見出し画像

これからの事(2023.9)

1~6月まで心身共に限界を迎えて倒れていたのでnoteを放置してましたが、前回の記事で貯めていた下書きを全て書き上げて公開できました(先日受けた検査で特に臓器に問題無かった事が分かって一段落付きました)

自分のクリエイターページトップの記事(下記)が古くなったので、今回の記事でこれからやる事を書いて行きます。

最近の事

バイトや貯金で食いつないで居ますが心身共にギリギリで、もう一度ぐらい自分の得意などをやってみて、それで駄目でも誰も文句言わないだろう、という心持ちです。何かやります。

ページトップの写真の通り、横浜へ動くガンダムを見に行きました。
精密検査を受ける前に「なんか重い病気見つかったり、死んだりする前にこれはやっておこう」という勢いで現地へ向かい、いい経験が出来たと思うので、その時期はイベントや施設に行ってみたり「死ぬ前にこれはやっておこう」という物を優先的にやっていました。

横浜ガンダム

EVO Japan 2023にも参加しました。大会外ですが有名なプレーヤーと対戦も出来て良かったです。

EVO Japan 2023(3~4月)
EVO Japan 会場の様子

できる事、これからやる事

3DCG(UE5,VRoid,PBR)

3Dを使ったゲームやアニメの表現について色々記事を書いたので、モデリングとレンダリングで実践してみようかと思ってます。

具体的にはVRoidについての本があんまり無さそうなので、モデル作ってレンダリングするまでの記事を書けそうです。レンダリングはUE5を用いて今まで調べたPBR等についての知識を使います。

VRMとPBRの組み合わせについては、VRMをUEで使えるようにするVRM4Uプラグインの解説ページでも触れられていますが、UE5の新しい機能やライティングの方法については試行錯誤の余地があるように思えます。

boothには安めの技術書のような出版物も見られますが、今のところ似たような内容の物は無さそうです。書籍でもVRoid Studioを取り扱うものは少ないので、ネットで公開されている情報が求められていそうです。

絵やデザイン

昔から友人のイラスト製作を手伝っています。そちらは割と収益化が好調なようなので、学んだ仕上げや修正の技術などを使いつつ自分も何か作れたら良いと思います。

イラストレーターやデザイナーなどになるつもりは無く、3Dやプログラミングなど今までやった事を活かせる事を優先してやります。
上記のVRoidで作ったモデルでも、デザインによっては完全に別のソフトで作ったようなモデルもあります。

こういったキャラクターデザインについて調べた事を記事に出来たら良いと思っています。

VR関係

大学院ではVRでの研究を行い論文の対外発表等を行いました。

VR関係の記事がきっかけで何度かお声掛け頂けることもありましたが、連絡を取ると音信不通になったり面談の予定をすっぽかされたりが多くて、なかなか合う会社が見つからなかったので、今はちょっと保留させて頂いています。連絡して下さった方々にはすみません。

文章

なんだかんだnoteで記事を公開し続けているので、執筆も何かしらの役に立つかもしれないです。

文章を誰かに見て貰えて反応があるというのは嬉しいので、これからもやった事は基本noteにまとめます。

まとめ

割と頑張って大学院を卒業してから、実家に戻れば親が部屋の外で怒鳴っているのを聞きながら就活しつつ、無理して飲食店のバイトも続け、結局ブラック企業にしか内定せず、バイトでは上手く行かなかったり雇用期間について騙されて延長させられそうになったので辞めたりと、そりゃ疲れますわという生活でした。

最終的に死のうという意識が常にある、死なないと休めないという考えが常に付きまとうようになり、この状態でも何かしらやらないといけないので、どうするか解決策を調べたりしていました。

本当は何もせず休みたいですが、今住んでいる所を今年度には引き払わないといけないため、色々とやる事を今回決めた形です。

人の役に立つ物や売れる物を作ると、他人だけでなく自分も助かる可能性があるので、必要な物を必要としている人に届ける事を考えて行動しています。

本当に疲れて楽になりたい気持ちもありますが、このまま死にたくない思いも少しあります。
最後になるかもしれませんが、やり残し無いよう丁寧にやって行きます。

感謝します