和田竜二騎手の1500勝と祝福続きでしたね!

改めてになりますがおめでとうございます🎊

さて…
VMでテンハッピーローズを買えた人がどれだけいたのかな?とも思いますが皆さんはどうでしたか?

私はVMを買ってません。
大きな理由はナミュールの応援のため。

ナミュールとマスクトディーヴァの二強ムードだったので馬券の買い方は難しかったかもしれません。

ちょーど先週この記事を書こうと思ってた時にこういった大荒れが起きたのでタイミング的にも今だと思い、早急に準備してたことをまとめてます。

私は絶対的軸馬といって馬券内確率が高いと思ってる馬を探してることで1番知られているところかと思います。

ただ、ここ最近はほとんど1.1倍の馬を買っていません。

理由は上手く言葉にすることができませんが…分かりやすく言うとローリターンと馬券を楽しむところですかね?

大半の方が軍資金は限られています。
10万使える人がいる一方で数千円や10000円というところが多いのではないでしょうか?

複勝1.1倍を買うとなると
1000円×1.1倍=1100円の払い戻し
10000円×1.1倍=11000円の払い戻し

的中率はどの馬券種よりもどの馬よりも高いのが大前提としてあるので問題ないように見えるが100円や1000円プラスにするために軍資金の大半、もしくは全てをつぎ込まないといけない。

これが10万賭けれるとなれば同じ1.1倍でも11万の払い戻しで1万円プラスとなるのでまだ良さそうに見えます。

逆を言えば1.1倍を儲けるために10倍のリスクを背負うこととも言い換えられます。

果たしてこれは競馬を楽しむ上で最適なのか?と思うようになりました。

外すことが許されない=複勝転がしなら問題無いとは思います。
実際に転がしをやる時にはこういった馬を優先的に買うので。

限られた軍資金の中で1戦入魂するのではなく複数のレースに参戦することで競馬を楽しむ時間を増やせる。

レースをたくさんやればやるほど回収率は下がるので矛盾してると思う方もいると思いますが、全てやるとは言ってません。
その辺をここから解き明かします。

私は数年間絶対的軸馬を探す作業から1倍台を見抜く作業をやり続けてきた中でこういった馬券としての葛藤にも直面することとなり、これを応用したこともできるのでは?と考えました。

そこで始めたのが期待値競馬でした。

どんなレースにおいても馬券購入者によって作り出されたオッズというものが存在します。
その中には何でこの馬人気してるの?と思うことはありませんか?

そういった時に自分自身のこれまでの経験を活かして1人気が信頼できないのなら他の馬に期待値が生まれるという考えです。

1人気が売れてる=他の馬は必然と良いオッズになる。

これがレース全体としての考え方です。

いわゆるレース選定において大事な要素。

そこに1人気馬単体で見た時の適性オッズも考える。

何言ってるの?と思うかもしれませんが良い例が出たので少し出します。

5/12(日)
東京8r 4 ラパンラピッド 4着

単勝2.1倍の1人気で飛びました。
こちらについては考察で話してた通り馬単体で見た時に買い時ではなかった。

過去の結果も載せましたが新馬戦を勝利してから凡走が続きダートまで使った馬で2走前に11人気3着、前走が3人気2着で迎えた今回です。

小頭数であったこと、メンバーレベルも高くなかったこと、この2戦の成績、モレイラ騎手ということで人気する材料が揃いました。

この材料を見て思いませんでしたか?

この馬自身の話がなくてもこれだけ人気する材料が揃っていた。
内側まで見なくても外的要因、パッとみるだけでこの馬で決まり!と多くの方が思える。

ここで考えてみて下さい。

11人気→3人気→1人気(今回)

この馬を買うなら明らかにタラレバではあるがダートから芝に戻ってきた2走前に相手に抑えるレベルの馬ではないか?

そんな馬が人気になるなら馬単体で見た時に今回は買い時ではない。

オッズ・人気というところに着眼点を置いて…

レース全体像×1人気馬

ここを考えるだけでこのレースは堅いレースなのか荒れるレースなのかという見極めまでできます。

人気馬に不安がある=荒れるということです。

多くの方は穴馬を探そうとします。

私は自分がやってきたことを活かして1人気が来るのか飛ぶのかを考えることでそのレースの波乱度を考えます。

実はこのやり方が1番競馬をやる上で大事なことではないでしょうか?

