高岡尚司(プロランニングコーチ)

最小の頑張りで最大の成果を引き出す「体の仕組み」 を発信|裸足でフルマラソン2時間45…

高岡尚司(プロランニングコーチ)

最小の頑張りで最大の成果を引き出す「体の仕組み」 を発信|裸足でフルマラソン2時間45分(2012湘南国際)|書籍「ゼロベースランニング」(2016年)著者|鍼灸マッサージ師|

マガジン

  • 股関節の活用|ゼロベースランニング・マガジン

    もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」について情報発信しています| 書籍「ゼロベースランニング(2016年)」著者

  • 胴体〜坐骨の連動|ゼロベースランニング・マガジン

    もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「筋トレ」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」について情報発信しています| 書籍「ゼロベースランニング(2016年)」著者

  • 高岡尚司のゼロベースランニングライフ

    ゼロベースランニングクラブのオーガナイザーである高岡のトレーニング内容や、高校生へのコーチングでの気づき、その他もろもろの投稿をまとめたマガジンです。

  • 平塚でランナーの悩みを解決するジムを作ろうと考えた理由

    神奈川県平塚市に、1月中旬にオープンする予定の「ランナーのための低酸素フィットネスジム」についてお話ししています。

  • ランニングによる脚の痛みの原因

    シューズがこんなにもハイスペックになってるのに、ランニングによる膝・腰・ふくらはぎ・アキレス腱・足底の痛みなどで悩んでらっしゃる方が溢れていて、たくさんのランナーが、今この瞬間も体のどこかに痛みを抱えています。もしあなたがその一人であれば、あなたのために、脚の痛みを改善するヒントをお伝えしていきます。

最近の記事

脚の痛みが長期化してしまう理由と対策

実は僕、ゼロベースランニングのオンラインストアから「CHIMERA EVERYDAY(中鎖脂肪の補助食品)」をご購入いただいた方には、CHIMERA EVERYDAYの活用方法やファットアダプテーションのやり方のアドバイスだけではなく、脚の痛みなどのご相談にも乗らせていただいてまして(もちろん無料です)。 この手のご相談は涎が出るほど大好物でして、基本メールやLINEなどのテキストでのやり取りではあるんですけど、テキストだけでは厳しそうであれば簡易的な動画を作ってアドバイス

有料
150
    • 膝の軌道はバナナのように

      前回に引き続き、今回も「母趾球への体重の乗り方」についてのお話です。 母趾球への荷重の質は、推進力に大きな影響を与えます。 ランニングってのは前に進む運動ですから、走ってる最中に「横方向の移動している」という自覚があるランナーはほとんどいないでしょう。 もちろん、実際に横歩きや横走りで前方向に進んでいるランナーはいませんから、「横方向に移動している」わけではないんですが、とはいえ、横方向に移動する身体捌きを、前方向に移動するランニング動作にブレンドすることによって、母趾球

      有料
      150
      • 母趾球に体重乗せて推進力を高める膝の上げ方

        母趾球に体重を乗せる。 「なぜその必要があるのか?」と問われたら、その答えは「その方がより地面に力を伝えることができるから」になります。 これはあなたも肌感でおわかりかもしれませんが、離地の直前、母趾球に体重が乗ってる時とそうでない時の「地面に力を伝えてる感」って、全然違いますよね? 適切なタイミングで母趾球に体重を乗せることができれば、一歩の推進力が高まります。 では、その「最適なタイミング」って、どんなタイミングなんでしょうか? それは「下肢(脚全体)が鉛直に揃っ

        有料
        150
        • 脱力すると出力が上がる

          前回、仙骨を回旋する感触を掴むことで、ランニング時、仙骨の回旋に追従するように脚がスイングされ、それによって腱の弾性エネルギー発揮が促進されますよ、というお話をしました。 ここでのキーワードは「脱力」。 でんでん太鼓をイメージしましょう。でんでん太鼓の芯をくるっと回すように、仙骨をくるっと回旋させます。 すると、適度に脚が脱力できます。さも、でんでん太鼓の球が、芯の回転に追従して動くように。 で。 今日みなさんにみていただきたい動画があります。こちらです。 http

