見出し画像

【雑感】低価格はここまで来たのか❓

<おじさんDX Vol 372>

価格破壊と言われた格安なモノやサービスがありますが、一時は「こんな安い価格でどうやって利益を出してるのだろう?」と不思議に思う事がありました。

その低価格の理由は、様々な工夫が盛り込まれているのですが、そうした低価格路線もある程度市場に蔓延すると、更に低価格なモノやサービスが出てきます。

✅一歩間違えば

知人が購入したとある製品(外国製とあえて濁します)が、上手く動作しないというので少々検査をしてみたのですが...。


表記されたスペックなんてどころではなく、ただの粗悪品でした😅

✅これで動作するわけがない😨



最近の傾向として不良品というより「端から何の効果もない物」もあります。

景品表示法に引っかからないのかと思えるような(あたかも効果があるような)謳い文句...。一歩間違えば〇欺だよと思うようなモノが存在しています。


私も商売をしている身分です。


このようなコトがあれば、その店舗の信頼性にも関わりますので、取り扱う商品には細心の注意をしています。



報道でもあるように産地偽装などもそうです。


取引も商売も信頼関係です。




あまりにも低価格なのは、低価格な理由を知ることも自分を守ることにつながります。


✅赤字覚悟(覚悟するのはタダですが、実際赤字とは限らない)
✅品薄(どの程度で品薄か微妙であり判断基準があいまい)
✅先着限定(何名様限定なのか。期限はいつまでか)
✅好評につき品切れ注意(好評の根拠が乏しい)
✅普段は10,000円の品が500円!(500円で利益が出る商品の可能性も)

などなど、消費者を煽るような文言や謳い文句が強調され過ぎているのは、良い傾向ではありません。





誤解無きようお願いしたいのは「低価格でも殆どが真面目に商売」をしている業者です。

しかし、それを踏み躙るかのような一部のこうした業者が、あるのも事実。




リアル店舗以外でも通信販売は、訪問販売と違ってクーリングオフが出来ません。



おっと、誰かが来そうなので、ここでやめておきます😅


🍀駄文を読んで頂き誠にありがとうございます。 ✅1.ガリガリ君の購入資金に充てます。 ✅2.ボンコツな愛車の維持費の足しにします。 ✅3.神社のお賽銭か盲導犬に募金します。