見出し画像

【物録】REBOOT G2T

高校時代が80年代だと。
80年代を風靡したギターを選ぶのです。

オリジナルのスタインバーガーは中古でも(いや、中古しかないのだが)80万円から天井知らず。80年代だけに…と云いたかったんだけど100万円のスタインバーガーもあるしね。

EMGじゃん…

で。
スタインバーガー社が身売りをして、Gibson傘下に繰り込まれて韓国MADEのシナプス (Synapse)&SPIRIT系とか。ドイツのハーモニカメーカー、当該HOHNERからのパテント製作版とか。スタインバーガーな形のスタインバーガーみたいなのが、巷間に横溢。

グラファイト製ではない、木製スタインバーガーのことを。「安く使えるんならそれもあり」と思うか…。あくまでオリジナルにこだわって「にせものじゃん」と指摘して喜ぶか。(指摘されればへこむよね。)

ギターはギターなわけで。そもそも、弾くためのツールなわけですよ。

ダブルボールエンドのちょっと高い弦を張るも良し。ストリングアダプターを使って通常弦を張るも良し。鳴らすための仕組みと形は十把一絡げ。

SPIRIT系と異なる琴柱…ゆえにパーツ名「ぺったん!」と命名。

この子はヤフオクで手に入れた35000円の個体。
とりわけてもSPIRIT系ではなく、HOHNER製にこだわって探してて、うちの子になりました。

2ハムの前・前後・後とわかりやすい三ポジ切替スイッチ。
「音量だかTONEだとかを引っ張って、シングルコイル風味のまぜこぜ音が出てきます」とか複雑な物はついておりませぬ。

ヴォリュームはゼロにしとけ、とあれほど…。

あぁ、あと。
膝上に置いて弾くのは先人達がお勧めしないそうですから、ストラップで首からぶら下げて弾くことにしております。

アームが使えて、構造上チューニングが狂いにくく、ハムバッカー2発という。ただ、それだけの個体。ネックはもうキリっキリにまわってて、ワッシャーかませて回せば回るんだろうけど。

これで、フレットがすり切れたり。ビビりがひどかったり、ハイフレットで音詰まりがひどくなったらそこまでのものと思慮しております。

男は誰も最初の恋人になりたがり、女は誰も最後の愛人でいたいの…よね。

ヘッドレスであればこそ…。

そう。USEDなので、最初の恋人ではないものの。
このHOHNER G2T(彼女)にとって最後のユーザーになりたいのです。(全うできればと思います)
精進せねば。。