見出し画像

20020731 龍河洞

 日本自動車連盟$${^{*1}}$$の機関誌$${^{*2}}$$に日本全国の洞窟の紹介が載っていた。私は鍾乳洞が大好きなので、興味深くその記事を読んだ。鍾乳洞が大好きであるが、ここ10年ぐらい行ったことがない。

 石筍や鍾乳石$${^{*3}}$$を見るのが好きで、小学生の頃に鍾乳石のかけらを近くの土産物屋で買ったことがある。かけらなので見た目は単なる黄土色の少し透き通った石であるが、それが鍾乳石か石筍かのかけらだと思うと嬉しくて仕方がなかった。一時期は町中のコンクリートに出来た鍾乳石$${^{*4}}$$も興味の対象になっていた。

 記事の中で高知県にある龍河洞$${^{*5}}$$の紹介があった。ここには大昔にここで住んでいた人が使っていたと考えられている土器$${^{*6}}$$が石灰華$${^{*7}}$$に完全に包まれてしまったものがあるらしい。そんな凄い物があるなら一度行って見てみたい。

 何となくポンペイの人型$${^{*8}}$$を思い出す。ポンペイの方は石膏を注いで作ったものだから根本的に違う。石灰$${^{*9}}$$と石膏$${^{*10}}$$とは成分がよく似ているが、内容は全然違う。

 更に興味深いのは石灰に包まれた土器を再現しようとして水がしたたり落ちる鍾乳石の下に土器が設置してあることだ。設置してから60年以上経っているらしい。土器は下の岩とつながりだしているらしい。こういう気の遠くなるような時間をかけて行われる実験がいい。

 それにしても洞窟に土器が放置されて誰にも触られずに2000年以上$${^{*11}}$$も経過してしまったというのは奇跡としか言いようがない。ポンペイ$${^{*12}}$$のように土に埋もれていたわけではないのだ。

 やはり一度は見ておかないと駄目である。

*1 JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION
*2 eJAFMATE
*3 鍾乳洞
*4 酸性雨ってなに?
*5 龍河洞県立自然公園
*6 日本の史跡101選-出かけよう日本の記憶をたどる旅-
*7 人工温泉装置|炭酸カルシウム人工温泉装置のカントー
*8 日立 世界ふしぎ発見! - 今週のミステリーハンター
*9 石灰
*10 石膏とは|吉野石膏販売株式会社
*11 Yahoo!トラベル - 龍河洞
*12 Soprintendenza archeologica di Pompei ::: Official site :::

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?