見出し画像

「dカード」「dカードGOLD」のメリットと落とし穴

NTTドコモが発行するクレジットカード「dカード(レギュラー)」「dカードGOLD」はドコモユーザーを中心におトクなサービス・プランを発表しており、今ノリに乗っているクレジットカードですが、携帯キャリアにありがちな「注意事項」が多すぎて、一般消費者の皆さんは特に注意が必要です。他社クレカに比べてお得だと思っていたのに実際は全然違った、という失敗を避けるためにここではdカードのサービス・仕組み・注意点についてまとめていきます。

「レギュラー」「GOLD」の2種類

dカードには「レギュラー」と「ゴールド」の2種類があり、「レギュラー」は年会費無料、「ゴールド」は年会費11,000円がかかります。ショッピングでのポイント還元はいつでも基本100円(税込)=1ポイントが付与されます。そしてクレジット機能だけでなく、キャッシュレス決済の「iD」や「dポイントカード」の機能も付帯できる便利なカードなのです。お得な機能が盛り沢山なのです。では、一つづつ紹介していきます。

画像1

画像2

ポイント還元が良い

通常ショッピング支払(クレジットで支払う方法)でたまるポイントは100円(税込)=1ポイントです。ここでの注目は「税込」だということです。他クレジットだと「税抜」対象になっていることがあるのですが、ここが税込になることで、食料・衣料品などでポイントを取りこぼすことなく効率よく貯めることができるのです。また、「iD」「d払い」などを活用することで、さらにボーナスがあります。<詳しいポイントの上手な貯め方は→>
そして、さらにGOLDでは、ドコモの料金・ドコモ光の支払いについてだけは、1,000円(税抜)ごとに100ポイント還元をします!ということなんです!なので、
だいたい携帯代7,000円+ドコモ光5,000円 だと、 12,000円 ×10% =1,200ポイント となります。

スクリーンショット 2021-08-31 13.01.35

携帯料金の支払いについては注意が必要

しかし、ここで注意です。まずドコモ・ドコモ光の支払いについては「税抜」で、しかも1,000円ごとに100ポイントなので、3桁以下切り捨てです(涙)。ahamoには適用はありません。さらに、このサービスは「各種割引サービス適用後の基本使用料、通話・通信量、付加機能使用料、ユニバーサル料のみ」に適用されると書いてあります。ざっくりいうと、基本プラン料金追加で利用した通話・通信代算定対象になります。端末分割支払金・事務手数料・コンテンツ使用料などはポイント適用外なので、特に注意が必要です!また、カード1枚につき 端末+タブレット+ドコモ光回線 各1回線のみ にしか適用できず、1枚で家族の分も一括支払されている場合は、本当にもったいないです!!ここでオススメは、家族の分は「家族カード」を作って支払えば丸々特典を受けることができます。「家族カード」は1枚無料で作れます。「GOLD」カードは夫婦二人だったらお得ですが、3人目からは追加で年会費1,100円/枚で発行できます。<dカード家族カード申し込みはこちら(dカード公式HP)>


「レギュラー」で支払う場合は、残念なことに3桁以下切り捨て、つまり1,000円ごとに10ポイントにしかなりません(ahamoも含め)ので、100円単位はせっかく1ポイントになるはずだったのに。。。。って事件が起こります。なのでこちらも注意が必要です。

187円値引き

ただ、ドコモの現行プラン(ギガプラン)は、解約金なしのプラン(定期契約なし)は解約金ありのプラン(2年定期契約)に比べて月々187円高くなっていました。そこで、ドコモの支払いをdカードにすることで、定期契約なしでも187円安く利用できるという仕組みにしました(「dカードお支払い割」)。ちなみに187円をポイントで値引くとしたら、18,700円のショッピング支払いでやっと貯まるということになります。それを考えたら、無条件で値引きが入るdカードはドコモユーザーにとって大きなメリットではないでしょうか?

noteサムネイル-2

入会特典-ポイント還元がデカい

どこの会社でも新規募集には一層の力を入れると思いますが、このdカードも例外ではありません。そして何より、私が強くオススメしている理由は、貯まったポイントを使う場所がたくさんある!というところです。dポイントはドコモの携帯料金・関連コンテンツの支払いをはじめマクドナルドやガスト、コンビニ各社などで利用できます。「ドコモ内では買うものは無いけど、コンビニはよく立ち寄るからそこで使えるのは便利だ」とか、「日用品・食料品の支払いに助かる」など一般消費者の立場からでも利用できるメリットが十分に用意されていて良いですよね。なので、是非とも特典ポイントを獲得して欲しいなと思います!

特典①-1,000P進呈 <入会と同時にdカードをdocomoの携帯料金の支払いにする>[新規のみ]
特典②-レギュラー/合計2,500P|GOLD/合計5,000P 進呈 [※最大] <入会日〜入会日翌月のショッピング利用で+25%ポイント上乗せ> [新規/アップグレード 共]⇒※エントリーが必要
特典③-レギュラー/合計2,500P|GOLD/合計5,000P 進呈 [※最大] <入会日翌々月中のショッピング利用で同条件> [新規/アップグレード 共]

特典②&③について説明します。両者共ショッピング利用での進呈条件は同じです。要は算定する期間の対象を分けてあるということだけです。
例)7月30日申込み〜8月30日の利用分→第1回目の進呈2,500P / 5,000P。9月中の利用分→第2回目の進呈2,500P / 5,000P。各合計 5,000P / 10,000P
これは、入会して3ヶ月間くらいは継続して使ってもらいたい、というdカード側の思惑だと思います(多分。。。)。なので、その思惑にまんまと引っかかったとして、入会後3ヶ月間くらいは「レギュラー」だと10,000円/月、「GOLD」だと20,000円/月くらいをdカードで支払えば、最大ポイントを獲得することができます。^_^

どこも1

まだある!?「GOLD」のお得な特典

ここまででも十分お得なdカードだったと思いますが、さらに「GOLD」は複数のサービス・機能を付帯しています。早速ご紹介します。
GOLD特典①-ドコモ・ドコモ光-支払い10%還元
GOLD特典②-優待クーポンを進呈(家族カードは除く)
GOLD特典③-最大10万円ケータイ補償
GOLD特典④-空港ラウンジ利用無料
GOLD特典⑤-国内・海外旅行保険付帯

注意すべきこと

以上、dカードについてメリット・デメリットのご紹介でしたがいかがだったでしょうか?冒頭でも述べたように、携帯キャリアは昔からうまく誘導して契約させるために「あの手この手」で誘致活動をしてきた結果、契約者に混乱や不安を与えてしまっているのが現状です。契約優先より、きちんと情報・フォローが行き届くような努力を目指してもらいたいです。
というわけで、GOLDを検討されているドコモユーザーにおかれましては、「基本携帯利用額とGOLDのポイント還元額」をよく計算して検討していただきたいと思います。個人的には、ドコモ光も契約していたらGOLDは検討しても良いんじゃないかな?と思います。

noteサムネイル-3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?