zelda

コンサル⇒IT 戦略領域からIT領域まで幅広い業種・テーマのPJ・提案に従事。 日常業…

zelda

コンサル⇒IT 戦略領域からIT領域まで幅広い業種・テーマのPJ・提案に従事。 日常業務の気づきや思考を整理 Twitterはこちら⬇ https://twitter.com/zelda_0001

メンバーシップに加入する

ビジネスやキャリア、ITなどについて、ちょっとだけ役に立つ情報を気楽に学べるように発信してます。 <ネタの候補> ・新規事業 ・コンサルワーク ・SaaSビジネス ・テクノロジー などなど…

  • スタンダードプラン

    ¥500 / 月
    初月無料

マガジン

  • 若手ビジネスマン向け:仕事術のまとめ

    若手ビジネスマン向けの仕事術をまとめています。 議事録や思考方法、作業の進め方 等

  • ビジネスに役立つ書籍

    ビジネスに役立つ書籍を整理しています。事業戦略だけでなく、心理学やデザイン思考・アート思考等、様々なテーマを扱います。

  • 新規事業立案のTips

    新規事業や新サービスの企画・立案時に意識すべき事やヒント等を整理しています。

最近の記事

  • 固定された記事

新規事業立案の考え方:①概観

本記事の目的新規事業立案の流れや進め方、具体的な取組み内容、及び取組み時に意識していることを整理しています。 そのため、これから新規事業立案に携わる方や新規事業立案に興味のある方の参考になれば幸いです。 また、今後コンサルティングファームへの就職・転職を考えている方にとっては、入社後の仕事内容をイメージする参考になれば幸いです。 新規事業立案PJが発生する背景そもそも、コンサルティングファームにクライアントから新規事業立案に関する支援依頼が来る背景には下記のようなものがあり

    • "真の"「とりコン」にならないために

      「とりコン」なる言葉があるらしい Newspicksの記事を読んで初めて目にする言葉があった。 それが、「とりコン」だ。長いキーワードも4文字に短縮すると言いやすいのかもしれないが、聞き慣れない言葉のため、今のところ違和感しかない。(「もしドラ」も初期のころは聞き慣れないと思われたかもしれない。) ちなみに、「とりコン」とは「とりあえずコンサル」の略称で、「やりたいことはないけど、つぶしが利きそうだから、とりあえずコンサルに入っておけば間違いない」という意味らしい。

      有料
      200
      • 良いスライドを作るには ~その2:「事実の押し付け」型と改善策~

        前回の記事 前回は、「なぜ、あなたの作るスライドは理解されないのか?」という所から、1スライド、1メッセージにおけるアンチパターンを1つ紹介しました。今回はその続きから始めます。 ”結局、何が言いたいの?”を誘発する「事実の押し付け」型 1スライド、1メッセージにおけるアンチパターンの2つめとして、単に事実だけを淡々と説明するケースがある。 例えば、こんなボディーのスライドに対して「トラックドライバーの年収は400-450万円前後、また、年間の労働時間は、2,500時

        有料
        200
        • 【若手ビジネスパーソン向け】良いスライドを作るには ~その1~

          なぜ、あなたの作るスライドは理解されないのか? 「何を言いたいのかわからない」 「この観点は含めなくてよいのか?」 「なぜ、この結論といえるのか?」 コンサルティングファームに限らず、ビジネスパーソンの方であれば、こういったコメントを上司や顧客から言われたことが少なくとも一度はあるのではないだろうか。 (私の場合、恥ずかしながら、数百、数千と言われてきたような気がする…) 最近は、書店にいけば、多数の「資料作成」に関する本も発売されており、おそらくこういった本を読んだ

          有料
          200
        • 固定された記事

        新規事業立案の考え方:①概観

        • "真の"「とりコン」にならないために

        • 良いスライドを作るには ~その2:「事実の押し付け」型と…

        • 【若手ビジネスパーソン向け】良いスライドを作るには ~そ…

        マガジン

        • 若手ビジネスマン向け:仕事術のまとめ
          6本
        • ビジネスに役立つ書籍
          6本
        • 新規事業立案のTips
          1本

