おかみ

今年の秋より、お寺の中に教育の拠点「寺子屋きんいろ」というのをつくります。人とつながる…

おかみ

今年の秋より、お寺の中に教育の拠点「寺子屋きんいろ」というのをつくります。人とつながる、学ぶ楽しさを共有できる場になればと。 超文系嗜好ですが、最近息子がゲームとプログラミングをやりはじめちゃいまして。。わたしもやろかな。

最近の記事

こどもが怖い人と出会った時

昨日、子供と一緒に公園で遊んでいたんだけど、怖い人がいたので、どうしようかな、帰ろうかなと思ったけど、最終的にいて良かったな。と思った話。 怖い人がいる、帰ろうかな。近づくと危害を与えられそうで不安、自分にとって良くないことが起こりそうで近づきたくない人。 まさにそのような見た目の人が、子供と公園で遊んでいるときに、公園に入ってきました。 こんなお酒を手に持ち、のっそり歩く。公園をウロチョロ、公園の隣にある家を見てはベンチを見て。 「たぶん、お酒多めに毎日飲んでる人な

    • 面白く生きていきたい!

      あこの鍋田さんがFacebookの記事に 学習指導要領は、教育委員会や学校・教員向けというものではなく、国民全体が知っておいた方がよい、これからの教育の指針とも言えます。 文部科学省も、保護者を含め、地域の方達にも理解をしてもらうツールとして、このようなサイトから発信をしています。そのことを知らない方も少なくないと思いますので、まずはここからお伝えしていこうかと思います。 と書いていらしたので、 お、いきたいーーー♪という感じでおじゃましましたよ〜♪ 土佐町「あこ」に

      • 知ってる言葉が少ない子、わたし

        私、大人になるまで知っている言葉が少ない人でした。 知っている言葉が少ない子、わたしわたしが15才くらいの頃かな。 知っている言葉が少なく、いつもワンパターンな言葉や文章を使って会話していました。 自分でも「え、何が伝えたかったんだっけ?」ってなっちゃうし、 友達には「もー何が言いたいのか分からないよー」と言われる。 だから、身振り手振りでなんとかその強烈な感情を表現しようとする。 ・・・・・。つまり!必死なのだけは伝わります!!w そんな15才の知ってる言葉が

        • 町の図書館にモヤッとボーーール

          こんなん場所とか(フランス国立図書館) https://www.bnf.fr/fr こんな場所とか(国立国会図書館国際こども図書館)東京 に、一人で入ってはウハウハしているおかみです。 図書館を中心に旅行計画を立てます。あ、でも自分の住んでる高知以外で図書館に入ったのはここぐらいwこれから行って図書館オタクの愛称を手に入れよう。(わたし以外にもいますよね、ウハウハしてる人。仲間、メッセ募集中) なんで図書館が好きかというと、自由を感じるんですよね無料で誰でも利用でき

        こどもが怖い人と出会った時

          教員・学生・保護者で体感するSDGsカードゲーム

          ずっと参加したかった、SDGsカードゲームに参加してきました~よ●SDGs(エス・ディー・ジーズ)と読みます。この地球上にいる人の課題(困っている人がいる状況)や社会活動(会社、団体、プロジェクト)や日々のなにげない選択は、この17個のどれかにほとんどが該当するはず。 だから、このゲームはだれがやっても、自分ごととして自分の今の行動が世界の状況にどう関わっているのかが感覚としてつかめるカードゲーム。 ちょうどこの、SDGsカードゲームイベント参加直前にある知り合い教員

          教員・学生・保護者で体感するSDGsカードゲーム

          サードスペースにMOOCのショーウィンドウ!?

          地方の公共スペースの在り方教育拠点としてこれからお寺を開放するにあたり、いろいろと書籍を読んでいるんだけど。 「未来の図書館はじめませんか?」 この本にはこう書いてあった。 都市と地方の学習機会の格差の一つに高等教育機関の有無がある。 公共スペースにMOOCのショーウインドーをそこで、公共スペースに、無料オンラインデジタル講義MOOC(インターネットを通じて無料で世界各国の有名大学の授業を受けることができる)が受けられる環境があればいいんじゃない?と。 ショーウイン

          サードスペースにMOOCのショーウィンドウ!?

          子供は関わる大人を....選びたい。

          子供は関わる大人を選びたい.....。んだよね。 学校と家と習い事でのマインドセットテンプレートだって、学校と家と習い事の場にいる人の思考パターンや価値観のテンプレ―トだけじゃ選択肢少ないもん。 学校ではシステム上ほぼ一方通行のコミニケーションだし、家では大人は多くて五本の指に収まる程度、習い事もしかり。 あなたなら今のそのままで大丈夫だから、大人が自信をもつ。そして子供に「あなただったら大丈夫」って、外とつながることを肯定できたら、子供は知りたいことを勝手に学んでゆく

          子供は関わる大人を....選びたい。