見出し画像

4月の月報

4月は何といっても、自問自答ファッション教室に行けた事が大変大きな出来事でした。
これまで遠くで1人迷走していたところに道ができたみたいな(道の先でまた迷ったり悩んだりしそうですが、自分を掘り下げたり自分について考える事が苦じゃなくなったのは大きい)。


服飾費(インナーや小物も入る)

◎インナー3セット 32,282円
◎インナー用タンクワンピ2枚 2,360円
⇒合計 34,288円

教室に向けて出来るだけおしゃれしていきたい、手持ちで着ていけるのがないから新しく買いたいという気持ちもあり、実はギリギリまで探していたがなかったため、新しくしたかったインナーのセット(下着)を新調。
社会人になってからはずっとワコールを愛用していたが、その中でも刺繍や色使いが特徴的なブランドを十数年ぶりに買った。
教室に連れていきたかった演歌バッグ(youji yamamotoのボディバッグ)が自分のものにならず返品したため色々服装の計画が狂ってしまったが、結果着ていった黒地に緑の花柄ワンピースとややデコラティブなインナーが決まったコンセプトにも通じるものがあってめでたしめでたしであった。
1日そのインナーで快適に過ごせたので、同じブランドを2セット楽天で買い足し。全部リアル店舗だと高いし…リアル店舗には置いてない過去シーズンで好きなデザインがあったもので(言い訳)💦
会社の制服や家庭の事情で平日は洋服でコンセプトを追求できなくても、インナーで楽しめるなと思いました。

インナー用タンクワンピも楽天購入。
キャミワンピよりもタンク型の方が下着を気にせずにスッキリ着られていいと思う。
一枚1,180円なのにそこそこしっかりしており(個人的感想)、色や長さが選べる。お値打ち品でした(まわしものではありません)。
私は黒とアプリコットを購入。


美容費

◎オールインワン 2,780円
◎シャンプー 3,256円
◎日焼け止め 789円
◎リップクリーム 680円
◎トラベルセット(JJF教室用) 1,480円
→計8,985円

特筆すべき事はあまりないのですが、白髪対策に有効との口コミで半年ほど自動定期購入しているharuのシャンプー、私の髪には特別スペシャルな効果を感じられなかったので、次回からは別のお手頃シャンプーにしてその分数ヶ月に一回ヘッドスパみたいにした方が費用対効果が高そうな気がする。

県外費

◎石川県の美術館&カフェ&ランチ 2,980円

教室に行くちょっと前、金沢よりも地元寄りで気軽に行ける、加賀市の石川県九谷焼美術館に行ってきました。
鮮やかな色合いの九谷焼は好きでいくつか持っていますが、美術館は初めて。
大きくはないけれど、趣があって落ち着く雰囲気のある場所。併設のカフェで加賀棒茶を頂きました。

チェック柄やスイカなどモダンな柄も
畳の上にドドン
ゆったり贅沢な空間
眺めが良くて癒されました

◎東京費 計49,800円(交通費(新幹線&都内電車)、宿泊費、飲食、お土産代)

自問自答ファッション教室用。3月から我が県と東京直通の新幹線が開通し、3時間で行ける様になって嬉しい。翌日は朝イチで帰らなければならなかったので、東京駅から歩いて5分位の京王プレッソイン東京駅八重洲に宿泊。部屋は狭めですが清潔感がありスタッフの方も感じよく、翌朝すぐ帰らないといけないなどの事情がある方にはおすすめです。(駅近だけど一本裏道でコンビニもやや遠く、夜は人通りが少なかったので、スケジュールが許すなら教室の会場近くで宿を取るのがベストかなと思います)。

翌日は朝イチで「皇居外苑 和田倉噴水公園店」に
全国ではここの店舗でしか飲めない
「和三蜜 アーモンドミルク フラペチーノ」
和風フラペチーノ好きには堪らなく美味でした
次は優しい同期の方に教えてもらった
どら焼屋さんにも行きたいですね

▼今月のトピックス

コロナ罹患

3月末、熱っぽくて何か喉もあやしいな~と思ったら陽性。頼むから教室までは間に合ってと願いながら一週間、4月の2週目には治って本当に良かったです…
隔離中の終盤はあきやさんの新刊(「一セットの服」で自分を好きになる)をじっくり読んで教室前に色々予習できました。

ついに自問自答ファッション教室

◎リアルあきやさん&ガールズの皆さん

念願だった教室。紀元前ならぬ「JJF教室前/教室後」と分けたくなる位、密度が濃くて自分的なブレイクスルーの手がかりを感じた大変有意義な時間でした。あと自問自答ガールズさんは実在するんだ…!と感動。
教室noteに書き忘れた唯一の心残りは、あきやさんがマーカーしてくださったブランドについて、タイミングを逃してしまいましたが「なぜそのブランドなのか?」をきちんと聞いておけば良かったです。各ブランドのサイトやコンセプトを調べているのですが、少女性とか童心とかを感じさせるものが多いなと自分では感じています。コンセプト決定後ヴィンテージの服について質問させて頂いたときに「コンセプト的に良いと思います!」とも言って頂いたので、他にない個性や懐かしさ、レトロさ(やりすぎない)もキーワードかな。

