見出し画像

State Shinto国家神道めちゃ詳しい英語のwiki!(゚A゚;)ゴクリ

このように騙しているのだと、日本のデマ神道ウィキペディアと見比べて欲しい。10145文字


やたら詳しく頭に入る英語の神道のウィキペディア。海外では神道の日本国家のプロパガンダは弱いから、外人の方が神道の歴史を知っているというオチか?小さな間違いもあるけどコッチも知らない唸る情報あるし、大まかな全体像の説明になる程!というものがある。

State Shinto(国家神道)

国家神道(英: State Shintō)は、日本の民間信仰と神道の伝統を大日本帝国が思想的に利用したものである。神社の財政や神職の養成制度などを国家が管理した。 天皇を神とする神道を強く奨励した。

国家神道の思想は、明治時代に入り、政府関係者が明治憲法内で信教の自由を定義した後に出現した。 帝国の学者たちは、神道は宗教的信仰というよりも、天皇の神的出自という歴史的事実を反映していると考え、日本国家との特権的関係を享受すべきと主張した。政府は、神道は非宗教的な道徳的伝統と愛国的実践であると主張し、宗教の自由を支持しているかのような印象を与えた。 明治初期の神道と国家の一体化の試みは失敗したが。 この非宗教的思想的神道という概念は、国家官僚機構に取り込まれた。神社は宗教的ではなく愛国的な施設として定義され、戦没者の慰霊など国家の目的に奉仕した、 これは世俗神社論として知られている。

また、国家は地方の神社を政治的な機能と統合し、時には地元の反対や恨みを買うこともあった。  国から資金援助される神社が減少し、8万社近くが廃業や近隣の神社との合併を行った。 多くの神社や神社団体が、資金に関係なく、独自にこうした国家の指示を受け入れるようになった。1940年までに、神職は伝統的に「宗教的」な神道の儀式を行うことで迫害を受ける危険性があった。 帝国日本は観念的な神道と伝統的な神道を区別していなかった。


米軍の指導者は、国家のイデオロギーと伝統的な神道の慣習を区別するために、「国家神道」という言葉を導入した。 1945年の「神道指令」においてである。 その命令は神道を宗教として確立し、国家による神道の更なるイデオロギー的使用を禁止した。 国家の機能における神道のシンボルの使用を巡って論争が続いている。 

⭕️間違いがある、理解が出来ないのは分かる。観念的な神道と伝統的な神道の区別がつかないのは当たり前。

伝統的な神道が国家神道。
国家神道は存在せず、
神道のみがある。
神道の教義は国家神道のみ。

⭕️邪悪な神道しか存在せず、マトモな神道は無いということ!
昔からあったというのも半分嘘で、民には無い。天皇/朝廷のみの宗教だ。


用語の由来

神道は、少なくとも紀元600年にまでさかのぼる日本固有の民間慣行、信仰、宮廷作法、精霊崇拝の融合である。 これらの信仰は明治時代(1868-1912)に「神道」として統一されたが、『日本書紀』では8世紀に初めてこの用語に言及している。神道には決まった教義や教祖はなく、『古事記』などの創世記に記された神話を参考にしている。 

神道には決まった教義や教祖はあるんだけどね、教祖は明治天皇、経典は大日本帝国憲法民間慣行と精霊崇拝は関係ない。これは神社本庁の嘘。

1945年12月15日、アメリカ総司令部の「神道指令」は、第二次世界大戦後の日本統治を開始するにあたり、「国家神道」の区別を導入しました。神道指令(正式には「国家神道の政府による後援、支援、存続、管理および普及の廃止」)は、国家神道を「日本政府の公的行為によって、宗派神道(修祓神道または教派神道)の宗教と区別され、非宗教的国家カルトと分類された神道(国家神道または神社神道)の一部門」と定義している。 

このように、「国家神道」という言葉は、神道に依存して国家主義的イデオロギーを支える帝国日本の慣習を分類し、廃止するために使われた。 神道を全面的に禁止しないことで、戦後の日本国憲法は完全な信教の自由を維持することができた。


