ZATSUDAN

話の要点だけ知りたい! 3分でサクッとサマリが知りたい! そんな一流ビジネスマンを目指…

ZATSUDAN

話の要点だけ知りたい! 3分でサクッとサマリが知りたい! そんな一流ビジネスマンを目指すアナタに ホリエモンの毎日配信を『読む雑談』としてお届け! 毎週水曜更新中!! お問い合わせは下記リンクからお願いします。 https://zatsudan.com/

メンバーシップに加入する

ZATSUDANの配信サマリをテキストで全文読めるファンクラブです。

  • スタンダードプラン

    ¥980 / 月
    初月無料

記事一覧

#121 リニア中央新幹線に試乗した感想

1.リニア中央新幹線に試乗した感想先日、山梨県のリニア中央新幹線の山梨実験線で試乗する機会がありました。この実験線は約40キロメートルあり、東京から名古屋までの全…

100
ZATSUDAN
5日前

#120 目覚ましいAIの進化

1.目覚ましいAIの進化今回は、先日リリースされたOpenAIのGPT-4oについてお話ししたいと思います。私がXで解説動画を投稿した際、多くの方々にご覧いただきました。この新…

100
ZATSUDAN
12日前
3

#119 賛否両論の下北沢再開発について

1.賛否両論の下北沢再開発について今回は、世田谷区北沢、具体的には下北沢から世田谷代田周辺の再開発について話したいと思います。小田急線が地下化されることによって…

100
ZATSUDAN
2週間前
2

#118 焼肉業界にイノベーションを起こす

1.焼肉業界にイノベーションを起こす今回は焼肉業界に起こすイノベーションの話です。 皆さんご存知の通り、ハラミは牛の横隔膜の部位で、多くの人に愛されています。しか…

100
ZATSUDAN
2週間前
3

#117 ビジネスホテルの革新

1.ビジネスホテルの革新今回は鹿児島で出会った革新的なビジネスの話です。 私は以前、鹿児島で熊襲鍋という地域特有の料理を楽しむ機会がありました。この料理は、シャビ…

100
ZATSUDAN
3週間前
3

#116 便利な新しいテクノロジー

1.便利な新しいテクノロジー今回はパーソナルモビリティについてのお話です。 私は以前、羽田空港から新千歳空港へ向かう際に、興味を持っていた羽田空港に配備されている…

100
ZATSUDAN
3週間前
1

#115 これからは地方の時代

1.これからは地方の時代今回はビジネス視点から地方都市の潜在能力についてお話しします。茨城県の笠間市についての私の最近の訪問を例に挙げながら、地方都市におけるビ…

100
ZATSUDAN
1か月前
3

#114 現代における短尺動画の重要性

1.現代における短尺動画の重要性今回は、TikTokやYouTubeShortsなどの短尺動画が現代においてなぜ重要なのかについて話をしていきたいと思います。短尺動画は単なる流行で…

100
ZATSUDAN
1か月前
1

#113 知的障害者の恋愛

1.知的障害者の恋愛今回は漫画『初恋ざらり』についてお話しします。この作品は知的障害者の恋愛を描いたもので、私たちが通常知らない世界への洞察を提供します。私自身…

100
ZATSUDAN
1か月前
1

#112 一億総ツッコミ時代

1.一億総ツッコミ時代今回は「1億総突っ込み時代」というテーマについて考えていきたいと思います。これは、社会全体が小さなミスや珍しい現象に対して容易に反応し、コメ…

100
ZATSUDAN
1か月前
5

#111 なぜ九州が焼酎で知られるようになったのか

1.なぜ九州が焼酎で知られるようになったのか今回は焼酎についてのお話です。 以前、福岡県の朝倉市にある明治12年創業の老舗、ゑびす酒造を訪問しました。この地域は元々…

100
ZATSUDAN
1か月前

#110 HPVワクチンと予防医療の重要性について

1.HPVワクチンと予防医療の重要性について今回はHPVワクチンの普及とその影響についてのお話です。私は予防医療の観点からその重要性を訴えたいと思います。 初めに、HPV…

100
ZATSUDAN
1か月前
1

#109 GHQの占領政策について

1.GHQの占領政策について今回はGHQの占領政策についてです。 先日、宇宙総合政策小委員会に参加し、漁業権に関する議論に触れました。そこで耳にしたのが、GHQの占領政策…

100
ZATSUDAN
1か月前
1

#108 SNSなりすましアカウント対策について

1.SNSなりすましアカウント対策について先日、自民党の平将明議員から急遽お呼びがあり、SNSのなりすましアカウント対策に関する自民党委員会で話す機会をいただきました…

