石坂晏敬

日本酒キッチンカー"カンパイSAKELOVERS"運営。 日本酒熟…

石坂晏敬

日本酒キッチンカー"カンパイSAKELOVERS"運営。 日本酒熟成酒・お燗酒文化普及人・熱燗師 一般社団法人日本酒ペアリング推進協会所属

マガジン

  • お燗番らじお

    standfm(スタエフ)で話している内容をテキスト化した内容です。

最近の記事

Badwater135に興味持ちました

タイムラインにBadwaterが現れた アメリカに移住してから、最初やることがなく、時間があれば、SNSを眺めていました。そうすると少しずつ、アメリカ各地の大自然の写真や僕が住んでいるピーチツリーシティの情報などの情報がタイムラインに流れてくるようになりました。 そんな投稿を楽しんで見ていたら、並行して、Badwaterなるの公式の投稿がタイムラインに上がってくるようになりました。 Badwater135ってどんなレース最初はなんかのレースかなぁくらいで眺めていたんですが

    • 日本酒キッチンカー”カンパイSAKELOVERS”を継承いただける方を募集。

      2021年の秋からスタートした日本酒キッチンカー”カンパイSAKELOVERS”号ですが、2023年の4月をもって、一度営業を終了することとなりました。 理由としては、私、石坂がアメリカへ引っ越すこととなり、4−5年間アメリカで生活することとなったため、一旦日本酒キッチンカーの営業を一旦終了することとなりました。 営業を一旦終了するとアナウンスしてから、営業中はいろいろなお客さんに 「このクルマはどうするの?」 と本当に多くの方に質問をいただきました。 お客さんの中

      • 普段の当たり前の価値

        standfm(スタエフ)でもこちらの内容を話してます。良かったらぜひ! M-1、サッカー決勝と忙しい日でした。 おかげで超寝不足です。 冬があるから春が素敵なものになる 今日は陰陽の話をしたいと思います。 陰陽とは何か。 世の中全て陰と陽の関係だよ。 光が当たれば影が出来る プラスマイナス 男性女性 太陽と月 などなど ずっと陽が続く事はない。 陽が続けば必ず陰になる。 ずっと陰が続く事はない。 陰が続けば必ず陽になる。 昨日、観に行った星野道夫さんの写真展。

        • 人生とは彩りを与え合うこと

          standfm(スタエフ)でもこちらの内容を話しています。 僕の人生に彩りと喜びを与えてくれた 情熱大陸で今年夏に甲子園を制した仙台育英の須江監督が出ていました。 須江監督は高校途中に選手から学生コーチに転向。3年の時は試合の記録係となる。そんな経緯を持つ。 選手は自分たちよりも上手い。打ち方、投げ方などは現代社会は一流選手、ダルビッシュや田中将大などがYouTubeに細かく上げている。 だから、自分は技術を教えて従わせるではなく、情報過多な情報の整理とコミュニケーシ

        Badwater135に興味持ちました

        マガジン

        • お燗番らじお
          79本

        記事

          知識に甘えない!知識量に反比例して思考量が低下する⁈

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を話してます 今日は外山滋比古さんの著書「こうやって、考える」から。 この本は思考力の付け方のエッセンスが詰まってる本で、暇の時にパラパラと眺めている本です。 "知識に甘えない"ってなんだ?眺めていて、すごく目に止まったフレーズがありました。 「知識に甘えない」 というフレーズです。 この項目では、 ・知識は有力であり、使えば知識は「力」である。 ・しかし、困った事に知識が多くなると、自分で考える事をしなくなる。 ・極端な

          知識に甘えない!知識量に反比例して思考量が低下する⁈

          非効率から「遊び心」が生まれる。

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を話してます。 今日は、非効率から「遊び心」が生まれるについて考えてみたいと思います。 スーパー銭湯再生人 先日、観たカンブリア宮殿でスーパー銭湯再生人として出ていた温泉道場さん。 赤字続きのスーパー銭湯を次々に再生していくという話。 この再生で大事にした事が、風呂以外の魅力をいかに作るか!というシンプルな考え。 お風呂+何か楽しめる要素がある事で、お風呂は格段に行きやすくなる場所となる。 カップルで死角となって2人でゆっく

          非効率から「遊び心」が生まれる。

          人生の優先順位。意識した事ある?

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を話してます。 今日は人生における優先順位って意識したことある?について考えてみたいと思います。 まずはこの動画を観てほしいんです。 砂のビンと人生 先生が人生を瓶に例えて説明するんです。 まず、 「僕たちの人生は一度きりです」 「しかも、一瞬のうちに過ぎ去っていきます。」 「でもやろうと思えば、何だって出来るんです。」 「時間を有効的に使えさえすればね」 そして、大きめな瓶にまずはゴルフボールをめいいっぱい入れます。 先生

          人生の優先順位。意識した事ある?