◎宿題もりもり

教室が終わってからがスタートの勢いでもりもり宿題がある。
最優先事項である全身鏡を買うことができたので、次は試着旅までにとにかく妄想の翼を広げていきたいと思います。

そのうちの一つには数が足りていませんが、
教室で着たワンピースのイメージソングは
渡辺真知子さんの「唇よ、熱く君を語れ」です
教室に参加&久々の東京のドキドキワクワク感

◎他人軸にならない様に

努力していて個性があってスペシャリストな昭和歌謡のDJをして人を元気にする女将さん🎧️

マイコンセプト

コンセプトの「人を楽しませる」を意識しすぎて他人軸になったり、奇を衒うとか誰かに面白いとかいいねとか思ってもらいたい的な承認欲求的になって、自分の好きや欲求を見失わないようにしたいところ。
「人生を楽しむ女将」の方が近いのかもしれない。個人的に楽しそうなマダムやおばあちゃんを見てるとこっちまで元気になるから。人との関わりは大切にしながらも、「人にサービス」の方向に寄りすぎずに「自分が楽しい」が一番だな。まず私は私自身を元気にして自分で自分を楽しませていきたいと思います。

私と全身鏡の10日間物語

服よりも靴よりも、一番はじめに全身鏡を買ってくださいね、とのあきやさんのお言葉。
翌朝帰りの新幹線でネット検索するも、サイズ感がわからない。私はあきやさんから「お子様と一緒に自撮りをぜひ」と大変素敵な提案を頂いたので、「あれ?あんたフレームアウトしてるやん…」は極力避けたい。全身鏡は返品交換もかなり大変だ。
鉄は熱いうちにではないですが、翌日から休日や昼休みを使って地元&行ける範囲にある無印ニトリその他家具屋を毎日まわりました。普通に地方の田舎ですが全部で13件の店舗で見ました。思ったのは幅広(40~50cm以上)の自立型全身鏡ってなかなかないんですね…
数少ない幅広鏡やキャビネットのガラスで50~60cm位の感覚を掴み、結局楽天の海で見つけたものに決定、今後スタンドの補強は要検討(魔改造などで)ですが大正解でした。
教室受講後、はじめて自問自答をきちんとして(10日間位ですが)購入したので、その辺りを振り返る記事も書いておきたいです。

旧(左)→高さ150cm×幅27cm
新(右)→高さ165cm×幅60cm

今月の断服式

◎ZARAのワンピース→2020年頃のものなので超古いという訳ではないのだが、私が着ると15年位前に流行ったものを引き摺っている感が出てしまっている気がした。しかし直前まで自問自答教室に着ていくか迷っていたんです。なぜなら3月に買ったシャネルのネイビーカラーのネイルと色が合いそうだったから。
しかしもう一つのZARAワンピースを着ていき、そっちが心からしっくりきた事で、こちらとはお別れできました。

今月の卒業生

しっくり来ないとすぐに手放す方で、着るものが少なくてイベント前に困り下手なものを買ってしまうタイプ。そんな中でもまあまあサバイブ(どちらも2~3年以上着ていないので死蔵とも言える)してきた2着の柄ワンピース。
実際教室に着ていった方はあきやさんの著者「一年3セットの服で生きる」P80「トリセツ6」をほぼ満たしていたのも大きい(敢えていうなら①ブランディング面でもう少し柄に個性がほしい)。
卒業前に再度2着を着比べ、更にもうひとつ「これは大事にしたいな」と思い直したスカートを見て、自分は白ベースではなく黒(ダークカラー)ベースの柄が好きだし似合うなと思いました。あと柄のサイズは大きすぎない、迫力や威圧感のあるものはソワソワするし着られている感が出ちゃうかも…色使いでパンチや個性を出す方向がいいかな。
今回の教室を経て自分にしっくり来る(イメコン的というよりは精神的な)色柄を研究していきたいなと思いました。

4月総括&次月の月報までに

◎コロナ→教室→(自分の中で元号が変わる)→全身鏡
◎今後大事にしたいスカートのファスナーが上がらない…!30日チャレンジはスキンケア→ダイエット(お腹周りのミートをどうにか)に変更したい
◎教室の宿題に自分なりに優先順をつけたので高い順からやっていく。5月は行事が多く県外に多分行けないので(隣の金沢にパタリーさんが来るのがすごく気になりますが…)、妄想を広げ自分の好きを研究する。
◎靴下ほしいな。平日はトップス&ジャケットが制服なのですが、ボトムが自由なため靴下は遊べる余地があるので。


読んでくださるだけでありがたいので、結構でございます…!