見出し画像

20050221 風呂敷

風呂敷$${^{*1}}$$を頻繁に使うわけではないが、使う方だと思う。旅行や宿泊する必要がある時などに使う。仲間内で旅行をした時など珍しがられるが、便利$${^{*2}}$$なのだ。

 旅行の荷物を入れるのは鞄である。ここまで風呂敷にすると丁稚や伝統的な泥棒の姿になってしまうのでやらない。鞄の中で主に着替えを仕分けるのに使う。土産物を包むのにも使う場合もある。鞄を開けた時に荷物が散らばらないのでいい。

 風呂敷はきちっと結んでおく。そうしないと鞄から取り出す時にほどけて荷物が散らばってしまう。これでは風呂敷で仕分ける意味がなくなる。

 「本結び$${^{*3}}$$」と呼ばれる結び方で結ぶ。この結び目は固く結ぶことができるが、解くのも簡単である。矛盾してるが、そうである。蝶結び$${^{*4}}$$も固く結べて解きやすいが、風呂敷の角をひっぱると簡単に解けてしまう。鞄から取り出す時に角を掴んで引っ張ってしまうこともありうるので、都合が悪い。

本結びは角を引っ張っても解けない。結び目から伸びた二つの風呂敷の角をどちらかに揃えるようにして引っ張ると結び目が反り返る。そうなった状態で結び目を持ちながら角を揃えた方と反対側の風呂敷の元を引っ張るとするりと抜ける$${^{*5}}$$。

風呂敷は工夫すると色々使い道がある$${^{*6}}$$。それにしても一升瓶$${^{*7}}$$やスイカ丸ごと$${^{*8}}$$を持っていくことは一生のうちに何度あるのだろう。

*1 三升と隈取り柄の風呂敷
*2 風呂敷の包みかたいろいろ!
*3 ためしてガッテン:過去の放送:一生役立つ! 結び方の極意 musubi-all.gif
*4 【シモジマ】ギフトラッピング 蝶結び
*5 三角巾の製法および各部の名称等
*6 風呂敷の包み方 | 朝倉染布株式会社
*7 風呂敷(1本)
*8 宮井株式会社のホームページへようこそ suikatutumi.gif

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?