そしてそう言ったレースが見つかったら他に狙える馬を探す。

こういった取り組み方をやっています。

もちろん実際には逆パターンも私はやってます。

ただ同じ部分は1人気が適正なのか?
これを私の強みを活かしてやっています。

どうしたってマイナス要素が少ない、断然人気でも買える明確な理由がある場合に絶対的軸馬として選んでます。

絶対的軸馬のような馬は複勝転がしなんかの的中率100%を目指すような買い方の人向けにと思うようになりました。

さらにその先へ行くと、絶対的軸馬がいるのならそこから派生した馬券を買えるということにも繋がります。

もう一頭明確な馬がいるのならそこへワイドや2頭軸三連複など、他は伏兵が来るようなレースなら紐荒れを狙った馬券など…

期待値を追うということはこう言ったこともあるのかな?とこれについてはほんと最近思いました。

1.1倍を買うのではなく、そこから派生した馬券を買うことでリスクを抑えつつ配当を狙いに行く。

これは断然人気から入る上での真っ当な考え方。

レースの全体像を見るのにはそこまで時間はかからないと思います。

1人気がどうなのか見ればいいんだ!

ではどのレースをどれくらい買えば良いんだろう…?
これが1番大きな悩みだと思います。

そこで私の普段の予想方法を簡単ではあるがお伝えします。

〜HACHIのレース選定までの流れ〜

木曜日
①出走確定と一緒にnetkeibaさんの出走表の想定オッズを見る。
②1倍台になりそうな馬を簡単にピックアップ(毎週Xにて公開)
③JRA-VANの注目馬をチェック。ここには私が毎週回顧してて今後に使えるところを良い面悪い面全て競争馬にメモしてあります。それを出走表と照らし合わせる。
④1倍台になりそうな馬を高評価とぶっ飛び警報に分ける。
⑤その他のレースでも想定1人気が明らかに嫌えそうなところを期待値競馬の候補としてメモしておく。この時に注目馬とマッチするならその時点で期待値競馬としてほぼ確定。

金曜日、土曜日
⑥枠順確定後の最終調整。
⑦note公開
ここまでがnote公開までの流れであります。
noteはなるべく多くの方が予想してる時や答え合わせとして見てもらいたいので時間はバラバラとなってしまいますが早ければ20時、遅くても22時までには出したいと思ってます。
なので1日全てを完璧に見れてるわけではありません。
実際のオッズなんかも見れてないので。
なのでここからは時間ある時や当日競馬に参加できる場合にやってることです。
⑧noteで取り上げたレース全て(高評価、絶対的軸馬、ぶっ飛び警報、期待値競馬)をまずは流れをメモする。
⑨noteでは挙げてないレースを再度見渡して自分の考えと当てはまりそうなレースも挙げておく。
⑩当日はオッズを見ながらこの中からやるレースやらないレースをリアルタイムを見る。

大まかではあるがこんな感じです。
まずは1倍台になりそうな馬を中心にみることでそこから派生させていってます。
noteはオッズも分からない段階での予想となっているので全て完璧であるとは思ってません。
だからこそ最後に狙うか否かは皆さん自身になってきます。

こうやって見ていくと自分が予想するレースはとても多くなります。
実際には私は全く興味ないレースもnoteでは予想しています。
それは皆さんに断然人気の見極めを共有して複勝の面白さ、ノウハウを伝えるためです。

予想したレース全てをやっていたらいくらお金があっても足りません。
そして負けるだけです。
基本的には自分は回顧で次走良いと思っていた馬を中心に買うレースは考えてるので予想したレースと買うレースはイコールではありません。

それではここでこれまでの流れが全てハマった実例を見せたいと思います。

5/5(日) 新潟9rとなります。
こちらは期待値競馬として挙げたレースで実際の記事の内容がこちら⬇️

このレースへの入り方としてまずは想定1人気だったアウロスについて注目馬で書いてあるように前走内容が物足りない点をメモしていた。
そしてこのレースのメンバーを見ると上位拮抗したレースになることは予想がついた。
となるとオッズが分散されることで普通ならもう少し人気しそうな馬でも人気しないことになる。

