Meguru Ishida

犬と一緒に、南の島で暮らしたい。 昭和30年代あたりの日活映画好き。 今は中国東北地方…

Meguru Ishida

犬と一緒に、南の島で暮らしたい。 昭和30年代あたりの日活映画好き。 今は中国東北地方暮らし。

マガジン

  • 中国で家を買う。

    中国は吉林省、延吉市でマンションを購入

最近の記事

ルッキズムはロボットにも当てはまるのか?、不適切な言葉なら謝るけど、もっとシャンとしろよ、そんなボーっとした顔で、車誘導できるのか? どうして、お前を生んだ親は、もうちょっと強面にしなかったのだろう、こんな仕事をさせるのは可哀そうだ。何も出来そうじゃない。

    • ザクロ。

      ザクロの季節は秋のはじめらしい。 特に好きな果物ではない、というか、種が多くて食べづらいので、あまり食べる気にならないだけで、キライというほど嫌う理由もない。 しかし、今、中国でなのか、僕の住む街だけなのか、ザクロにあふれている。 まずトップの写真。 各民族はザクロの種のように同じように密接に抱きしめて(翻訳機使用) そして、最近よく見かけるスローガンは ちょっと、よく解らない恐怖を感じる。 ヨソ者は黙って見ているだけ、ザクロの中には入らない。

      • 忘れられない映画と「ハモニカ工場」

        人によって違うのは当然だけど、僕の場合、忘れられない映画の事を考えると、ほとんどが有名な映画で、映画ファンになった初期の作品に多い。 例えばフェリーニの「道」「5つの銅貨」「ゴッドファーザー」「キューポラのある街」「スターウォーズ(初期の3部作)」 まだまだ出てくるけど、知る人ぞ知るような映画は「祭りの準備」と「男の出発」「メイム」ぐらいか。 毎年5月、「ハモニカ工場」という小説を映画化したいという話を書いている。 もう30年以上、映画化を夢見ていて、もし映画化されれば

        • 豆腐脳を食べる・豆腐脳を作る。

          中国に「豆腐脳」という食べ物があるのは知っていた、やわらかい脳みそのような豆腐という話だ。 そして、ネットで検索すると、「おいしい」「柔らかい味」「豆腐がうまい」と、けっこういい事が書かれている。 豆腐そのものが、主張の強い食べ物ではないので、よほどの事が無い限り、マズイものにはならないだろう。 という事で「豆腐脳」に初挑戦。 やわらかい豆腐に餡がかかっていて、ネギとパクチーが散らしてある。 お好みで唐辛子を漬け込んだラー油を入れる。 おいしいけど、お腹いっぱいになるよ

        ルッキズムはロボットにも当てはまるのか?、不適切な言葉なら謝るけど、もっとシャンとしろよ、そんなボーっとした顔で、車誘導できるのか? どうして、お前を生んだ親は、もうちょっと強面にしなかったのだろう、こんな仕事をさせるのは可哀そうだ。何も出来そうじゃない。

        マガジン

        • 中国で家を買う。
          74本

        記事

          4月4日は「清明節」という中国の祝日で「青団」という草餅のようなものを食べる。なので、スーパーで購入した。こういう生菓子は「明日までにお召し上がり下さい」と言われて当然だと思うが、売り場のおばちゃんは、自信タップリ「常温で2週間もつ」という。考え方の違いだろう、どっちが得か。

          4月4日は「清明節」という中国の祝日で「青団」という草餅のようなものを食べる。なので、スーパーで購入した。こういう生菓子は「明日までにお召し上がり下さい」と言われて当然だと思うが、売り場のおばちゃんは、自信タップリ「常温で2週間もつ」という。考え方の違いだろう、どっちが得か。

          パイナップルとバナナ

          今、パイナップルとバナナを買って帰ってきた。 それだけの事だけど、上の写真のもの、パイナップル1個と7本のバナナ、どちらが高いでしょうか? 日本なら、パイナップルが高い気もするけど、中国暮らしが長くなって、よくわからない。 わざわざ、こんな事を書き出したのは、偶然、ほぼ同じ値段だったからだ。 上のものが、海南菠萝(海南島産パイナップル)で10.2元 下が进口香蕉(輸入バナナ)は10.72元 小数点以下の違いなので、ほぼ差は無いと思ってもいいだろう。 合計で20.92

