見出し画像

わたしのノートの使い方④ジャーナリングノート

わたしのノートの使い方シリーズ4冊め、最後の1冊は「ジャーナリングノート」です。これは最近スタートしたノートです。やってみたかったことを始めました。今日でちょうど10日め。ちゃんと毎日続いています。

使っているノート

「ジャーナリングノート」に使っているのはミドリカンパニーの「MDノート〈A5〉無罫A」というノートです。やっぱり無地です。このノートは「アイディアノート」「大切なことばノート」で使用しているノートより、さらに紙がクリーム色でとてもお気に入りです。また無印良品のノートでも良いかなと思ったのですが、新しいことを始めるので、いつもと違う素敵なノートはないかな〜と探しました。MDノートは以前にも使用したことがあって、書き味が気に入っていたことを思い出し、無地もあったので選びました。

透明なカバーも購入して、セットしました。「スケジュール帳」でもそうしていますが、「ジャーナリングノート」でもお気に入りのポストカードを挟んでいます。共感してくださる方が多いと思いますが、このようにまずノートそのものにこだわって楽しむということも、書くことをつづける上でとってもとっても大切なことなんです。

「書く瞑想」はじめました。

「今年に入ってから「頭の中を整理したい」という気持ちが強くなり、1月には大掛かりな断捨離と片付けをしました。お部屋がかなりすっきりしたことで、ハッピーを得られたし、頭と心の中も整理されました。それで味をしめたと言いましょうか。「まだまだだ!!!もっともっと頭の中を整理したい!!!」という気持ちが続いています。

そんなときに以前からすこ〜し気になっていた「瞑想」というものに、突然ギュンっとスポットライトが当たりました。「瞑想がなんなのかはわからないけれど、頭の中が整理されそう!!」という予感がしました。
そしてなんとなく瞑想について調べ始めた頃、「書く瞑想」という言葉にたどり着きます。なんだそれは。わたしのだいすきな「書く」ということと、今一番わたしの中でホットなワードである「瞑想」が合体している・・・。やってみたい!!

というわけで関わりのありそうな本を2冊読んでみました。そして、結論から言うと、いまいちまだ、わたしの中で「瞑想とはこういうことです」「書く瞑想をするとこういう良いことがあります」というようなことは書けません。ごめんなさい。でもわからないままではありますが、「書く瞑想」を始めてみたので今回は現時点でわたしの知っていること、やってみていることを書きます。

書く瞑想=ジャーナリング、というそうです

まずは「瞑想」とはなんなのかということですが、本の中でこのような文章に出会ったのでご紹介します。

もともとは仏教の修行者のものであった瞑想の習慣は、日々のさまざまな刺激に対してむやみに反応せず、脳を疲弊させる「判断」の作業をいったん停止させるために非常に有効なのです。
瞑想によって自己の内面を静かに観察し、「いまここ」に集中することを最近では「マインドフルネス」と呼び、生活や仕事の質の改善に役立てる動きが世界中で広がっています。

『疲れない脳をつくる生活習慣』石川善樹

瞑想のことを調べると必ず登場する「いまここ」「マインドフルネス」という言葉。これ、未だにわたしの中でしっくりきていません。噛み砕けていません。
書く瞑想についての本も読みました。

グーグルではマインドフルネスを実践する手法として「ジャーナリング」という、思いつくままに書き続けるワークを取り入れています。

『書く瞑想』古川武士

また出てきた「マインドフルネス」。そして新しい言葉「ジャーナリング」。『書く瞑想』、『疲れない脳をつくる生活習慣』という本2冊読み終わりましたが、わたしの理解力の乏しさにより、未だに「マインドフルネス」、「いまここ」という言葉に関してはピンときていません。でも「ジャーナリングとは思いつくままに書きつづけるワーク」ということがわかりました。そしてこの「ジャーナリング」ということこそが「書く瞑想」なのだということもわかりました。
もう一つ重要なことを、恐れながらお伝えさせていただきます。驚くべきことに『書く瞑想』という本の中には「わたし、これ、もうやってるな・・・」ということがたくさん書かれていたのです。(詳しい内容は書きませんが)知らず知らずのうちに、10年くらいノートを使って自分と向き合っているうちに、自分なりの方法で「書く瞑想」というものをしていたようです。これはかなりうれしい発見となりました。
ただ、それを毎日の習慣としていたわけではありません。専用のノートを用意したこともありません。だから「頭の中を整理する」「心を整える」という目的を持って、「ジャーナリング(書く瞑想)」を毎日やってみたいと思いました。

思いつくままに書きつづける

今日でジャーナリング歴は10日めとなりました。毎日欠かさず行っています。今のところ『書く瞑想』や実際にジャーナリングを実践している方々のSNSなどを参考にして、「いやだな、つらいな、しんどいな、不安だな」というようなマイナスな感情について、「うれしかった、楽しかった、テンション上がった」というようなプラスの感情についてそれぞれ、思うままに正直に書くということをしています。(マイナスとプラスを分けて書きます)
誰が見るわけでもないので、「こんなこと思ったらだめだよな」は全く考えずに正直に書くのがポイントだなと思っています。湧き上がって来る感情はすべてわたしのものだし、良い悪いではなくて、無視せず大切にしてあげて、そこからマイナスを減らして、プラスを増やすにはどうしたら良いか、考えていきたいと思います。そういうことが、自分の成長につながるということは、経験してきています。もう少しこのまま書いてみて、1ヶ月くらいで読み返して、今のわたしの思考パターンとか、今自分が向き合うべきことについて考えていきたいと思っています。
書き方や向き合い方については、このまま実験しつつ、日々アップデートしていくのが良いかな〜という感じです。
朝、まずジャーナリングノートを書いて、気持ちをすっきりさせてからスケジュール帳を開いて今日の予定を立てる、というのが今はしっくりきています(10日めですが)。

わたしのノートの使い方シリーズ完結!

これでわたしのノートの使い方シリーズは終了です。ビュー数を見ると、たくさんの方に読んでいただいているようで、うれしく思います。いいね!もありがとうございます!ノートについて書いてみることで、「書くことについて書く」ことの楽しさも知りました(←やっぱりややこしい)。わたしは本当に書くことが好きで、前に進んでいくために必要なようです。

ジャーナリングノートの効果については引き続き実験を続けて、発信したいことがあったら、また書きたいと思います。自分でもとても楽しみです。そして、しっくりきていない「マインドフルネス」「いまここ」という言葉についての理解や、瞑想とはなんぞや、ということについての理解が深まった際にも、また発信したいと思います。

長文にお付き合いくださりありがとうございました!

追伸:
今日はまた別のことで文章をたくさん書く日なので、「スタバにでもこもりましょうか・・・」と思っていたら、某交通系のサイトから「当選しました!」というメールが届きました。利用したことがあるサイトではありましたが、応募した記憶がないし、「ここをクリックしてください」という文言があっったので「詐欺では・・・?!」と思い、メールアドレスなど調べました。どうやら本物のようなので、クリックしてみると、なんと!スタバのチケット500円分が当たりました!!笑 ええ〜〜!!!やった〜〜!!!
神様が今日はスタバに行きなさいと言っているようなので、行ってきます〜!


この記事が参加している募集

#わたしの手帳術

1,739件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?