定義

国家神道の定義は、国家神道のイデオロギーに統合された一連のナショナリズムの象徴の一面であった「神道」という用語と区別する必要がある。

ウダードやホルトムなど一部の学者や『神道指令』自身は「神社神道」と「国家神道」という用語を使い分けているが、現代の学者の多くは、国家神道の影響を受けない神社の大部分を指すために「神社神道」という用語を用い、国家イデオロギーを意図的に反映することを意図した神社や慣習を指すために「国家神道」を残している。

豊原周信(1838 ~ 1912 年) によるこの 1878 年の版画は、国家神道(1871 ~ 1946 年)の中心的な教義を視覚的に表現してる。この神道の変種は、初代天皇と日本神話の最も重要な神々にまで遡る系図から生まれた天皇の神性への信仰を主張し、促進した。


解釈

最も一般的には、国家神道は1868年から始まる明治時代の国家イデオロギーに組み込まれた神道の実践の使用を指す。 国家の統合、統一、忠誠心を鼓舞することを目的とした、国家が支援する神道に影響を受けた思想や実践と表現されることが多い。国家神道はまた、神道の伝統的な強調事項ではなかった天皇崇拝の国家儀式とイデオロギーを指すと理解されている — 日本の124人の天皇のうち、神社を奉納したのは20人だけです。

【間違い】神道の伝統的な強調事項
日本の宗教神道は明治三年から政府が交付。国民に神道の伝統はない、神道という言葉もない。天皇/朝廷、その周りだけにあったもので、それは天皇崇拝の国家儀式とイデオロギーの宗教。

「国家神道」は、この時期の帝国日本におけるいかなる習俗や信仰をも表す公式な呼称ではなかった。その代わりに、宗教的でない神社の活動に対する国家の支援と、すべての神社司祭の訓練を含む教育における国体(「国体/構造」)政策に対する没個性的な思想的支援の混合を表すために、戦争末期に開発された。

「国家神道」は、この時期の帝国日本におけるいかなる習俗や信仰をも表す公式な呼称ではなかった。その代わりに、宗教的でない神社の活動に対する国家の支援と、すべての神社司祭の訓練を含む教育における国体(「国体/構造」)政策に対する没個性的な思想的支援の混合を表すために、戦争末期に開発された。

戦争末期ではない、明治三年から。

これにより、伝統的な宗教神道の一形態が、国家の直接的な支配を受けずに、国家神道の立場を反映することが許された。天皇崇拝がどの程度民衆に支持されていたかは不明であるが、葦津珍彦坂本是丸新田均などの学者は、政府の神社への資金提供や管理は、国家神道の存在を主張するのに十分なものではなかったと主張している。「国家神道」として分類される行為に対する民衆の支持の度合いについては議論の対象となる。

現代の神道当局の中には、国家神道という概念を否定し、天皇にちなんだ時代名をつけるなど、神道の要素を復活させようとする者もいる。 この見解は、「国家神道」を純粋にアメリカの「神道指令」の発明と見なすことが多い。

天皇陛下とマッカーサー元帥の初会談(1945年9月27日、東京・アメリカ大使館にて)

そうだよ、「国家神道」という言葉は純粋にアメリカの「神道指令」での発明だ。
アメリカも太古の昔からの宗教だと思っている。彼らも宗教がそこまで邪悪でだと思えない。神道は、戦時中に国家のイデオロギーに利用されたのだろうと思うだろうが、神道は明治三年に出来た新興宗教で、最初から邪悪。


政治イデオロギーとしての神道

詳細は「世俗神社論」を参照

明治維新前の日本では、西洋的な意味での「宗教」の実践は知られていなかった。「宗教」は、信仰や死後の世界に関する一連の信念を含むと理解されていたが、西洋の権力とも密接に結びついていた。 明治維新は、「宗教的」人物である天皇を日本の国家元首として再確立した。 

ここから先は

6,911字 / 14画像

¥ 700

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?