        メンバー特典記事

          IKEAのScan & Goから考える、店舗会計時短サービスの更なる可能性

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          Scan & Goは快適な顧客体験を提供する会計時短サービス先日、IKEAに行く機会がありました。IKEAについて簡単に紹介すると、スウェーデン発祥の家具・インテリア雑貨の販売を行う企業で、特徴的な点としては、自分で組み立てるフラットパック(平たく梱包された状態)の家具や、シンプルで機能的なデザイン、そして比較的低価格なことがあります。また、環境にも配慮し、再生可能な素材を使用するなど、社会的責任を果たす取り組みも行っており、世界中で多くの人々に愛されるブランドであり、家具や

          有料
          200

          IKEAのScan & Goから考える、店舗会計時短サービスの更なる可能性

          【反面教師に】炎上マネージャーが抱える15個の特徴(後編)

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          ※当時のイライラを再現するために、その時ツイートしてた内容をちょくちょく差し込んでいます。多少読みにくい部分あると思いますが、ご了承ください。 前編はこちら炎上マネージャーが抱える15個の特徴(再掲) ①思考面 ・論点設定が出来ない ・仮説が構築できない ・仮説を検証できない ・ストーリーがない、語れない ・ひらがなが多い ②技術・知識面 ・知識がない・弱いのに、自主的に学ばない ・スライドが書けない ・プレゼンが下手 ・議論が出来ない ・マネジメントが出来ない ③精神

          有料
          200

          【反面教師に】炎上マネージャーが抱える15個の特徴(後編)

          「思考の瞬発力」を伸ばすには

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          「思考の瞬発力」とは最近Twitterのタイムライン上に、「頭の良さの瞬発力」や「思考の瞬発力」等のキーワードが流れていたので、思っていることを呟いたら、少し反応があった。 僕の考える「思考の瞬発力」とは、議論のその場においてゼロベースで何かを考えることではなく、「過去に深く考えた内容(=思考の深さ)」を「如何に素早く、かつ、適切な内容を引き出せるか(=引き出しの回転力)」である。(誰かの書籍に書いてあった内容を孫引きしていると思う。) 「思考の瞬発力」を伸ばすには("

          有料
          200

          「思考の瞬発力」を伸ばすには

          【若手ビジネスマンの登竜門】コンサル流の議事録作成のポイント

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          この記事の概要・目的議事録作成に苦戦し、議事録作成スキルを伸ばしたい若手ビジネスマンの方向けに、議事録作成スキルのポイントと、それらの伸ばし方を纏めています。 この記事を書くきっかけ最近、自分のプロジェクトに新卒入社メンバーが参画してきた。現在は主に会議の議事録作成を依頼しているが、議事録初版を見ると「箇条書きで記載されていて、一見それっぽいけど、これはクライアントに出せないな」と思った。(これは普通で最初は誰でもこうである。別に悪い事ではない。むしろ、新卒入社後すぐにクラ

          有料
          200

          【若手ビジネスマンの登竜門】コンサル流の議事録作成のポイント

          【悪用厳禁】ゲーム・サービスでの中毒性創出の悪魔的仕掛け「なぜやめられない?」

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          全国初のゲーム依存症対策条例 2020年3月、香川県議会で全国初となる「ネット・ゲーム依存症対策条例」が可決され成立した。条例成立の背景や概要は下記の通りである。 また、WHOにおいても、2019年に日常生活よりゲームを優先する状態などが1年以上続く「ゲーム障害」を疾病として認定しており、依存症対策への関心は現在世界的に注目されている。 ゲーム依存症ニュース時のよくある反応このようなゲーム依存に関するニュースが発表された時、おそらく多くの人は次のように考えると思われる。

          【悪用厳禁】ゲーム・サービスでの中毒性創出の悪魔的仕掛け「なぜやめられない?」

          【新卒・若手社会人向け】あなたの仕事が終わらない理由~コンサル流の作業設計~

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          本記事の目的あなたは仕事でこんな体験したことはありませんか? 上司 「〇〇さん、お願いしていた作業、どうなっている?」 貴方 「えっと、すみません、まだ出来てません。」 上司 「まだ、出来てないの?そろそろ必要なんだけど・・・」 または、このような体験もありませんか? 上司 「〇〇さん、お願いしていた作業、どうなっている?」 貴方 「はい、出来てます!」 上司 「この作業、〇〇な目的で必要だったのに、これだと目的に合わないよね。やり直してもらっていい?」 上記は新卒社員や

