コスタイル

クライフ信者のラガ 『禅とは何か』から始まり『ボディワイズ』まで読んで気がついた。 …

コスタイル

クライフ信者のラガ 『禅とは何か』から始まり『ボディワイズ』まで読んで気がついた。 なんとか今世で輪廻を終わりにしたい と願う 前世が虫のおっちゃんです。 スマホにむかいて 心に移りゆくよしなし事を そこはなとなく 書きつくれば あやしうこそ ものぐるほしけれ

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介 二人の娘を持つお父さんが語ります。

 転勤族の子供の私は名古屋で生まれて川崎と千葉で育ちました。カナダに留学してスノーボードと少しの英語を学びました。  帰国後も海外を旅して見聞を広めたつもりです。二十代の頃は雪山でのバックカントリースノーボードを楽しみつつ渋谷や六本木で朝までクラブで踊り狂う生活をしていました。沢山の学びがありましたので後悔はしておりません。  子供の頃からサッカーをやっていましたのでサッカーが大好き、なのでサッカーについての投稿が多めになります。  今は落ち着いて二児の父をやっています。よろ

    • ドイツ 対 スコットランド Euro 2024 6/15

       ついに開幕戦です。ドイツはホームで5-1でスコットランドを圧倒しました。  終始ドイツがボールを支配してスコットランドがカウンターを仕掛けるだけの展開。スコットランドはプレミア中位位のチーム力でした。日本代表に前田大然や浅野といった速さがずば抜けている選手を入れる理由が良く分かりましたね。スコットランドにはそれがなかったのでカウンターの恐怖が違いました。退場者もあり悲惨な結果になりましたが、点差通りの実力差はありました。  特にドイツの中盤にギュンドアンとクロースがいる事

      • 言霊を意識して日本語を話すという事

         言葉には魂が宿ると信じている。  酷い言葉を言われ続けると言われた人が病気になったりする。  これは言霊の仕業であると昔の人は考えた。  言葉には力がある。多くの人が感じる事ができるはずだ。  言葉とは音だ。音とは空気を伝わる振動だ。  嫌な言い方や汚い言葉には身体に良くない波動がある。  これらの言葉を言った人も聞いた人も同じ影響を受ける。  だから悪口や陰口を言うのも聞くのも嫌いだ。  言霊を意識して日本語を話す。美しい言葉は沢山ある。

        • 思い立ったが吉日  偶然は必然でもあるから思い立つ事に何かしらの因果が影響している可能性を否定する事はできない。 日本の諺ってこう言う事が多い気がする。

        • 固定された記事

        自己紹介 二人の娘を持つお父さんが語ります。

        • ドイツ 対 スコットランド Euro 2024 6/15

        • 言霊を意識して日本語を話すという事

        • 思い立ったが吉日  偶然は必然でもあるから思い立つ事に何かしらの因果が影響している可能性を否定する事はできない。 日本の諺ってこう言う事が多い気がする。

        マガジン

        • サッカー
          18本
        • エッセイ
          10本
        • 5本

        記事

          ユーロ2024 予想

           サッカーは生モノである。刺身のお造りと同じだ。相手ありきのスポーツなのでじゃんけんみたいにパーを出してきそうな相手にはチョキを準備するとか最初はパーで、後半にグーで勝ちに行く見たいな所もある。  人間が能力を極限まで高めて行う事なのでメンタルも含めて些細な事で戦況が変わり、運の要素も多分にある。  よって何試合か見てみないとチームの強さって言うのはわからないものだ。ユーロみたいな大会だと監督スタッフ含めてメンバーが固定されるので何となくの強さが見えてくる。その他にもスタ

          ユーロ2024 予想

          日本代表対シリア ワールドカップアジア2次予選 2024/6/11

          上田 現在のFWファーストチョイス サイズもあるし裏抜けも上手い 南野と久保から良いパスが来れば決めるでしょう。 南野 日本のジャン・フランコ・ゾラ 魔法の粉をかけられるか? 久保 まだまだ荒削りだが魔法の粉を大量に隠し持っていると信じている。もう少し昔ならとっくにトッププレイヤーになっていただろう選手。守備時の強度不足はシャドーの位置なら気にならない。日本の宝。 中村 シュート絶対に決めるマン。松井大輔から少しファンタジーを奪って強度を高めた様な選手。 田中 日本の

          日本代表対シリア ワールドカップアジア2次予選 2024/6/11

          まるで自撮りをしているような浮世絵

           オランダ アムステルダムに行った時の事だ。ゴッホ美術館があってあの有名なひまわりの絵が見られるという話だったので見に行った。  まず驚いたのはひまわりの絵ってこんなにあるんだって位沢山飾ってあった。鑑賞の仕方のレクチャー音声を聞きながら見てみると不思議なことに立体的に見えてきてびっくりした事を覚えている。  ゴッホは浮世絵が好きで集めていたという話だった。確かに彼の作品には浮世絵をモチーフにした物が存在する。  それまで興味の無かった浮世絵だったが、改めて見てみると当