          パイナップルとバナナ

          +30

          今年の福

          +29
          +30

          春節準備2

          +29
          +30

          春節準備

          +29

          小蒜头

          毎年、アップルが春節に発表している短編映画がある、 いままでもnoteに何度か書いてきた。 この映画は、言うまでもなく最新のiPhoneで撮影したというのがウリだ。 それで今年は「小蒜头」というタイトル。 あえて翻訳しない。 私のようになんの予備知識もないままこの映画を見て欲しいからだ。 監督はマーク・ウェブ、「アメイジング・スパイダーマン」や「ギフテッド」の監督だ。 アメリカ人監督の中国映画というのも楽しみだ。 とうぜん、中国語で作られ、日本語字幕はない。だが1

          レコード盤

          昔話とかしたくないのだけど、歳を感じる事があったので、記しておきたい。 以前、日本語がかなり出来る中国人、26~7歳ぐらいの男性に村上春樹の「カンガルー日和」という短編集をすすめた。 そんな事も忘れていたある日、質問された。 短編集の中の一遍「1963/1982年のイパネマの娘」という作品の中の話。 少しだけ引用させてもらう 僕にとって、この文章になんの違和感もない。 しかし、レコードもターンテーブルも、{針を落とす}という意味もわからない若者は「レコードからも映像

          レコード盤

          中村メイコさんの事。

          子供の頃の記憶。 子供の頃は名古屋で暮らしていた。 幼稚園か、それ以前の話、午前中だったので幼稚園に行く前だったかもしれないけど、そんな頃の記憶がホンモノかどうかあやしいが…… ラジオに毎日だったか、毎週だったかの記憶がないけど、僕の父親が出演していた、出演と言っても芸能人ではなく、株式情報などを、証券会社の会社員として、話すコーナーがあったのだと思う。 母親に「もうすぐお父さん出るよ」と言われて、ラジオにかじりつくが、ラジオなので声だけだし、株式情報など、子供には無縁

          中村メイコさんの事。

          お年玉をあげるような子供も孫も、親戚もいない生活は、幼い頃の記憶をたどると、少し寂しいような気もするけど、あの時代がよかったかと言えば、今のほうがずっといい。2023年、みなさんお疲れ様でした。

          お年玉をあげるような子供も孫も、親戚もいない生活は、幼い頃の記憶をたどると、少し寂しいような気もするけど、あの時代がよかったかと言えば、今のほうがずっといい。2023年、みなさんお疲れ様でした。

          崩れてないけど、崩れたケーキの事。

          クリスマスは我が家ではケーキを食べる日になっている。 ケーキも形だけで、とくにこだわりはない、どこのケーキが美味しいという情報も無く、毎年、スーパーで売っているケーキを買う。 気分の問題で、まあ長年の習慣で、中国でもそんな習慣を続けている、美味しいに越したことはないけど、この国では高いから美味しい訳でもないし、安いからマズイ訳ではない。 でも、安いからといって、やっていい事と、悪いことがある。 私の知っているケーキは丸く焼いたスポンジにクリームをデコレーションしたものだ

          崩れてないけど、崩れたケーキの事。

          34年前の写真。

          ずっと気になっていたけど、ほかっておいたことに手をつけた。 ネガフィルムをデジタル変換してパソコンに取り込むこと。 1989年に中国に行った時の写真のネガがあって、それから手を付け始めたのだが、ちょっと驚いた事があった。 1989年、まだデジカメの無い時代、写真を撮るのフィルムしかなく、中国へ行くのに、36枚撮りのフィルムを10本ほど持って行ったと思う。 中国は2か月の長期滞在だったので、時間的な余裕もあり、北京、上海でフィルムは現像に出した。 現像から上がってきた写

          34年前の写真。

          1㎝が1㎝じゃないこと。

          ウチには手作り家具が多い。 その様子は「中国で家を買う」という動画を見ていただきたいのだけど、 机やベッド、本棚、洋服ダンス、下駄箱・・・いくつか、結構作った。 当たり前だけど、電動ノコギリを使う際は、その刃の厚みなども計算し、材木を無駄にしないよう、何度も計り、慎重に組み立てていたのだが、数ミリずれることはしばしばで、自分の日曜大工のヘタさに、ため息つくことが多かった。 しかし、恐ろしい動画を見た。 もう1センチが1センチではない。 僕はもともと、工具などの管理がわ

          1㎝が1㎝じゃないこと。