          メニューに修飾語を付けた事による変化

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を話してます。 昨日は日本酒キッチンカーカンパイSAKELOVERSの営業日。 天気に恵まれ、昨日も多くのお客さんが来てくださり、楽しい時間を過ごすことができました。燗謝! 先週から、メニュー表の構成をちょっと考え直していまして、昨日の営業から、メニュー表をリニューアルしました。 今日はそれによりどんな変化が起こったかについてお話しします。 過去のメニュー表はテキストのみ元を辿ると、始めた当初は、日本酒メニューも料理メニューも

          メニューに修飾語を付けた事による変化

          国王は孤独。経営者も孤独なんだろう。

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を話してます 三国志 司馬懿仲達からの学び 最近、アマゾンプライムの三国志司馬懿仲達にハマっている。現在、70エピソードまで来たんだけど、とにかく面白い。 司馬懿仲達は秀でた頭脳と決して前に出ない忍ぶチカラを併せ持ち、重用している側からすると、常に本心が見えない。 だから、何か自分たちを脅かす事をやりかねないのではと常に怯えながら、でも、司馬懿仲達の才能が無いと、他国との戦い、政をうまく回せないから徴用するしか無い。 そんな魏国

          国王は孤独。経営者も孤独なんだろう。

          好きな色と似合う色は違う

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を話してます💁‍♀️ 動画のタイムラインを観ていた時にふと目に止まった番組。 古舘伊知郎さんが、大学卒業したニートに説教している絵であった。 内容として、大卒ニートが色んな理由を並べて、働かない事を正当化している絵が出てくる。言い分としては、 ・好きでも無いことをイヤイヤやる必要がない。だから、働かない。 ・好きなとこに住んで好きなことして生きていけばいい。 ・嫌いなことを無理にやって、自分のマイナスになることはあってもプラ

          好きな色と似合う色は違う

          お客さんみんなが店員さん

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を話してます まずは無事にディプロマ受かりました。まあ、楽しい半年間をありがとうございました。僕の友人も無事に受かったので嬉しさ倍増ですね。 さて、今日はお客さんみんなが店員についてです。 昨晩、プロの呑み士と3件飲みに行きました。 その中でとても印象的だったお店があったのでそのお話をしたいと思います。 神保町のあつ盛は新規客大歓迎の雰囲気をお客さん全員で出している 神保町のあつ盛というお店。プロ呑み士がちょっと行ってみたいと

          お客さんみんなが店員さん

          なぜ、苦手なことを始めるのは大変なのか?

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を話しています さあて、本格的に英語が普通にこなせないと行けない環境になることが決まり、英語の勉強を開始していますが、とにかくはかどらない。 大抵のものは始めたら多少大変でも長続きするものだが、英語に関してはやる気も湧いてこない、時間もかけようとしない。 というこの状態を今日は冷静に考えてみようと思う。 長続きするものはなぜ、長続きするのか? 僕が長続き出来るものを考えてみると ・ランニング ・筋トレ ・食事の節制 ・ラジオ

          なぜ、苦手なことを始めるのは大変なのか?

          日本酒お燗づけの奥深さを改めて思う

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を熱くお話ししてます。 西池袋Nishiike Martで出店してひと月 西池袋のNishiikemartさんで出店を開始してから昨日で1ヶ月が経った。と言っても毎週日曜日しか営業していないので6日間の営業のみです。 しかし、この少ない期間でも多くの日本酒好きなお客さんが来てくれて、日本酒のお燗を出す機会もたくさんいただきました。 僕はお燗飲んでもらって「うまい」「美味しい」って言ってもらえることが何よりの喜びであるなぁと改めて痛

          日本酒お燗づけの奥深さを改めて思う

          アブサン専門バーの歴史博学がヤバかった

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を楽しく話してまーす! 今日は近所に最近、半年前くらいに出来たアブサン専門バーについてのお話です。 数日前に一人でフラッと立ち寄ったんです。ずっと行きたいと思っていて、なかなか入ることが出来なかったんですが、その日は色々なお店に行って、熱燗を試したり、クラフトビールを試したりとはしごしていて、最後にアブサンバーに立ち寄りました。 その日は珍しく、他のお客さんがおらずに、僕一人という状態でした。 アブサンの発祥から話は始まる僕はア

          アブサン専門バーの歴史博学がヤバかった

          【ネタバレ】貞子DX。一つのストーリーを広げるという発想

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を話してます。 貞子DXを映画館で観てみた久々に映画館で映画を観た。観た映画がなんと「貞子DX」。あの衝撃的に怖かったリングの20年後の現代版という設定。 今日はネタバレなのでこれから観ようと思っている方はお聞きになるのは避けて下さい。 貞子といえば、鈴木光司さんのリング、らせん、ループシリーズのリングに出てくる呪いの人。髪が長くて髪の毛で顔が見えない女性がテレビから飛び出てくるというあの恐怖の女性。 僕はリングを小説で読み、恐

          【ネタバレ】貞子DX。一つのストーリーを広げるという発想

          DIE WITH ZEROを読んで

          standfm(スタエフ)でこちらの内容を話してます😊 Facebookのタイムラインに頻繁に読んだ本の投稿として上がっていた「DIE WITH ZERO」。考え方に賛同する人が多かったので読んでみた。 以前、アリとキリギリスはほんとにアリが正しいんだっけ?という冒頭部分についての内容についてラジオに触れました。 その時は、キリギリスは自由に過ごしすぎて、冬を越す食料を用意することができなかった。それに対して、アリさんは毎日コツコツとしっかりと働いて、冬を越すことが出来

          DIE WITH ZEROを読んで