マガジンのカバー画像

おじさんDXの個人的な見解

460
主に仕事に関する私の個人的な見解ですので、無茶苦茶な事を書いています😁
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

PASSION 🔥情熱🔥

<おじさんDX Vol 77> 私が働く上で重要視しているのは「情熱」です。 そして「情熱を燃やす事」が働く意味なのです。 この記事では、綺麗事を言っているのではなく、本人はこれでも本気で言っています。誰にでも当てはまる内容ではありませんし、おすすめもしません。 世間で言われているような仕事に「情熱肯定論」と「情熱否定論」とは、少々異なります。この「情熱」というのは実に不思議なモノです。 私が思うには、この情熱を燃やすには「燃料」が必要と思っています。その燃料は、様

【雑感】YESマンがもたらす影響

<おじさんDX Vol 681> どのような組織にも見られるYESマンの存在。 何でもかんでも批判や反対をするのは論外ですが、盲目的にYESしか選択肢がないYESマンがもたらす影響について少々記事にしてみました。 ✅黙っていうコトを聞くだけ語弊がありますが、黙って言うコトを聞くのが正しいのでしょうか。 というのも若手からの相談等を聞いている際に… 上司が部下に指示や伝達をする際に「社長が言うから」という分かるようなわからないような「組織論」で業務命令が下されるのに違

【雑感】キャリアにおいてスペシャリストとマネジメントを考える

<おじさんDX Vol 679> キャリアを考える上でスペシャリストかマネジメントかを考える相談がありました。 後の記事で触れますが、よく言われるコトで 「優れたプレイヤーが必ずしも、良きマネジメントが出来るとは限らない」とあります。 ✅管理職になる流れ管理職になるにあったって、何等かの分野で実績を上げた人が管理職になるという傾向があるのです。ごく当たり前のようなこの慣習。 本当に正解なのでしょうか。 例えば小売業の場合、優秀な販売員が管理職になっていくという流れ。

【雑感】創業に胡坐をかいてはいけない

<おじさんDX Vol 678> 長年経営をしている社長との懇談の記事になりますが、僭越ながら私が思うことを言わさせて頂きました。互いに信頼関係があるからこそ出来たことですが、ちょっと危機感を持っています。 ✅過去の成功体験が邪魔主な相談内容は、 といった内容で社内でイノベーションが生まれないのは何故なのか?という他愛もない世間話から始まりました。確かに安定している企業ですが、この先を考えるにあたって「このまま」で良いのか悩む場面でもあります。 私がこの企業をザックリ

【雑感】「わかりやすく」

<おじさんDX Vol 677> 多くの職場を見てきて感じることなのですが、離職者が多い職場というのは、人間関係や給与、休日などの不満意外に大きな原因がある印象を持っています。 つまり...業務やルールがわかりにくいのです。 それも特定の層以外に。 ✅ベテランこそ注意では❓長年同じ職場で働いていると企業風土に染まっていきます。 マニュアルがあってもローカルルールが浸透しているような職場ですと、これがわかり難さの要因になっているケースがあります。 業務改革などの際も同

【働き方】失敗ノート

<おじさんDX Vol676> 失敗を糧にする 個人的な仕事の仕方ですが、失敗して後悔しても、失敗を糧にすべく取り組んでいる(と言うと大袈裟ですが...)ことがあります。 ✅失敗の分析は必須失敗とは嫌な記憶でもありますから忘れたいのも頷けます。 そんな失敗をノートなどに記録するなんて…。というご批判もあるかと思います。(アナログなノートでなくても媒体に記録する手段もあります) 肯定的な見方で「失敗をする事は悪いことではない」と言われています。 むしろチャレンジした結

【働き方】トップセールス

<おじさんDX Vol 675> 知人のKさんは、とある業界でトップセールスという実績があります。本人は謙遜しているのか「たまたまだよ」と言いますが、そこには彼なりの働き方がある様子です。 ✅セールスの仕事とは?今はかなり考えが変わりましたが、その昔私なんかは「セールスなのだから売ってナンボの世界」。数字を残したものが優秀という考えでした。 ですがKさんは、その考えを否定しないまでもちょっと違うのです。 Kさんならではの仕組がある様子なのです。 ✅売れなくて苦労した

