見出し画像

#67 社会人の一日の勉強時間は?

(920字・この記事を読む所要時間:約2分 ※1分あたり400字で計算)
 
 語学勉強を日課としており、「スタディプラス」というスマホアプリを使って毎日の勉強時間を記録している私。

 どの教材をどれぐらい学習したかをざっくりと入力するだけの記録アプリだが、進捗管理や日々の勉強具合確認に最適だ。
 画面構成もシンプルで、とても使いやすい。
 
 学生時代から愛用してもうかれこれ10年ぐらいになる。
 
 
 さて、直近のアプリのレポートデータによると、私の勉強時間はざっくり:
・平日1-2時間
・週末3-4時間

だそうな。
 
 最低でも6時間は勉強していた学生の頃とは大違いの数値だ。
 
 
 そこでつい気になってしまった。
 
 この勉強時間は果たして長い方なのか、短い方なのか?
 
 
 確かに学生の頃と比べ、社会人ともなれば勉強時間はかなり短くなる。
 昼間にまとまった時間が取れず、早朝や夜の遅い時間帯、スキマ時間などしか利用出来ないので、それは仕方がない。
 
 けれども私は年内に資格試験も控えている者。
 
 テスト勉強時間が
・平日1-2時間
・週末3-4時間
だけというのは、果たして如何なものだろうかーー
 
 ということで、自信を失った私は早速Googleで
「社会人 勉強時間」
と検索をかけてみた。
 
 その結果:
 
 
「社会人の平均勉強時間は一日6分」

 6分?!


 目を疑っていると、

 しかし、この数字は、勉強していない人が多すぎるために低くなっているにすぎません。実際に勉強している社会人の平均勉強時間は、約160分という別の調査結果もあるからです。

社会人に勉強時間がないのは嘘!学習時間を確保するコツとメリットを解説

と書かれた記事も目に入った。
 
 
 全く勉強していない人のデータを入れると、平均3時間近くある勉強時間が6分にもなるって……

社会人、どんだけ勉強していないの?!


 逆に言えば、学校を卒業してもなお勉強を続けているだけで、社会の上位に入れる。
 
 そんな中で平日に1-2時間も勉強が出来ていれば大したもの。
 私はもっと自信を持っても良かったということだ。
 
 
 私はてっきり社会に出ても皆それなりに何かしら習い事をしていると思っていたので、かなりびっくりだ。
 
 とはいえコツコツと机に向かってやるものだけが勉強ではない。
 社会人の場合は実践の場に出て、実体験で知識や経験を身に付けていく「勉強」スタイルがほとんどなのではないか。

 
 
 そう考えると、大人の「勉強」は生活全般から学ぶもの。
 暮らしの全体が、社会人にとって教科書のようなものだ。

📚大人になっても、勉強続けていますか?

↓↓↓🐈たけねこさんの四字熟語エッセイ集はこちらから!↓↓↓

↑今ならKindle Unlimitedで読めます!↑

この記事が参加している募集

習慣にしていること

学問への愛を語ろう

記事は気に入っていただけましたでしょうか? もしよろしかったら、サポートお願いします!(◡‿◡✿) 不求多,真心便知足~!(量より真心!) よろしくお願いします~请多指教!✿