見出し画像

【MBTI 元ネタ】ユング心理学 タイプ論 元祖性格診断!

本気で性格診断するなら、元ネタのユングさんは調べましょうよ。

MBTIとのズレと共通点を比べてたら理解しやすく、分析精度もアゲアゲ

俺がタイプ論やってる目的は
①タイプ分析する
②長所と短所を鍛える方法を考える

この2つなので、ユング心理学のすべては勉強しない。タイプ論に関連したことだけに絞ってる

俺の整理と解釈なので、偏りはある。それでも、使いやすく、反証して検証もできれば十分だと思ってる。

「問題は特技とかやりかたなんかじゃなくて・・・・・・
どうやりとおせるかということでしょう?」


○ユングの機能分類
「思考」(区別原理)
「感情」(関係原理)
「感覚」(現実性)
「直観」(可能性)

○内向と外向
心的エネルギーの方向、ユング的自我の在り方の違いのこと

要するに自分の内か外か

行為の動機が内か外か、コレで分ける
外的世界か内的世界か

外的世界(物質、出来事や他人に焦点)
内的世界(心の中、自分自身に焦点)

ここで詳しく解説


○ユングが考えた分類は8タイプ
MBTIは補助機能の違いで分けて16タイプに増やした。



MBTIに物申すけど、補助機能に内向外向なんかないよ。
←あったわ…😰

「私はバカだ それに気づいてもまだやってる」

JとPは合理機能の内向外向

ncoさんの解説どうぞ


俺はJとPを、主機能の見極めに使ってるからね!内向直観はIPにしてる!

合理的機能
外向思考 内向思考
外向感情 内向感情
非合理的機能
外向感覚 内向感覚
外向直観 内向直観


ややこしや~ややこしや~🤪

私のMBTI判断は自己流
内向型の表記だけ書く
非合理型Perceive
内向直観 INTP  INFP
内向感覚  ISTP  ISFP 
合理型 Judge
内向思考 INTJ  ISTJ
内向感情 INFJ  ISFJ

○ユングのタイプ論の機能分類
主機能
第一補助機能
→よく使う補助機能のこと
第二補助機能
私はシャドー機能と呼ぶたぶん一番苦手な機能ですね
劣等機能

私の分類は
主―補助―劣等―シャドー第三機能


なんで第二補助機能がシャドーなのかは、タイプ分析の経験則から。

「いいか タイプ論を応用しようという努力の気持ちがあってこそ、タイプ論はききめがあるんだ」

ここ見ると分かるよ


○影 シャドウ

この記事参考にしてね


ユングの考えでは、無意識の領域に押しやられた、自分の嫌いなところらしい

"個人の意識によって生きられなかった半面、その個人が認容しがたい心的内容
"→ネット 臨床倫理学用語辞典 影の項目より


個人的無意識の領域の影
集合的的無意識の領域の影の2つがあるみたいだが…
タイプ論やるなら、個人的無意識の影だけ考えれば良いと思う。ややこしいからね

「アッチョンブリケ!」

ちなみに、劣等機能やシャドー第三機能の判別は、
防衛機制の抑圧と投影を知っとくと捗るよ

○抑圧
→嫌なものを無意識の領域に押し込める。
我慢。見て見ぬふり。臭いものには蓋をする
主機能を使いすぎると、劣等機能が抑圧されやすくなる。

抑圧されたものが暴発すると、他の防衛機制反応が出てくるはず。退行とか自虐、否定とか

"アンナ・フロイトは主要な防衛機制として、退行、抑圧、反動形成、分裂、打ち消し、投影、取り入れ、自己への向き換え(自虐)、逆転、昇華の10種類を挙げている"
wiki防衛機制より

○投影
→自分の欠点(影)を他人に当てはめること。欠点の転嫁
自分の欠点や、抑え込んだ欲望を認められないときに起こる。
自分の影を受け入れられないとき、代わりに他人を嫌うようになる。(自分を守る、防衛機制、補償)

「彼女は私を恨んでる
私を殺すために早くなおりたいと思っているだろうな…
それでこそきっとなおってくれるさ」

どうも、自分の嫌いな人物は、自分の認めたくない面を体現しているらしい。
あるいは、自分の短所を、長所として発揮している他人を嫌うようになるとも言える。

ex)→過剰な性教育嫌い、エ○嫌いは、たぶん投影が働いている。欲求が不満で暴走してる可能性がある
→私が嫌いな人間は、思考型が多い。もしくはアノミー化した人間が嫌い
→中〇〇志は、イメージ力が全くない。補助感覚の思考型。西部邁さんいなくなってからアノミー化してる、なので感情型と直観型は嫌いのハズ

せめて劣等機能は外注しましょう

「私のハラはきまってますよ 外注をやるのです」


○ユングのコンプレックス
→無意識下の、イメージと感情の複合体。
ある事柄と、本来無関係な感情とが結合された状態
記憶―感情、思考―感情、イメージ―感情…
頭の中にある、感情が絡まった概念全般のこと
別名 心的複合体

「らめ!! みちゃ」
「恋文かい!?」
「イー」
「あきれたやつだな」

ユング心理学においてはコンプレックスと劣等感は区別されます。劣等感は文字通り自分が人より劣っているという感覚をいう一方で、コンプレックスは苦痛、恐怖感、羞恥心など意識には受け入れがたい感情の集まりをいいます

臨床心理学辞典より


○自我とは?
意識の領域の自分。無意識を抑圧する働きがある?
○自己とは?
心全体。
自己=意識+無意識

自己は自我を包む、あるいは自我の底にあるのが自己
自我―自己
つまりブラックジャックなんだよ

「ブラックジャック
=カップヌードル+ボンカレー」


ユングさんの考えは
・自我は心の一部分
・自己は心のすべて。全体性
常識的な日本語とは、言葉の意味定義がズレてるから注意!

○意識階層
意識→個人的無意識→集合的無意識

3層構造
表に現れるのが意識、残りは裏にある

○対応関係はコレだね。

意識―自我
個人的無意識 ―コンプレックス
集合的無意識 ―元型  

自己=意識+2つの無意識



「わがむすめぴのこへ

ボンカレー食うまで待たせろ」

終わり。

オマケ 連想実験
→言語の連想により無意識の内容を意識化する
ユングは被験者に連想してもらい、応答にかかる時間を測った
→特殊な反応だと
・特異な単語が口にされる
・応答時間が早すぎor遅すぎ
フロイトの言う防衛機制が働いているらしい
変わった発言、返答速度の変化から何か分析できるかもしれない

参考文献などなど

ユング心理学でわかる「8つの性格」福島 哲夫
→わかりやすい。入門にオススメ

対人間攻略「一般理論」 ユング心理学タイプ論とエマニュエル・トッドの家族論で見る人間の傾向性と攻略法の糸口
→もっとオススメ。タイプ論実践編

MBTI タイプ論はマガジンでまとめてる


この用語集も良いよ👍



20230702 補助機能にも、内向と外向がある。 ユング用語集へのリンク
7/4 ncoさん解説記事動画 追加
7/15 シャドー考察更新

この記事が参加している募集

沼落ちnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?