          有料
          150

        脚の痛みが長期化してしまう理由と対策

        マガジン

        • 股関節の活用|ゼロベースランニング・マガジン
          7本
          ¥1,100
        • 胴体〜坐骨の連動|ゼロベースランニング・マガジン
          10本
          ¥1,100
        • 高岡尚司のゼロベースランニングライフ
          290本
        • 平塚でランナーの悩みを解決するジムを作ろうと考えた理由
          2本
        • ランニングによる脚の痛みの原因
          5本
        • ゼロベースランニングが生まれるまで
          5本

        記事

          仙骨が胴体回旋の「発信源」

          毎年毎年、懲りもせず、昨日も飯能ベアフットマラソンの21kmを走ってきました。 今日のVoicyでも「飯能ベアフットマラソン、本音は走りたくないんだけど、でも毎年走る理由」ということでお話しました。ここでは「危険な状況が、僕たちの自律神経を整える」みたいなお話をさせていただいてます。お手隙の際に、ぜひご視聴いただけますと。 → https://voicy.jp/channel/2628/1113490 まぁ本当に、この大会前は憂鬱になります。だって、足裏、めっちゃ痛いんで

          有料
          150

          仙骨が胴体回旋の「発信源」

          走パフォーマンス向上の足を引っ張る「常識」とは?

          ランニングの楽しみ方というのは人それぞれありますが、おおまかに分けると3つあるなーと思ってまして。 一つは「走ってて気持ち良い」というような「健康」という文脈。二つ目に「仲間と一緒の時間を共有する」というような「交流」という文脈。そして三つ目に「速く走りたい」というような「成長」という文脈です。 どの楽しみ方を取ってみても、ランニングというスポーツは僕たちの人生を豊かにさせてくれます。 ただ、どの楽しみ方も、そのパフォーマンスを高める、つまりもっと楽しむためには、それな

          走パフォーマンス向上の足を引っ張る「常識」とは?

          推進力を高める腕の軌道とは?

          推進力は、地面とどのような「コミュニケーション」を取るか?によって、その大きさが決まります。 ここでいう「コミュニケーション」とは、人と人とのコミュニケーションと同様です。伝え方が強すぎるとうまくいかないし、弱すぎてもうまく伝わらない。距離が近くても伝わらないこともあるし、遠くても工夫次第では伝わることもあります。 ランニングにおいて、例えば1kmを5分で走るという「アウトプット」を出すためには、それに見合った地面とのコミュニケーションが必要。地面にどのような力を、どれく

          有料
          150

          推進力を高める腕の軌道とは?

          骨盤を回旋する「タイミング」を整えるドリル

          胴体を回旋させるスキルは、大転子周囲やアキレス腱などの筋腱を引き伸ばすことによる弾性エネルギー活用を促進するとともに、着地点を身体の真下に引き付けることによるブレーキ要素の軽減をもたらします。 このスキルの要点は、最大荷重のタイミングと大転子周囲の筋腱がストレッチされるタイミングが「カチっ」とハマることで、それによって急に強い追い風が身体を推し出してくれるかのような推進力を感じることができます。 ただ、それには「最大荷重のタイミングと大転子周囲の筋腱がストレッチされるタイ

          有料
          150

          骨盤を回旋する「タイミング」を整えるドリル

          肘を背骨に巻き付けつけるコツ

          前回は「肘を背骨に近づけると胴体回旋が誘導される」というお話をしました。 後ろに引いた肘を振り下ろす際、肘を背骨に巻き付けるようにしながら振り下ろすと、筋腱の連鎖で胴体回旋が誘導され、ストレッチショートニングサイクル(SSC)による弾性エネルギーの活用が促進されます。ただ… 「肘と身体の落下のタイミングを合わせるのはできるけど、肘を巻き付けるのがうまくできない」というケースに、よく遭遇します。 肘を後ろに高く引き上げることはできるけれども、そこから肘を背骨に近づけること

          有料
          150

          肘を背骨に巻き付けつけるコツ

          肘を後ろに引く意味①

          僕たちは走る時、何の疑問を持つことなく、腕を後ろに引きますね。誰に教わるわけでもなく、いつの間にか走るという動作に、肘を引くという動きがセットになってます。 ただ、その動きの大きさに目を向けると、大きく引いてる人もいれば、小さく引いてる人もいます。もちろん、走速度にもよりますけど。 肘って、大きく後ろに引いた方がいいんでしょうか?今日はこの問いを考えていくにあたって、そもそも肘を引く意味って何だっけ?についてお話ししていきます。 推進力を増幅させる 肘を後ろに

