見出し画像

CAさん✈️が喜ぶお客さま

今回はだいぶ変わりダネです。笑

来月久しぶりに国際線乗るのでワクワクして思いついたまま書いてます。
CAさん&お客さま、双方がハッピーになれば良いな、と願いは込めています。

自分は2018年まで3年間国内線、国際線をフラフラ乗務していました。
その経験から書くので今と規則が変わっているかもしれません…が、悪しからず。


大前提

乗っている飛行機は、到着して「おしまい」では無いことが殆どです。
ここ、結構重要だと思うんですよね。

つまり、出発→到着→出発...と、いかに次の便へ早いパスを出せるかで、
次の便の搭乗開始時刻や、遅延に影響します。

「お金払ってんだから、もっと頑張れよ!」という方もいるかと思います。
目に見えない所で、関わる全ての職種の方々も定時運航目指して全力で頑張っています。

では、見ていきます!

離陸前

・座席上が「自分専用の棚では無い」ことを理解する
→⭕️上の棚は全員共通です。前後左右の空いている棚を使いましょう。
もし、全て埋まっている時にはすぐCAさんに伝えましょう!
*CAさんは重量挙げ選手ではありませんので、可能な範囲でご自身であげてくださいね🏋️

・カバンは前の座席下スペースに収納する
足の「裏側」に置いてはいけません、足の「前」が正しいです。
→足の裏側には救命胴衣が収納されています。CAさんが、カバン収納位置の確認で時間を要することで、離陸GOサインの遅れに繋がります。
目的地に早く到着できると嬉しいですよね、ぜひ協力してあげましょう!

・毛布を不必要に頼まない
→たくさん出れば出るほど、配布時間・着陸後の畳む時間を要します。
ただ、本当に寒い時は機内の温度調整も可能なのでCAさんに聞いてみましょう^^

・着席して準備終えたらすぐ「シートベルト」を締める
→CAさんは保安業務としてみなさんの「シートベルト着用」を確認します。
その確認時間を要すことで、同様に離陸GOサインの遅れに繋がります。

個人的には、ディズニーランドのスターツアーズのように、ベルト装着済み座席が点灯表示で確認出来たらスムーズなのにな〜と思いますね。笑

・空席への移動もドアクローズ後相談可能👌
→ドアが閉まったら全員が搭乗済です。
なので窓側や通路側の空席があれば、移動して良いかCAさんに聞いてもOKです🙆‍♀️

フライト中

飲み物を永遠に悩まない
→次の方も「早く飲みたいなぁ」と楽しみに待っています。ササッと選びましょう。迷ったらお茶か水。笑

・シートベルトサイン点灯中のお手洗いは控えましょう
→「ポーン」と音が鳴ったら座席上のベルトのサインを確認しましょう!転倒の恐れを回避するためです。

着陸後

・準備ができたら速やかに降機しましょう
後続のフライト出発遅延に繋がる可能性があるため、準備を終えたらササッと降りましょう。

・ベルトサインが消えるまで離席は控えましょう(例:お手洗いへGO)
→Taxing(陸走)中も急に止まる可能性があります。転倒の恐れを回避するためです。

・着陸後は機内販売の購入を控える
→着陸後は基本的に注文管理を締め終わっている場合が多いです。
可能であればフライト中までに欲しい商品があればお願いしましょう!
*でも、機内販売お願いされると、大半のCAさんは喜びます💓笑

おわり

書いておいてアレですが、お願いばっかりでお客さま目線の嬉しいポイントは、「遅延しないこと」と、「体を守る」ことでした。笑
あまりお客さま目線になりきれてないですね・・

ただ、CAさん目線だと嬉しいポイントだと思うので、少しでも元同僚の方々がハッピーになれば🙌

CAさんの業務はサービス業務:保安業務=5:5の割合だと思っています。
なので、ぜひ身の安全に関する規則についてもご協力いただけると、CAさんはとっても喜びます^^

書き終わってからいつも気付きますが誰に向けた記事なのかは常に迷子です。


zawa!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?