マガジンのカバー画像

danov・daedalusの裏側

22
minneにて発表・販売をしている僕のページ『danov』・『daedalus』。 その作成段階、試作品、作成にあたってのコツなどいろいろをこちらにてご紹介。
運営しているクリエイター

記事一覧

120番磨きだけなんだぜ、それ。ウソみたいだろ。

120番磨きだけなんだぜ、それ。ウソみたいだろ。

…という、『ちょっとだけ』僕の本名に関わりのあるあの漫画の台詞からのモジリです。

今日は、ひたすら木材磨き。サンドペーパーのストックを買い出して、片っ端から磨きまくる。すでに手首と上腕・肩が若干痛いレベルです。基本、手作業での磨きなので(指先の感覚を頼りに凹凸を感知して磨くため)…これはどうしても、避けられないのですけれどもね。

切り出した材は、どうしてもカット痕やバリなどがあるため、まずは成

もっとみる
思ってたんと違う‼︎

思ってたんと違う‼︎

さて、今日の更新です。

お仕事上がりの、ひと仕事。
ご飯を食べてお風呂に入り、執筆予定の小説のプロットを少し組み上げて、いつものルーティンの木工細工。
最近はもっぱら資材の切り出しに勤しんでいる訳ですが…じつは少し前に、ある材木を手に入れていたのでそれをカットすべく倉庫作業をしていました。

その材木とは、バルサ。軽量で柔らかく、模型材料として使われたりもしますが、あまりに柔らかすぎて家具家財に

もっとみる
磨き上げていこう。

磨き上げていこう。

どうも、安定の変態です。

今日のご報告は、少し変化した『某・マツ材』とその他について多少・です。
まずは、少し磨いた状況をお知らせします。

こちら、先の記事にもUPしましたマツ材です。
表面が荒れていたので、サンドペーパーで磨きを進めているのですが、凹凸激しくなかなか削りきるにはまだまだかかりそうです。

そして一緒に写していたのは、こちら。

これは、お守りの形をモチーフに。
前にはミニ絵馬

もっとみる
少しずつ、少しずつ。

少しずつ、少しずつ。

こんにちわ、変態です。

昨日は家に戻ってご飯・お風呂のあと、少しクラフトを進めていました…
銘木から切り出した四角柱をカットしていたのですが…まず選んだのはケヤキ。
ダイヤ型?に少しずつ斜め切り…しかし、僕は銘木を甘く見ていた。

めっちゃくちゃ硬い!鋸が進まない!

なんとか切り出しましたが、断面が残念。
なので今回は、その写真はUPできません…あまりにも無残すぎました…。

とりあえず気分を

もっとみる

クラフト覚え書き。

こんにちは。
僕は日頃いろんなことを考えているのですが、あれこれ思いを巡らすたびに忘れていってしまう…ので、備忘録的に書き残しておこうと思います。

現在、進行中のクラフトは以下の通り。

・ワイン箱を改造してティッシュボックス
・銘木ペンダント(トップス)
・流木ペンダント(トップス)
・木片ペンダント(トップス)
・夏モデルのレジンプレート
・夏モデルのレジンネックレス
・ミニボトルのイヤーア

もっとみる
こいつ、めっちゃ役に立つ。

こいつ、めっちゃ役に立つ。

こんばんは。
今しがたの作業の中で、今日の投下ネタを思いつきましたので早速投下いたします。

レジン細工をした際、モールドから外した時に微妙に表面に艶がなかったり変な模様ができたり、そんなことはありませんか?
とはいえサンドペーパーや研磨フィルムで磨くと…粗ければ磨き傷がつくし、細かすぎるとうまくフラットにならない。