          有料
          200

          【新卒・若手社会人向け】あなたの仕事が終わらない理由~コンサル流の作業設計~

        記事

          オムニチャネルを阻むもの、実は組織設計かもしれない

          オムニチャネルの理想と現実 現代の消費者は、オンラインショッピング、モバイルアプリ、ソーシャルメディア、そして実店舗など、さまざまなチャネルを通じて商品やサービスを購入しています。この多様な購買行動に対応するため、企業はオムニチャネル戦略を採用し、顧客がシームレスな体験を享受できるよう努めており、一時期、オムニチャネルは小売領域でのトレンドとなりました。 現在では、オンラインでの注文後に実店舗で商品を受け取る「店舗受け取り」や、オンラインでの購入後に店舗で返品・交換がで

          有料
          200

          オムニチャネルを阻むもの、実は組織設計かもしれない

          よくあるコンサル仕事術について、手段が目的化していて「それ、おかしくない?」と感じる場面が増えてきたので、シリーズものとして記事を書こうと思います。 これ、変だよね?という仕事術があればコメントまで。

          よくあるコンサル仕事術について、手段が目的化していて「それ、おかしくない?」と感じる場面が増えてきたので、シリーズものとして記事を書こうと思います。 これ、変だよね?という仕事術があればコメントまで。

          なぜ、企業はあなたに高いコンサルフィーを払うのか? ~駆け出しコンサルタントが意識すべきこととは?~

          給与が良く残業も少ない、はあるべき姿か? コンサルティングファームは今や就職活動や転職活動における人気業界となっている。かつては、「給料は良いが、深夜(場合によっては朝)まで働く激務な業界」と言われ、入社する人もそこまで多くなかった。 それがここ数年で各ファームへの入社者数は激増している。背景には、DX系のプロジェクトを中心にコンサルティング需要が急拡大し、各社積極的に採用を強化していることや、大学生や若手社会人を中心に待遇が良く、かつ、自己成長につながる業界として他業界

          有料
          200

          なぜ、企業はあなたに高いコンサルフィーを払うのか? ~駆…

          IKEAのScan & Goから考える、店舗会計時短サービスの更なる可能性

          Scan & Goは快適な顧客体験を提供する会計時短サービス先日、IKEAに行く機会がありました。IKEAについて簡単に紹介すると、スウェーデン発祥の家具・インテリア雑貨の販売を行う企業で、特徴的な点としては、自分で組み立てるフラットパック(平たく梱包された状態)の家具や、シンプルで機能的なデザイン、そして比較的低価格なことがあります。また、環境にも配慮し、再生可能な素材を使用するなど、社会的責任を果たす取り組みも行っており、世界中で多くの人々に愛されるブランドであり、家具や

          有料
          200

          IKEAのScan & Goから考える、店舗会計時短サービスの更な…

          【就活生向け】グループディスカッション/ワークを突破するTipsとは?(前編)

          本記事の目的コンサルファーム等におけるインターン/本選考において、グループディスカッションやグループワークを突破することが求められるケースが多いと思います。そこで、前職時代に選考のグループディスカッションやグループワークを面接官として評価していた経験を踏まえて、学生の方がどんな点を意識すべきか?といったことを整理したいと思います。 本記事が想定するグループディスカッション/ワークのテーマ本記事では、主に以下のようなテーマを想定して整理していきます。(概ね、コンサルファームや

          【就活生向け】グループディスカッション/ワークを突破するTipsとは?(前編)

          プロジェクトに現れる抵抗勢力への対処法

          プロジェクトに抵抗勢力は必ず現れる以前、質問箱に以下のような質問が来た。 プロジェクトにおいて、抵抗勢力が現れることはよくある。むしろ、無風状態でプロジェクトが進むことは珍しい。無風だと思っていたけど、実は嵐の前の静けさだったケースも考えられる。 個人的には、プロジェクトに抵抗勢力が現れることを前提に、プロジェクトの設計・管理を行うべきだと考えている。そうすれば、事前に十分な時間をとって策を練り、比較的適切な対応を行うことが出来るからだ。 逆に、無防備な状態で突然抵抗勢