          有料
          150

          練習の質を高める「走り始めの尾骨感覚」

          もしかしたらあなたも、こんな経験があるんじゃなでしょうか? 「特段変わったこともしてないのに、今日は身体の動きが鈍い」 「いつもと同じような努力感で走ってるのに、今日はペースが上がらない」 このギャップってなんで起こるんでしょうか?それは… 「僕たちの身体は何か特別なこと(レースやハードな練習など)でもない限りいつも同じ状態である」という前提にあるんじゃないかと思うんです。 しかし実際、僕たちの身体はいつも同じ状態ではありません。絶えずその時々の刺激や環境に対して変化

          有料
          150

          練習の質を高める「走り始めの尾骨感覚」

          「ヘソ左」と「ムネ右」によって脚の痛みが改善する理由

          こんにちは、高岡です。 以前の記事で、「ヘソ左」と「ムネ右」の意識によって骨盤と胸郭の捻れが改善すると、脚の痛みが軽減しますよ、というお話をしました。 その記事はこちら この意識で骨盤と胸郭の動きを整えると「たしかに症状が軽減した」という方もいらっしゃると思うんですけど、その変化って実は、無意識に起きた「身体の背面の使い方のアップデート」が要因だったりします。 そのアップデートとは何か?それは「対側の臀部と肩甲骨の連動が生まれる」ということです。 特に、ヘソ左&ムネ

          有料
          150

          「ヘソ左」と「ムネ右」によって脚の痛みが改善する理由

          下腿〜足底の痛みの対処法

          こんにちは、高岡です。 さて今日は、下腿〜足底の痛みの対処法ということで、動画にてレクチャーします。 下腿の痛みというと、ふくらはぎの張りや肉離れ、シンスプリント、後脛骨筋腱炎、アキレス腱炎などがありますね。足底の痛みというと、足底筋膜炎やモートン病あたりがよく見受けられます。 これらの痛みって、病院に行けばそれぞれ痛む部位別に診断名がつくわけですが、痛みの原因となってる動きはとてもシンプルです。 もしあなたが今、これらの痛みでお困りでしたら、今日の動画はお役に立てる

          有料
          150

          「ヘソ左」と、もう一つ大事なこと

          こんにちは、高岡です。 さて、前回は国府高校生徒を例に挙げ、ヘソを左に向けることによるランニングモーションの変化についてお話ししました。 前回の記事はこちら ヘソを左に向けることで症状が改善する例は枚挙に暇がありませんが、ただ同時に、多くの方にいただく質問がありまして。その質問とは… 「ヘソを左に向けるということは、胴体全体を左に向けるということですか?」 もしかしたらあなたも、このような疑問をお持ちかもしれませんね。 たしかに、ヘソを左に向ける、つまり骨盤が左向く

          有料
          150

          「ヘソ左」と、もう一つ大事なこと

          ヘソを左に向けると、なぜ脚の痛みが改善するのか?

          熊本国府高校でのコーチ活動で、昨日から熊本に来てます。 昨日は1年生を中心に乳酸測定し、今朝は朝から生徒の動きのチェック。 昨日からひとり、走り方が気になる生徒がいまして。 彼は1月後半から4月に入るまでずっと左シンスプリント症状に悩まされてたんですけど、今ではその痛みも改善して、トレーニングに励んでます。 ただ、まだその動きを見てみると、いつまた脚の痛みを訴えてもおかしくないようなフォームになってたんですね。というのも… 下の動画の前半を見ていただくと、左膝上がっ

          有料
          150

          ヘソを左に向けると、なぜ脚の痛みが改善するのか?

          【股関節の活用Vol.7】半蹲踞歩きで身体落下&骨盤回旋&股関節外旋のタイミングを合わせる

          こんにちは、高岡です。 さて今日も、今月のテーマである「股関節の活用」についてお話ししていきます。 前回の「蹲踞歩き」ドリル、やっていただけましたか?上下に弾みつつ股関節に外旋力を働かせながら歩く。 このスキルが身体に馴染んでくると、脚の故障の大きな原因となるオーバープロネーションを改善することができます。 また、このスキルは故障を改善するだけではありません。 このスキルによって、下肢全体の筋腱を活用することができます。 筋腱のバネ(弾性エネルギー)、つまりストレ

          有料
          150

          【股関節の活用Vol.7】半蹲踞歩きで身体落下&骨盤回旋&…