見出し画像

#117 ビジネスホテルの革新


1.ビジネスホテルの革新

今回は鹿児島で出会った革新的なビジネスの話です。
私は以前、鹿児島で熊襲鍋という地域特有の料理を楽しむ機会がありました。この料理は、シャビーなビジネスホテルが新たな集客策として導入したもので、その斬新さに感銘を受けました。この経験から、ビジネスホテルがどのようにして業態を変化させ、新たな価値を提供するかについての考察を深めるきっかけとなりました。

このホテルは、伝統的なビジネスモデルを再考し、大きな円卓を囲んで楽しむ熊襲鍋という新しい食体験を提供することで、顧客の注目を集めました。最初はホテルのレストランで始まり、その後、客室を改装して鍋料理専用の個室とするなど、施設全体をこの新しいコンセプトに合わせて再構築しました。この変化は、顧客の滞在体験を豊かにし、単なる宿泊施設以上の価値を提供することで、競争の激しい業界内での差別化を図るものでした。
さらに、私が運営する「小麦の奴隷」というパン屋も、ビジネスホテル向けサービス展開の新しい業態の例として挙げることができます。パンとコーヒーだけで構成される朝食提供は、コストを抑えつつ顧客に満足を提供する効果的な方法です。こうした小規模ながら効率的なビジネスモデルは、特にリソースが限られている地方のビジネスホテルにとって有効な戦略であると言えます。

熊襲鍋の成功例から学んだことは多大です。ビジネスホテル業界において、伝統的な宿泊と食事の提供だけでなく、地域固有の文化や食を取り入れた新しい業態を導入することが、顧客の興味を引き、長期的な顧客ロイヤルティを築く上で非常に効果的であることがわかりました。

2.コラボレーションの重要性

今回は料理のコラボレーションの大切さについてお話します。料理は単に食べるだけの行為ではなく、異なる食材や文化が交差する場であり、そこから新しい価値が生まれます。以前、松茸と和牛のバーベキューイベントを行い、その中で料理人同士のコミュニケーションの重要性を改めて感じました。

ここから先は

1,182字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?