そこでオシゲに目を付けた。

この馬は戦績を見ても分かるように複勝民にとってはお世話になった馬で昔からよく見てきた馬だったので能力があることは分かっていた。

この馬の推奨理由にも書いてるように前走の敗因は内枠だったこととこの馬の特徴を考えたら今回の大外替わりがプラスに働くことは目に見えて分かった。

私からしたらすごく簡単に見つかったので人気するだろうなあとは思っていたが想定でも人気していなかった。

ここでオシゲ単体に目を移すとほとんどが1人気か2人気の馬だった。

そんな馬が今回はそれ以上に人気する馬がいることでオシゲ単体でみてもオッズ妙味がある。

となれば全てのピースが揃った!

レース全体像×1人気馬×狙い馬

ここに加えてさらに応用したのが相手をたくさん選んでるところに注目して欲しい。

そもそも他の人気馬たちもサラーッとしか見てないがそこまで信頼ないと思ったのでこのレースは荒れまで期待できると思った。

実際に3人気のメテオールライトは消してるし、7.8人気が馬券内に絡んだことで三連複が224.2倍🎯

資金配分もHACHI推奨は単複だが、私は複勝指定することも多い。
その中で単複としたのは単勝オッズが美味しかったからで、確か想定の時は7倍近くあった。
結果的に5.8倍だがそれでも美味しい。

そこに加えて10000円の方では単複に加えて三連複を抑えて大きなところも狙いに行ってる。
このパターンは複勝でトントンまで持ってきつつ単勝や三連複がくることで配当をもらえるパターン。
こう言った使い方をすることが期待値競馬では多い。
大きく勝つのを考えつつしっかりリスク管理も取る。

そして競馬において単複が正義だということも大前提に置いた上で…。

結果的にアウロスは2人気となったが飛んだし、オシゲは完璧なレースでアタマ、人気薄も来て最高の予想ができた。

ちなみにこの時私はNHKマイルC現地観戦、東京競馬場は何年振りかのことだったので完全にこのレースのことを忘れていて複勝1000円しか買ってません。笑

もちろんこんな上手くハマるレースばかりではないです。

実際に先週は全てダメだったのでまだまだ勉強が足りないと思ってます。

複勝1.1倍を狙うのと大きな違いは外れても良いということ。
例えば5レースに1000円ずつの合計5000円投資となる場合、合成オッズ5.1倍以上を一つ取れればプラスになります。
それ以降の当たりはどんどん利益としてプラスになっていく上に1日通して競馬を楽しめる。
こうやって考えるとどちらが良いと思いますか?

私は1.1倍が嫌いになったわけではありません。
この考え方を応用していく形もありだと思っているだけです。

ただ、自分自身が毎週回顧をしてこれまで培ってきた人気馬の取捨を組み合わせればこれだけやれるという自信もあります。

1.1倍を買うのを諦めたわけではないし、複勝転がしをやる時にはとても重要視したい部分ではあるのでまたもう少ししたら転がしもやろうとは思ってます。

一度に大金をぶちこめてそこまで負けても痛くない金持ちの方々なら1.1倍を極めるのは良いのかもしれませんが大半の人は少ない資金でやっていると冒頭でも触れたように、1日通して競馬を楽しむことを考えた時に自分の応用をすることで配当的な喜びと少ない資金で何レースもやることができる楽しさも追求したいと思いました。

私自身複勝転がしのみをやっていた時期には10000円スタートして成功まで辿り着けたことは少なすぎます。
それくらい的中率100%は難しいことにも直面したし、そこから色々な予想をして多くのレースを見て予想と照らし合わせることでこの形も競馬を好きな1人として勝ち負けも追いながら楽しむことも念頭に置くことが私の理念でもある競馬を楽しむことにマッチしているなと。

むやみやたらに買っちゃってる方、自分の馬券の形が決まらない方、ただ単に有料予想を買って乗ってる方、どれだけ頑張っても負けることが多い競馬において少しでも競馬を楽しめるように予想から楽しんでみては?

少なからず私は予想してる時も買わないレースを見てる時も自分の答え合わせをしているかのようで楽しいです!

少しでも馬券の考え方やレース選定について参考になったり、見直すきっかけになったという形はぜひスキやいいね、リポストお願いします🤲

また何か思うことがあれば書きます!

今後もよろしくお願いします🐝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?