100
ZATSUDAN
1か月前

#107 インターネットの普及で盛り上がる〇〇

1.インターネットの普及で盛り上がる〇〇今回は、ばんえい競馬のお話です。 最近、ばんえい競馬が非常に盛り上がりを見せています。この盛り上がりは、インターネットの普…

100
ZATSUDAN
1か月前

#106 持続可能な農業と先進技術の融合

1.持続可能な農業と先進技術の融合今回は持続可能な農業と先進技術の融合の話です。 最近、私が出資しているアイファームというベンチャー企業は、アイスランドでのいちご…

100
ZATSUDAN
2か月前
5
#121 リニア中央新幹線に試乗した感想

#121 リニア中央新幹線に試乗した感想


1.リニア中央新幹線に試乗した感想先日、山梨県のリニア中央新幹線の山梨実験線で試乗する機会がありました。この実験線は約40キロメートルあり、東京から名古屋までの全線の約7分の1に相当しますが、既に完成しています。技術的にはリニア中央新幹線は営業運転が可能なレベルに達しており、現在はメンテナンスの頻度や効率化、AIを活用した保守タイミングの最適化などが試験されています。

私はリニア新幹線の冷却シ

もっとみる
#120 目覚ましいAIの進化

#120 目覚ましいAIの進化


1.目覚ましいAIの進化今回は、先日リリースされたOpenAIのGPT-4oについてお話ししたいと思います。私がXで解説動画を投稿した際、多くの方々にご覧いただきました。この新しいモデルは一見地味に見えるかもしれませんが、非常に多くの機能が追加されています。特に、手書き文字の認識精度が大幅に向上している点が印象的です。これが古文書の解読に応用できる可能性があるのは非常に興味深いです。

GPT-

もっとみる
#119 賛否両論の下北沢再開発について

#119 賛否両論の下北沢再開発について


1.賛否両論の下北沢再開発について今回は、世田谷区北沢、具体的には下北沢から世田谷代田周辺の再開発について話したいと思います。小田急線が地下化されることによって下北沢駅周辺は大規模に再開発されることが決定されました。これにより、その辺の古くさい町並みがなくなることについて、賛否両論があります。

再開発の進行により、下北沢には新しいホテル「由縁別邸」ができました。このホテルは全室が和室の畳敷きで

もっとみる
#118 焼肉業界にイノベーションを起こす

#118 焼肉業界にイノベーションを起こす


1.焼肉業界にイノベーションを起こす今回は焼肉業界に起こすイノベーションの話です。
皆さんご存知の通り、ハラミは牛の横隔膜の部位で、多くの人に愛されています。しかし、ハラミが内臓肉であることを知っている人は少ないかもしれません。見た目は上品なカルビのように見えますが、実際にはホルモンとして扱われます。この点について、詳しく掘り下げていきたいと思います。

まず、ハラミが内臓肉として扱われる理由に

もっとみる
#117 ビジネスホテルの革新

#117 ビジネスホテルの革新


1.ビジネスホテルの革新今回は鹿児島で出会った革新的なビジネスの話です。
私は以前、鹿児島で熊襲鍋という地域特有の料理を楽しむ機会がありました。この料理は、シャビーなビジネスホテルが新たな集客策として導入したもので、その斬新さに感銘を受けました。この経験から、ビジネスホテルがどのようにして業態を変化させ、新たな価値を提供するかについての考察を深めるきっかけとなりました。

このホテルは、伝統的な

もっとみる
#116 便利な新しいテクノロジー

#116 便利な新しいテクノロジー


1.便利な新しいテクノロジー今回はパーソナルモビリティについてのお話です。
私は以前、羽田空港から新千歳空港へ向かう際に、興味を持っていた羽田空港に配備されている電動車椅子自動運転システムを利用する機会がありました。通常、私は空港にぎりぎりに到着することが多いのですが、今回は例外的に時間に余裕があり、この新しいテクノロジーを体験することができました。

この自動運転電動車椅子は、特定のゲートを指

もっとみる
#115 これからは地方の時代

#115 これからは地方の時代


1.これからは地方の時代今回はビジネス視点から地方都市の潜在能力についてお話しします。茨城県の笠間市についての私の最近の訪問を例に挙げながら、地方都市におけるビジネスの可能性を掘り下げます。私は北関東の笠間市について知らなかった一人ですが、この訪問は私にとって新たな発見となりました。

私が笠間市を訪れた理由は、「小麦の奴隷」という私の店舗の中で最も売上を上げている店がここにあるからです。開店時

もっとみる
#114 現代における短尺動画の重要性

#114 現代における短尺動画の重要性


1.現代における短尺動画の重要性今回は、TikTokやYouTubeShortsなどの短尺動画が現代においてなぜ重要なのかについて話をしていきたいと思います。短尺動画は単なる流行ではなく、情報の消費方法が根本から変化していることの表れです。この変化は、私が過去に経験したライブドアブログの運営や、文章を通じた情報伝達の限界を感じた経験に基づいています。文字を読むことの困難さや、情報の密度と消費速度