          有料
          200

          プロジェクトに現れる抵抗勢力への対処法

          【若手ビジネスマン向け】新たな仕事に臨む際のインプット術

          新しい仕事に臨むには、事前の準備が超重要前職のコンサル時代は3-6ヶ月毎に新しいプロジェクトに参画していたため、割と新しい仕事に臨むケースが多かった。その際、その領域に対する最低限の知識を身に着けないと成果物作成や議論に影響が出る。一方で、インプットに割ける時間は限定的だ。そのため、如何に効率的に必要な情報を身につけるか?というのが求められた。 おそらく、これは私だけではなく、他の方にも共通することだと思う。以前、質問箱にインプット法に関する質問があった。 そこで、如何に

          有料
          200

          【若手ビジネスマン向け】新たな仕事に臨む際のインプット…

          【反面教師に】炎上マネージャーが抱える15個の特徴(後編)

          ※当時のイライラを再現するために、その時ツイートしてた内容をちょくちょく差し込んでいます。多少読みにくい部分あると思いますが、ご了承ください。 前編はこちら炎上マネージャーが抱える15個の特徴(再掲) ①思考面 ・論点設定が出来ない ・仮説が構築できない ・仮説を検証できない ・ストーリーがない、語れない ・ひらがなが多い ②技術・知識面 ・知識がない・弱いのに、自主的に学ばない ・スライドが書けない ・プレゼンが下手 ・議論が出来ない ・マネジメントが出来ない ③精神

          有料
          200

          【反面教師に】炎上マネージャーが抱える15個の特徴(後編)

          【反面教師に】炎上マネージャーが抱える15個の特徴(前編)

          ※当時のイライラを再現するために、その時ツイートしてた内容をちょくちょく差し込んでいます。多少読みにくい部分あると思いますが、ご了承ください。 平穏に終了した案件は、たった1~2週間で大炎上した年末迄の案件を無事に終え、有給消化期間に入って2週間程度経った頃、前の案件の担当役員から連絡があった。内容は、後続の案件が初っ端から大炎上しており、本当に申し訳ないけど手伝ってほしいとのことだった。 内心、「前フェーズ、クライアントからの評価も良い状態で終わったのに、そんなすぐ燃え

          有料
          200

          【反面教師に】炎上マネージャーが抱える15個の特徴(前編)

          コンサルにおけるイケてる上司とイマイチ上司の違い

          上司がイマイチだと、チームが機能不全に先日、別チームが担当する案件の打合せに参加することがあった。そのチームのPMがクライアントに対して調査・分析に基づく提言を行う、至ってよくある光景である。 しかし、クライアントの反応はよろしくない、むしろ、あまり刺さっていない感じもするし、議論も発展しない、挙句の果てに、調査・分析結果に対して「これ、軸の設定が全然良くないのでは?」と言われる始末。そう、完全に失敗していたのである。 さて、このようなケースは時々発生する。そして、その場

          有料
          200

          コンサルにおけるイケてる上司とイマイチ上司の違い

          【書籍紹介】思考力向上に効くおススメ本

          「考える」という行為は、習得できる技術仕事をしていて、上司等からこんなことを言われたことはありませんか? 「なんで、こうなの?」 「この結果、何が言えるの?」 「これ、ちゃんと考えた?」 等々 特にコンサルティング会社等ではこのようなやり取りが日常的に発生すると思いますし、これらのやり取りがなくても、作業において如何に考えればよいか?を意識する機会も多いと思います。 一方で、物事を「如何に考えるのか?」という技術を教わる機会は限定的です。日本の教育は知識詰込型が中心なた

          有料
          200

          【書籍紹介】思考力向上に効くおススメ本

          コンサル⇒事業会社への転職でやったこと:①全体像

          コンサル⇒事業会社への転職を気にする人は多い?先日、以下ツイートをしたら、思いのほか反響がありました。 恐らくですが、コンサルティングファームで働く人が多くなり、その後のキャリアをどうすべきか?と考えている人が一定いるのかなと推測しました。 また、これからコンサルティングファームを目指す新卒・中途の方もこの辺りは気にしているのかなと思っています。 (というのも、新卒向けの面接・面談等において、応募者の方々が口にするのが「コンサルで働くと成長できますか?」とか「コンサルに就

          有料
          200

          コンサル⇒事業会社への転職でやったこと:①全体像