zen

野良には野良の生き方がある。で、寿命は飼い猫よりも遙かに短い。これ取ればあれ捨てねばな…

zen

野良には野良の生き方がある。で、寿命は飼い猫よりも遙かに短い。これ取ればあれ捨てねばならぬ、自然の摂理。

マガジン

  • zen THE ブロニカ

    「現場到着・撮ってさっさと帰る…」ではイケナイんだよな、という心向けにて。日々精進致します。あ。ゼンザブロニカは持ってませーん…ごめんなさい。

  • zen日本紀行

    近場から遠くまで…ミナサンの町に訪れることもあるかも。(受信料は要りません)

記事一覧

【読録】蜀山人狂歌三昧

噺家さんが出てきて。本題に入る前、枕ばなしをする時に。 歌丸師匠は、いきなり誹風柳多留あたりから引っ張ってきた、川柳を引用して詠唱されてました。笑点番組冒頭のご…

zen
1日前
17

Reappointment 24-240

かつてα7R4(中古)を買い求めた時に合わせて導入したのが、今般写録に携行した高倍率SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS。他に、広角小三元SONY Vario-Tessar T* FE 16-35mm …

zen
2日前
15

Poison or Medicine

007カジノロワイヤルでダニエル・クレイグ演ずるジェームズ・ボンドが任務のため、ポーカーの大会に出ることになり。英国・金融活動部から派遣されたエヴァ・グリーン演ず…

zen
3日前
17

4th YEAR

先週、終わりにnote事務局から「登録、四周年!」というバッジを頂く羽目になりました。 そうか、もう此処に登録して満4年なのね。 始めた頃。 思っていたのは、年毎まと…

zen
4日前
15

【写録】Poppy2024(世羅)

ポピーのことは《和名:ヒナゲシ》というそうです。 ポピー自体の花言葉は色で変わります。 赤が「慰め」「感謝」「喜び」。 白が「眠り」「忘却」「疑惑」「推測」「我が…

zen
5日前
17

弱点検証

いくらスマホが市民権を得ているとはいえ。 町角で、のべつスマホで何かを撮ろうとしてる人はそうそう居ないはず。 ま。いれば、不審者だよね。 カメラを手にすると、写…

zen
5日前
15

Edge of Heaven

自称、霊能者。 他称、霊媒師。 いや、何だって良いんですけど。 神様と話ができたり、いわゆる「あの世」から特定の霊魂呼んで、現世の人間と会話をしたりするパフォーマ…

zen
7日前
13

APSCレンズ流用のこと

今回、市立植物公園携行のレンズは2本。 BODYは去年7Cから入れ替え済み、SONY α7CR。 01:SONY E PZ 10-20mm F4 G 02:SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS 求める時に気づきそう…

zen
8日前
16

【写録】IRIS2024(PRE)

花菖蒲は5月下旬から6月半ば迄。とはいうものの、未だ満開には程遠く。 雨模様がこの花には似合う気がする。東京だと…やはり明治神宮ということになっちゃうのかしらん。…

zen
9日前
10

挫折!紫式部

「花子とアン」はなんとか消化できたんですが。本年の紫式部は3月の声を聞いた頃には、敢えなく挫折しております。 録画タイトルはずんずん溜まっていくばかり。これ、ど…

zen
10日前
16

【写録】夏薔薇2024(市植)

あらかた、盛りも過ぎて開ききった観のする個体が多い中。遅咲きの方もちらほらございました。 ご当地バラの初夏フェスのNOTEエントリーも恒例となりましたので。今年はベ…

zen
11日前
17

【読録】My Stroke of Insight

往時、癲癇患者の脳内脳梁(右脳と左脳をつなぐ箇所)を切開分離することで、大いなる結果(癲癇症状の沈静)を得ることができたと発表された。 症状が出なくなる事はいい…

zen
12日前
11

巡察番長

雲霓橋(うんげいきょう)から石段を降りて左手に進めば、市中随一「まんが図書館」を経て。広島現代美術館の威容が見えてきます。 まんが図書館横の大きな広場。かつて明…

zen
13日前
13

軽量化への道

E PZ 18-105mm F4 GはAPSC用のレンズ。 35mm換算で言えば27-157mmということになる。 通常、6100万画素のSONY α7CRでAPSCサイズにクロップしたとしても。2600万画素になる…

zen
2週間前
14

Admiral Statesman

市民憩いの山…というか。 かつて、国営陸軍墓地のあった比治山山上に設けられた加藤友三郎元首相の銅像台座。 昭和10年に建てられた台座の上にあった銅像。 戦時供出に…

zen
2週間前
10

【物録】REBOOT G2T

高校時代が80年代だと。 80年代を風靡したギターを選ぶのです。 オリジナルのスタインバーガーは中古でも(いや、中古しかないのだが)80万円から天井知らず。80年代だけ…

zen
2週間前
7

【読録】蜀山人狂歌三昧

噺家さんが出てきて。本題に入る前、枕ばなしをする時に。 歌丸師匠は、いきなり誹風柳多留あたりから引っ張ってきた、川柳を引用して詠唱されてました。笑点番組冒頭のご挨拶。大喜利の初っ端(あるいは新しい、お題を説明する時)にも、そんな一コマが良くありましたね。 上方(関西)落語でも松鶴師匠や米朝師匠あたりが、川柳だったり狂歌だったりを詠じてから、枕ばなしをするのも見聞きしたことがあります。 狂歌には本歌取り、元歌があるものもあります。 江戸期、町人文化が盛んになると。古典・原