これ、本来の用途ではございませんがけっこう役に立つ。昨年…かな?某リサイクルイ

もっとみる
木材切り出し②。

木材切り出し②。

今日のお仕事あと、いつものルーティンをこなしたあとは今日は木材のカットを再度。
今回は、『某・マツ材』ではなく銘木です。

以前にいろいろ作ろうと思って買いはしたものの使っていなかった銘木端材を、5種だいたいの同一サイズに切り出していました。
マツ材と比べて、こちらは強度もあり硬い。
しかし、その分なかなか鋸が進まないのも難点。少しずつ切り進め、なんとかだいたいの形になりました。
今回の切り出し材

もっとみる
資材の切り出し。

資材の切り出し。

こんにちは!
昨日仕事が終わってから着替えてご飯・トイレ・お風呂のあと、自宅倉庫で資材(木材)の切り出しをしていました。
クラフトアクセサリーは極力、なんでも作れるようにしたいと思っていまして、昨日までのレジンから今日はシフト。
次期作・木工アクセサリーの初期段階、材の切り出しに着手です。
流木アクセサリーでも良いのですが、流木アクセサリーの初期段階は磨きから。
その前段階の必要な、板材からのアク

もっとみる
試作品・夕暮れ金魚。

試作品・夕暮れ金魚。

以前から何点か、レジン作品をUPしておりますが。
シール封入は、UPしていなかったですよね?

一応、コンセプトの想定はあったのです。
ただし、僕はレジンシールの使い方が下手。
なかなかうまくいかないのに、お見せしていいものか・というのは、悩みどころでした。
そして実は、この作品は次期作への足がかりとなるテスト作品でもあったのです。

まずは、UPしておきますね。

夕暮れグラデーションの作り方は

もっとみる
シーサイド・トワイライト。

シーサイド・トワイライト。

…と、ごたいそうなタイトルにしましたが。
いったん、おおすじ出来上がったレジンプレートです。

層を分けて重ねて固め、夕暮れの色合いをなんとか出そうと模索した結果がコレ。
うまく、できていますでしょうか…?

これは、作りをかなりシンプルにして色が最大限の着目点になるように仕上げたもの。
月は、蓄光素材を使っています。

時間はあまりとれないかもしれないですが、まだまだテストしたい技法は山々。

もっとみる
夕暮れバレッタ。

夕暮れバレッタ。

以前から作っていた、『夕暮れバレッタ』のプレート部分が完成しました!
基本は4色使い、装飾はなるべくシンプルに。
日数はかかったけど、それなりに納得の仕上がりです。

月の周りは、ぼんやり光るように蓄光仕上げ。
あとは金具の取付、かな。

夏に間に合ってよかった!

レジンクラフト、経過報告。

レジンクラフト、経過報告。

日々、少しずつ組むレジン細工。
夏向けに仕上げている作品が、少しずつ完成に近づいております。

まだ全容は出せないけど、小さなパーツの現時点での報告をしておきますね。

まずこちらは、グラデーションの濃さの変化を見るためにテストしていた試作品。
夕暮れの海を模したモデル、その①です。

こちらは、砂なしで作ったクリア・夕暮れ時の海のモデル。
まだ、このあと1色足します。
形からして推測できるでしょ

もっとみる
昨日の収穫報告。

昨日の収穫報告。

昨日は、呟きにも書きましたが海へ行き、クラフト用に使う資材を拾っておりました。
その資材とは、貝殻。小さなレジン作品を作るには、小さな資材が要る。

ということで、小一時間拾い集めてこの量でした。

砂が濡れていたので、まだ落とし切れてはいませんが…乾けば、おそらく砂はぽろぽろと落ちるでしょう…たぶん、ね。

今年の夏クラフト、しっかりできそうです…‼︎

念願叶う。

念願叶う。

ようやく…ようやく、手に入れました!
DAISOの、『精密ケガキ針』‼︎
LINEマガジンの『プチプラ生活』で存在を知ってから、探すも探すも見つからない…
大きな店舗で、店員さんに問い合わせをして探してもらい…やっと、やっと手に入りました…!

僕は木工をする時、シャープペンを使ったりボールペンを使ったりしていますが、木の素材によっては書けないか、または書いても消えてしまう・また、木材の色が濃いも

もっとみる