【雑感】インフルエンザと心理的安全性

<おじさんDX Vol 672> 巷でインフルエンザが猛威を振るっています。 とある職場で社員が多数病欠をしたそうですが、こうした際に職場の対応次第で従業員のモチベーションに影響が出ます。 ✅人手不足職場にて これは私も経験があるのですが、インフルエンザ等でやむを得ない事情があっても「休むこと」に否定的な職場では、健康よりも職場の論理が優先されます。 特に長時間勤務等が美徳とされている職場は悲惨です。 今の時代では、出社停止になるような事項でも「インフルエンザ」の感染

【雑感】老いるとは情熱を失うコトでは?

<おじさんDX Vol 671> 私のような50代ともなると、ある程度の経験から先が見えてきている実感があります。この実感が本当なのか疑問があるのです。 「こんなものだ」という感覚は、ドキドキもワクワクもなく時間だけをやり過ごしているような気もしています。情熱は「やりがい」とも少々異なる感覚ですが、情熱がないモノやコトに関わるのも寂しい話ですね。 ✅仕事と情熱 個人的価値観ですが、私は仕事に情熱を求めます。 以前に記事にした内容と現時点で変化もしていますが、根本的な思考

【雑感】指示待ち社員が増えている?

<おじさんDX Vol 670> 管理者との懇談での話題の一部になります。 ✅自立(自律)しない社員 部下に「自分で考えて行動して欲しい」という管理者は、多いのではないでしょうか。しかし、現実での職場は、指示待ち社員ばかりで管理者がアレコレ指示しないと動かない。 管理者の嘆きの定番でもあります...。 「もっと部下が自立して動いてくれれば、業績も上がるのに…」と分かっているならばこそ、立ち止まって考えてほしいのです。 部下の行動や変化に頼りっぱなしではありませんか?

【働き方】あたらなければどうってことはない😁

<おじさんDX Vol 669> アニメのガンダムでのセリフ 不安を抱える部下にこう言うコトもあります😁 ✅不安は消えないが…。不安を消したいと思うのはヒトのサガかも知れません。 個人的に感じるところでは、不安は悪いコトばかりではありません。不安に思うところから事前に備えをして不安を少なくしたり、大怪我せずに済んだということもあるでしょう。 しかし、不安は新たな不安を生んでいるのも事実。 程度の差こそあれ、不安から動けなくなってしまっては、元も子もないのです。頭で

【雑感】中途の採用活動が上手くいかない理由

<おじさんDX Vol 668> とある会社の中途採用者からの相談です。 彼は、時期的に私よりも先に転職した方なのですが、その方は優秀な経歴もあり実際の働き振りも優秀なのです。もちろん転職先以外の他社からも声がかかるほどの人物です。 今回の転職は、組織改革の一翼を担って欲しいと転職先の経営者から懇願されたことからでした。 ✅違和感の正体 転職後の新天地でもご活躍されている様子でしたが、どうも彼は現在の会社の仕事の仕方に違和感を感じていた様子。 指示系統も明確ではなく

【雑感】笑われてもいいじゃない②

<おじさんDX Vol 667> 前回からのつづき 分かっていないからこその視点を無下にする管理者にどうしてFさんの意見を笑ったのか確認してみたという内容になります。 ✅否定文化とかく否定的になる管理者は実際に存在しています。 好意的に見れば慎重という捉え方も出来ますが、過去の経験から否定的になるケースもあれば端から否定するパターンまであるのです。 こう問われるとこの管理者である方も良くないというコトは知っているでしょう。 悪循環の始まりは、否定的に自身がなってい

【雑感】報告物が多すぎる

<おじさんDX Vol 665> 忙しくて社員が疲弊している…。 そんな企業を回ってみたのですが、そりゃ「忙しいだろう」と思いました。 無駄を省くどころか増えている。 底なし沼にはまっている状況ですと、あがけばあがくほど沈んでいきます。 私が思うところの無駄は「各種報告物」の多さです。 この企業も例にもれず報告物のなんと多いことか。 ✅報告物が増える背景 不正などの諸問題が発生すると、その対処法として報告物が増える傾向があります。 ルールを増やした当事者ではないのに