Reappointment 24-240

かつてα7R4(中古)を買い求めた時に合わせて導入したのが、今般写録に携行した高倍率SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS。他に、広角小三元SONY Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4でした。 ただ、本体入替で、二本とも一回交換売却にて手放しております。 今回の導入は、広角をAPSC用レンズ流用とし。フルサイズ用レンズについては24-240mmを新品で買い戻す(変な日本語ですが)策に出ました。 24-105mm F4の目も無く

Poison or Medicine

007カジノロワイヤルでダニエル・クレイグ演ずるジェームズ・ボンドが任務のため、ポーカーの大会に出ることになり。英国・金融活動部から派遣されたエヴァ・グリーン演ずるヴェスパー・リンドと共に臨む。 マッツ・ミケルセン演ずるル・シッフルとのポーカー戦は一進一退。しかしながら、ル・シッフルの癖を見抜いたボンドは攻勢に転ずると思いきや。彼のお気に入り、ドライマティーニに毒を盛られ。窮地に陥る。 ボンドはすぐさま戸外に出て、自車の中で解毒を試みることに。車からMI6本部に連絡して、

4th YEAR

先週、終わりにnote事務局から「登録、四周年!」というバッジを頂く羽目になりました。 そうか、もう此処に登録して満4年なのね。 始めた頃。 思っていたのは、年毎まとめで自身のエントリー記事を非表示にするか、削除していこうということでした。(大した意味はございません) 掲示板サイトとかでも時々話題になる「今はもう、アカウント主がお亡くなりになって更新されなくなったBLOG」というタイトルのスレッドを、読むともなしに読んでいて、ふと思ったわけです。 コレには、なりたくな

【写録】Poppy2024(世羅)

ポピーのことは《和名:ヒナゲシ》というそうです。 ポピー自体の花言葉は色で変わります。 赤が「慰め」「感謝」「喜び」。 白が「眠り」「忘却」「疑惑」「推測」「我が毒」。 オレンジ・ピンクは「思いやり」「いたわり」「恋の予感」「陽気で優しい」。 で、黄色は「成功」「富」。 この花の一般的な花言葉とされるのはオレンジ・ピンクのものらしく。白に関してはギリシャ神話に故事があり、少し意味合いが変則的。「詮索」とか「取り越し苦労」とか、「つい、見られちゃったLINE」「不和の兆し」

弱点検証

いくらスマホが市民権を得ているとはいえ。 町角で、のべつスマホで何かを撮ろうとしてる人はそうそう居ないはず。 ま。いれば、不審者だよね。 カメラを手にすると、写真を撮りたくなる。ただ気付く。そう、被写体をナニにするかなんて、思いつかないことに気付く。 運良く、最近できた可愛い恋人が居たとしたら。一度、二度ならカメラを趣味としている「新しい」恋人のために。喜んで被写体になってくれるかもしれない。 しかし、それが二度・三度となる場合。もう、恋人が新しい恋人でなくなった頃。

Edge of Heaven

自称、霊能者。 他称、霊媒師。 いや、何だって良いんですけど。 神様と話ができたり、いわゆる「あの世」から特定の霊魂呼んで、現世の人間と会話をしたりするパフォーマンス…いや、口寄せ?とかのできたりしちゃうヒトの話。 「オハナシ」として聴くには罪がないというか。相当に荒唐無稽な話でも、未だにこの手のYouTubeの朗読系チャンネル、流しながら就寝することが度々あります。 有体に言えば、あの世のことは。 ジブンが生きてる今を充実させるために、気持ちの支えとして接する。ぐらい

APSCレンズ流用のこと

今回、市立植物公園携行のレンズは2本。 BODYは去年7Cから入れ替え済み、SONY α7CR。 01:SONY E PZ 10-20mm F4 G 02:SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS 求める時に気づきそうなモノですが、02にはレンズ内手ぶれ補正内蔵。01は同手ぶれ補正非搭載ということで。 手ぶれ補正はA7CRがBODY内蔵モデルだから、当面、問題ないっちゃぁないわけですけど。 「モノによれば、広角とはいえ少し不便を感じることになるんだろーな