          まるで自撮りをしているような浮世絵

          水は生命の源である

           水。H2Oはあまりにありふれた存在であるが故にその奇跡的なまでの特徴はあまり理解されていない。  常温で液体の物質が凍ると体積が増えます。    まずこんな物質はなかなか見つけられないのではないでしょうか?地球をくまなく探してみて下さい。  この特徴が無ければほとんどの生物は絶滅します。ではこの特徴が無い地球を想像してみましょう。  冬に氷となった水は海の底深くに沈殿していきます。それがどんどんどんどん積み重なりいずれ地球全体が氷に覆われるでしょう。火山活動で一部の氷は溶

          水は生命の源である

          今地球で生きている人間は全員、裸で女の子宮の中でしばらく暮らしていたという事実

           世界中の女性に敬意を表したい。女性がいなければ人間は生まれて来ない。もちろん帝王切開で生まれてくる事もあるが約81億人の人間全てが経験している事として裸で産道を通過して女性器を押し広げ産まれてきている。バイデンも習近平もプーチンもあなたもみんなそうだ。忙しく働くスーツのサラリーマンだって、プロ野球選手だってみんなそうだ。  人間は生まれてきてすぐに一人で生きる事ができない。一人で食べ物を得る事も出来ないし、排便だって処理できない。生まれてきた人間を放置していたら1日で死ぬん

          今地球で生きている人間は全員、裸で女の子宮の中でしばらく暮らしていたという事実

          生まれてきた娘へ

          どんどん大きくなるお腹を見て爆発するのではないか? と心配するオトにママは言いました。 『小さな人間の赤ちゃんがお腹の中に住んでいます。お腹の中で動いているので分かります。』 と言った。 ママのお腹に耳を当ててみると確かに何かが動いている音がした。 『早くこの人間に会ってみたいなぁ』 とオトは思いました。 あなたは2012年11月18日夜7時半頃にママのお腹から出てきました。 ママはお腹が痛くて気絶しました。 血まみれのあなたを助産師さんが拭いてくれてオトの手のひら

          生まれてきた娘へ

          簡単に移動できる人間と比べて、そこに留まり逃げる事をやめた植物の生命力は強い。

          簡単に移動できる人間と比べて、そこに留まり逃げる事をやめた植物の生命力は強い。

          バイクだって自然界の物なんだって話

          バイクで街灯もない夜道を走る。 エンジンのメカニカルノイズとマフラーからの排気音しか聞こえなくなる。 頭の中では思考が繰り返され、昔の女やこれからの自分。 生きたいのか? 死にたいのか? ただ自分が生きている事を確認したかっただけなんだ。  と、まあそんなハードボイルドな自分に浸りまくれる。酔いしれる。 男の子にとって最高な時間が過ごせる乗り物がバイクである。現代社会では絶対に着なくていい革ジャンも堂々と羽織れるし。ブーツだって履けちゃう。  エンジンの冷える音を聴

          バイクだって自然界の物なんだって話

          魚の群れはどうやってぶつからないように泳いでいるのかな? 電気信号か何かかな? もしかしてアリみたいな集合意識みたいなモノがあるのかな? 知りたいな。

          魚の群れはどうやってぶつからないように泳いでいるのかな? 電気信号か何かかな? もしかしてアリみたいな集合意識みたいなモノがあるのかな? 知りたいな。

          なぜ私は今でもレコードを聴いてしまうのか?

           通勤中はもっぱらBOSEのワイヤレスイヤホンをiPhoneに繋げて音楽を聴いている。だが週末にしっかり音楽を聴こうっていう時にはやっぱりレコードだなと思うのだ。BOSEスピーカーにアンプ&レコードを繋げて音楽を聴く。レコード屋での偶然の出会いもまたレコードの楽しみでもありきがつくと家には大量のレコードが並べられていた。  レコードって昔の音源でしょ、音悪いでしょ、とよく言われる。 確かに傷がついたレコードだと雑音が入っていたりするし最悪は飛んでしまう事もある。  だがレコ

          なぜ私は今でもレコードを聴いてしまうのか?

          ネイティブ・アメリカンは歌によって二万年前の出来事を語り継いでいたそうだ。今こうやって打ち込んでいる文章という電子データは一体何年後まで残るのだろう?

          ネイティブ・アメリカンは歌によって二万年前の出来事を語り継いでいたそうだ。今こうやって打ち込んでいる文章という電子データは一体何年後まで残るのだろう?

          サッカー選手 名言集

           フットボールを楽しんでいる子供達へ偉人たちの言葉を届けようと思う。 『シュートはゴールへのパスだ』 ジーコ 『俺がやったドーピングは努力だけだ』 マラドーナ 『ワンタッチこそ最高の技術だ』 ヨハン・クライフ 『9本の見事なゴールと10本の平凡なゴール、どちらかを選べというなら私は迷わず10本の方を選ぶよ』 マルコ・ファン・ヴァステン 『俺はサッカーが好きになる前から音楽が好きだったんだ。もし最初にサッカーが好きになっていたら危なかったよ』 ボブ・マーリー 『フッ

          サッカー選手 名言集