もっとみる
#113 知的障害者の恋愛

#113 知的障害者の恋愛


1.知的障害者の恋愛今回は漫画『初恋ざらり』についてお話しします。この作品は知的障害者の恋愛を描いたもので、私たちが通常知らない世界への洞察を提供します。私自身も小学校時代に知的障害のあるクラスメイトと接する機会があり、彼らが直面する日常と挑戦について多くを学びました。この経験は、障害を持つ人々がどのように感じ、生きているのかを理解する上で貴重なものでした。

『初恋ざらり』の主人公は知的障害を

もっとみる
#112 一億総ツッコミ時代

#112 一億総ツッコミ時代


1.一億総ツッコミ時代今回は「1億総突っ込み時代」というテーマについて考えていきたいと思います。これは、社会全体が小さなミスや珍しい現象に対して容易に反応し、コメントを投稿する文化が根付いている現象です。この文化は、現代において重要な影響を与えており、消費者の行動や製品の売れ行きに直接的な影響を及ぼしています。

まず、以前ファミリーマートで発売されたガーリックの効いたポテトチップスを例に取りた

もっとみる
#111 なぜ九州が焼酎で知られるようになったのか

#111 なぜ九州が焼酎で知られるようになったのか


1.なぜ九州が焼酎で知られるようになったのか今回は焼酎についてのお話です。
以前、福岡県の朝倉市にある明治12年創業の老舗、ゑびす酒造を訪問しました。この地域は元々日本酒が中心で、なぜ九州が焼酎で知られるようになったのか、その歴史的背景について考えてみたいと思います。

九州北部では、伝統的に米焼酎よりも日本酒が主流でした。しかし、薩摩藩の影響で南部九州では焼酎が発展しました。この焼酎文化は、中

もっとみる
#110 HPVワクチンと予防医療の重要性について

#110 HPVワクチンと予防医療の重要性について


1.HPVワクチンと予防医療の重要性について今回はHPVワクチンの普及とその影響についてのお話です。私は予防医療の観点からその重要性を訴えたいと思います。

初めに、HPVワクチンは子宮頸がんをはじめとする多くのがんの予防に対して高い有効性を示しています。しかし、日本でのHPVワクチンの接種率はOECD加盟国中でも最低レベルに留まっているのが現状です。これは、過去に報じられた副反応問題や、その報

もっとみる
#109 GHQの占領政策について

#109 GHQの占領政策について


1.GHQの占領政策について今回はGHQの占領政策についてです。
先日、宇宙総合政策小委員会に参加し、漁業権に関する議論に触れました。そこで耳にしたのが、GHQの占領政策が現在の我々の漁業権にまで影響を及ぼしているという事実です。この点については、官僚からの説明を受け、深く考えさせられるものがありました。戦前の農地開放や漁業開放がGHQの政策の一環として実施されたことは、重要な教訓を含んでいます

もっとみる
#108 SNSなりすましアカウント対策について

#108 SNSなりすましアカウント対策について


1.SNSなりすましアカウント対策について先日、自民党の平将明議員から急遽お呼びがあり、SNSのなりすましアカウント対策に関する自民党委員会で話す機会をいただきましたので、今回はそのお話です。私は過去、ロケット関連や予防医療関連の陳情で多くの自民党議員と面識があり、今回の話も政策に反映される重要な場として、委員会での発言を通じて変化を促すことができると感じました。

今回の議題であるSNSのなり

もっとみる
#107 インターネットの普及で盛り上がる〇〇

#107 インターネットの普及で盛り上がる〇〇


1.インターネットの普及で盛り上がる〇〇今回は、ばんえい競馬のお話です。
最近、ばんえい競馬が非常に盛り上がりを見せています。この盛り上がりは、インターネットの普及と動画配信の進化が大きな要因です。かつて、私が高崎競馬を買収しようとした2004年や2005年頃は、まだネット販売が盛り上がっていなかった時代でした。しかし、現在はオンラインでの投票が主流となり、ばんえい競馬も含めて競馬、競輪、オート

もっとみる
#106 持続可能な農業と先進技術の融合

#106 持続可能な農業と先進技術の融合


1.持続可能な農業と先進技術の融合今回は持続可能な農業と先進技術の融合の話です。
最近、私が出資しているアイファームというベンチャー企業は、アイスランドでのいちご栽培に着手し、それがビジネスとしての大きな可能性を秘めていることを実感しました。アイスランドは、自然環境と再生可能エネルギーの豊富さを活かした新しい農業の形を提案しています。

アイスランドでの私の経験は、その地の豊かな自然資源と持続可

もっとみる