【写録】IRIS2024(PRE)

花菖蒲は5月下旬から6月半ば迄。とはいうものの、未だ満開には程遠く。 雨模様がこの花には似合う気がする。東京だと…やはり明治神宮ということになっちゃうのかしらん。山手線車内の広告が懐かしい。。 間もなく、出番が訪れます。 同じ紫でも、同じに見えなかったりします。 人間の目、画素数は5億6500万画素とか。手持ちで撮影できる機材が(数値のみ)そこに行き着いたとしても。 写真だろうが動画だろうが、おそらくは平面に絵を伸ばしたり縮めたりして貼り付けている仕組み上。目には及

挫折!紫式部

「花子とアン」はなんとか消化できたんですが。本年の紫式部は3月の声を聞いた頃には、敢えなく挫折しております。 録画タイトルはずんずん溜まっていくばかり。これ、どーすっかなぁ…。7月ぐらいにはまとめて削除しちゃうんだろうなぁ。 HDDは2TB。 これまた、見ない(見れない)「にっぽん百名山」が100タイトルぐらい出番を待っております。 市植の羊草。 睡蓮温室に咲くムラサキシキブを眺めつつ。そんなことを考えておりました。

【写録】夏薔薇2024(市植)

あらかた、盛りも過ぎて開ききった観のする個体が多い中。遅咲きの方もちらほらございました。 ご当地バラの初夏フェスのNOTEエントリーも恒例となりましたので。今年はベンちゃら…もとい、キャンプションを大幅削減。 古種・新種・交配種織り交ぜてまいります。ではでは。 ダブル・デライト(デイライト?)相変わらずの健康的な艶っぽさ。育ちのいいクラスの人気者的な美しさでした。 楚々として上品な紫系のケルナー・カルナヴァル。そしてラ・フランス。色合い的には段々とこちらに惹かれます。

【読録】My Stroke of Insight

往時、癲癇患者の脳内脳梁(右脳と左脳をつなぐ箇所)を切開分離することで、大いなる結果(癲癇症状の沈静)を得ることができたと発表された。 症状が出なくなる事はいいんだが、加療施術の被験者におけるメンタルに及ぼす深刻な影響は、「症状が治まったんだからイイだろ」と言わんばかりに大々的に取り上げられることはなかった。 感情をまったく失ったかのごとき容態を見せるものもあれば。人が変わったようになってしまう、といった症例もあったという。 そうした事態の深刻さから、そのメソッド(脳梁

巡察番長

雲霓橋(うんげいきょう)から石段を降りて左手に進めば、市中随一「まんが図書館」を経て。広島現代美術館の威容が見えてきます。 まんが図書館横の大きな広場。かつて明治帝が広島を臨時帝都として、日清戦争の折から政務をお取りになる議事堂側、執務施設「御便殿」を、戦後(日清戦争後)移築した建物がありました。 やがて、大東亜戦争末期に原爆投下。程なくして、すぐに終戦となる中。比治山移築の御便殿は爆風に曝され、見る影もなく荒れ果てていたところ。進駐軍に併せて原子爆弾の被害状況を医学的に

軽量化への道

E PZ 18-105mm F4 GはAPSC用のレンズ。 35mm換算で言えば27-157mmということになる。 通常、6100万画素のSONY α7CRでAPSCサイズにクロップしたとしても。2600万画素になる。 APSC専用カメラ、例えばα6700の撮影画素数は2600万画素。測ったみたいにフルサイズセンサーのカメラがそのままクロップされた画素数で撮れる勘定。 と、いうことは。 フルサイズセンサー用のレンズをやめて、APSCセンサー用のレンズに付け替えても、出てく

Admiral Statesman

市民憩いの山…というか。 かつて、国営陸軍墓地のあった比治山山上に設けられた加藤友三郎元首相の銅像台座。 昭和10年に建てられた台座の上にあった銅像。 戦時供出により脇手の銘碑文の銅板と共に撤去されたわけだけど。2008年に市内の公園、2020年には呉市の入船山公園に各々かつての威容功績をたたえる銅像が復刻、建立。 友三郎先生、溜飲は下がったろうか。 資源乏しいわが国は、国際的な協調と貿易によって国力を高めることに努めてこそ、その存在意義を発揮できるのである。それこそ

【物録】REBOOT G2T

高校時代が80年代だと。 80年代を風靡したギターを選ぶのです。 オリジナルのスタインバーガーは中古でも(いや、中古しかないのだが)80万円から天井知らず。80年代だけに…と云いたかったんだけど100万円のスタインバーガーもあるしね。 で。 スタインバーガー社が身売りをして、Gibson傘下に繰り込まれて韓国MADEのシナプス (Synapse)&SPIRIT系とか。ドイツのハーモニカメーカー、当該HOHNERからのパテント製作版とか。スタインバーガーな形のスタインバーガ