見出し画像

人口石油が値上げ問題を解決する。研究が日の目をみた瞬間。

いつも読んでいただきありがとうございます。
相澤圭です。

1日1日があっという間に過ぎていくので、大事に過ごしていきます。
さて、最近世の中では革命的な発明がされたのをご存じでしょうか?

それは、2023年1月に人口石油が開発されたと発表がありました。
まだ実用や量産化はこれからとのですが、ここ数年で確実に実用化されるので楽しみです。

人口石油と特許問題

人口石油とはサステイナブルエネルギー開発株式会社が開発した水と二酸化炭素から作る石油のことです。

https://www.youtube.com/watch?v=DLwBba6KN7M&ab_channel=ERESTAGELAB

大学で化学を専攻していたので触媒や反応を見るとテンションが上がります。できれば特許を取らず公開することで世の中に普及してほしいと思っています。
特許をとるということは同じ発明は作れないということです。
例としてコカ・コーラは特許を取っておらずコカ・コーラの作り方は社長、副社長しか知らないというのが有名な話です。※特許を取ってしまうと一定期間過ぎると公開されてします。

確かにすごい技術なので特許を取った方がいいとも思いますが、環境問題など世界中にも発展するようなことなので、できれば公開してほしいと思います。ですが、公開して別の方が特許を申請してしまったりしたら本末転倒なので難しいところではあると思います。

特許については下記を見ていただければと思います。

1.技術的思想の創作である「発明」が保護の対象。
2.権利の対象となる発明の実施(生産、使用、販売など)を独占でき、権利3.侵害者に対して差し止めや損害賠償を請求できる。
権利期間は、出願から20年。

引用:https://www.jpo.go.jp/system/basic/patent/index.html#01

カーボンニュートラルの実現

この開発の話をしった時、時代背景的におどろきました。世の中は脱カーボン、SDGsを奨励している中で、次世代のエネルギーを模索しています。
その中で水と二酸化炭素を使うので二酸化炭素の量は増えないカーボンニュートラルを実現するというのに驚きました。

今ガソリンの値段が上がってきていて、その中で石油を販売せず装置を貸し出すというビジネスモデルが私は好きです。
今は月額50万~ということですが例えば石油を多く使う工場や航空会社、ガソリンスタンドが導入したらまちがいなく世の中の燃料費は下がる傾向にあると私は考えます。
16000円~17000円/日以上売り上げたらペイできるので価格的負担はそこまで高いわけではありません。
この人口石油に切り替えていくことは大変意義があることだと思います。

まとめ

今回は人口石油の開発について書きましたが、世の中にはまだ見ぬ素晴らしい研究がたくさんあります。
私は世の中こういうのがあったらいいな。もっとこうしたらいいのになど満ち溢れたこの時代でもまだまだあると思っています。
大学の時の研究で分子認識場の研究をしていましたが、これができると医薬品の開発に大いに役立ちます。
以前話題になったSTAP細胞などもそうです。

私は研究する方々が日の目を見るように、NOTEを通して世の中やの情報発信をしていきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?